新世界より(神栖市)【舞台探訪・聖地巡礼】
2013年年7月の最後の週末。「新世界より」の舞台、神栖66町に行ってきました。
といっても現在の1000年後の話なので、現在は普通に茨城県神栖市ですが。

原作は読んでないので詳しいことは分かりませんが、神栖66町は現在の神栖市あたりに該当するってことでいいんでしょうかね。
劇中では神栖66町の人口は3000人程度ということだったと思いますが、現在の神栖市は人口95000人のそこそこ大きな町です。
というか、鹿島臨海工業地帯を形成する工業都市です。
コンビナートやら何やらで夜は夜景が綺麗です。

鹿島臨海工業地帯って鹿島市あたりがメインなのかと思っていたら、なんと町として規模が大きいのは鹿島市よりも神栖市の方だったんですね。
ちなみに下のが鹿島市役所、その下のが神栖市役所です。


1000年も経ったら、こんな風景になるんですかね…

現在の神栖市街は、片側2車線の道路が沢山走っています。


ボノボ型の愛の社会www


思った以上に工業都市です、ほんと。

鹿島臨海工業地帯の中で、唯一、新世界っぽいものがあるとすると…鹿嶋神宮ですかね。


週末ということもあり、そこそこ賑わっていました。


ということで、巡礼でも何でもないですがw
神栖が気になってしょうがなかったので、訪問してきました。
…という話。
といっても現在の1000年後の話なので、現在は普通に茨城県神栖市ですが。

原作は読んでないので詳しいことは分かりませんが、神栖66町は現在の神栖市あたりに該当するってことでいいんでしょうかね。
劇中では神栖66町の人口は3000人程度ということだったと思いますが、現在の神栖市は人口95000人のそこそこ大きな町です。
というか、鹿島臨海工業地帯を形成する工業都市です。
コンビナートやら何やらで夜は夜景が綺麗です。

鹿島臨海工業地帯って鹿島市あたりがメインなのかと思っていたら、なんと町として規模が大きいのは鹿島市よりも神栖市の方だったんですね。
ちなみに下のが鹿島市役所、その下のが神栖市役所です。


1000年も経ったら、こんな風景になるんですかね…

現在の神栖市街は、片側2車線の道路が沢山走っています。


ボノボ型の愛の社会www


思った以上に工業都市です、ほんと。

鹿島臨海工業地帯の中で、唯一、新世界っぽいものがあるとすると…鹿嶋神宮ですかね。


週末ということもあり、そこそこ賑わっていました。


ということで、巡礼でも何でもないですがw
神栖が気になってしょうがなかったので、訪問してきました。
…という話。
スポンサーサイト
トラックバック
ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/03 08:46)
神栖市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。