ローカル女子の遠吠え(静岡県)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
きっと愛され女子になる!(沼津)【舞台探訪・聖地巡礼】
「まんがタイムスペシャル」にて、2014年10月号より連載中の4コマ漫画『きっと愛され女子になる!』の舞台を訪ねて来ました。本作の著者、瀬戸口みづき先生は静岡県焼津市のご出身で、静岡を舞台にした静岡あるある満載の作品になっています。
こういった特定の地域を舞台にした、ローカルネタを中心に展開する作品『八十亀ちゃんかんさつにっき』や『北陸とらいあんぐる』、『お前はまだグンマを知らない』など、ここ数年で活況になっている気がします。古くは『翔んで埼玉』…はちょっと毛色が違う気もしますが、沢山ありますよね。
アニメ化されている作品もありますし、本作がいつアニメになるのか…と楽しみに待っているところです。
瀬戸口先生、地元のメディアでは結構、露出もしているらしいですし、“静岡学”の有識者として、是非、静岡県の良さを全国に広める伝道師として活躍して欲しいです!
さて、本作は4コマ漫画ながら、静岡県の西から東まで、実在の場所がかなりたくさん登場していまして、全部の場所をコンプリートするのは大分先になりそうです…地道に静岡県に赴いた際に回収してきたいと思いますが、登場箇所は参考までに、記載だけしておきます。訪問次第、比較画像を付け加えていきます。
比較画像は東から順に紹介します。
■静岡県東部
【城ヶ崎海岸】
5巻。大室山の溶岩が形作った場所。
【大室山】
5巻。
十国峠
5巻。
【三島スカイウォーク】
作中では「三島の大吊橋」3巻
【河津七滝】
2巻。大滝
【道の駅すばしり】
6巻。
【富士グランドキャニオン】
6巻。
【富士山】
各巻。
【大田子海岸】
5巻。
【東海道新幹線新富士駅】
3巻109P下りホーム
【富士山本宮浅間大社】
3巻。初詣に行った場所。4巻の表紙にもなった。
東海道新幹線富士川鉄橋
6巻。
■静岡県中部
薩埵峠
6巻。
【有東木】

6巻。わさび栽培発祥の地である有東木。いたるところに山葵田があります。
【わさび栽培発祥の地の碑】

6巻。
【うつろぎ】

6巻。「わさび飯」を食べていたとみられるお店。上述のわさび栽培発祥の地の碑の場所にあるお店です。

6巻。こちらがわさび飯。お店では「さびめし」となっています。お蕎麦も美味しく、天ぷらで山葵の葉の天ぷらが出てくるので、是非、これらが全てセットになった「うつろぎ定食」1400円をオススメします。
【三保の松原】
1巻・2巻
駿河湾フェリー
5巻。
【久能山東照宮】
2巻
【登呂遺跡】
3巻あとがき
【JR静岡駅新幹線改札】
2巻。名々伏との待ち合わせ場所。
【JR静岡駅新幹線ホーム】
1巻下りホーム。
3巻、「模型の世界首都へようこそ」の看板。
【竹千代君像】
3巻。
【徳川家康公之像】
3巻。
【葵タワー】
3巻。
【新静岡セノバ】

2巻。七間町の映画館がシネコンになったことを述べているカット。
【駿府城】
3巻84P

2巻のあとがき。徳川家康像。
5巻。再発掘
【静岡浅間神社】
3巻。楼門
【青葉シンボルロード×呉服町通り】

6巻。雪が降る市街地のカット。
【青葉シンボルロード】

2巻。戦後、おでんの屋台がたくさん並んでいたとのこと。
【青葉横丁】

2巻。作中ではおでん横丁とだけ表記されている。こちら側の入口のカット。
【駿府銀座発祥の地】

2巻。
【七間町通り】

2巻。この辺りから信号の反対側を眺めたカット。
2巻。映画館が立ち並んでいた頃の回想シーン。現在はその景観は失われている。
【丸子紅茶】
4巻69P
【焼津黒潮温泉足湯】

1巻あとがき。焼津市は瀬戸口先生の出身地。
【焼津さかなセンター】

1巻。作中では「さかなセントラル」
【島田宿】

島田宿があった旧東海道沿いは商店街になっており、作中のような古い建物はわずかに川越遺跡付近に残る程度。
【牧之原台地】

1巻。具体的な場所は不明。

1巻。具体的な場所は不明。防霜ファン
【大井川】
1巻。牧之原台地に向かう途中で登場。どの橋を渡っているところかは不明。
【大井川鐡道新金谷駅】
3巻101P
ふじのくに茶の都ミュージアム
5巻。
【川根温泉】
3巻102P。SLが見える温泉。
【寸又峡夢の吊り橋】
3巻104P
6巻。
【井川湖畔遊歩道】
6巻
【井川ダム】
6巻。
井川線奥大井湖上駅
6巻。
■静岡県西部
【御前崎灯台】
5巻。
【粟ヶ岳】
3巻96P
【遠州灘】
5巻。
【曳馬城跡】
5巻。
【浜松城】
3巻84P
竜ヶ岩洞
6巻。
きっと愛され女子になる!(沼津)【舞台探訪・聖地巡礼】
「まんがタイムスペシャル」にて、2014年10月号より連載中の4コマ漫画『きっと愛され女子になる!』の舞台を訪ねて来ました。本作の著者、瀬戸口みづき先生は静岡県焼津市のご出身で、静岡を舞台にした静岡あるある満載の作品になっています。
こういった特定の地域を舞台にした、ローカルネタを中心に展開する作品『八十亀ちゃんかんさつにっき』や『北陸とらいあんぐる』、『お前はまだグンマを知らない』など、ここ数年で活況になっている気がします。古くは『翔んで埼玉』…はちょっと毛色が違う気もしますが、沢山ありますよね。
アニメ化されている作品もありますし、本作がいつアニメになるのか…と楽しみに待っているところです。
瀬戸口先生、地元のメディアでは結構、露出もしているらしいですし、“静岡学”の有識者として、是非、静岡県の良さを全国に広める伝道師として活躍して欲しいです!
さて、本作は4コマ漫画ながら、静岡県の西から東まで、実在の場所がかなりたくさん登場していまして、全部の場所をコンプリートするのは大分先になりそうです…地道に静岡県に赴いた際に回収してきたいと思いますが、登場箇所は参考までに、記載だけしておきます。訪問次第、比較画像を付け加えていきます。
比較画像は東から順に紹介します。
■静岡県東部
【城ヶ崎海岸】
5巻。大室山の溶岩が形作った場所。
【大室山】
5巻。
十国峠
5巻。
【三島スカイウォーク】
作中では「三島の大吊橋」3巻
【河津七滝】
2巻。大滝
【道の駅すばしり】
6巻。
【富士グランドキャニオン】
6巻。
【富士山】
各巻。
【大田子海岸】
5巻。
【東海道新幹線新富士駅】
3巻109P下りホーム
【富士山本宮浅間大社】
3巻。初詣に行った場所。4巻の表紙にもなった。
東海道新幹線富士川鉄橋
6巻。
■静岡県中部
薩埵峠
6巻。
【有東木】

6巻。わさび栽培発祥の地である有東木。いたるところに山葵田があります。
【わさび栽培発祥の地の碑】

6巻。
【うつろぎ】

6巻。「わさび飯」を食べていたとみられるお店。上述のわさび栽培発祥の地の碑の場所にあるお店です。

6巻。こちらがわさび飯。お店では「さびめし」となっています。お蕎麦も美味しく、天ぷらで山葵の葉の天ぷらが出てくるので、是非、これらが全てセットになった「うつろぎ定食」1400円をオススメします。
【三保の松原】
1巻・2巻
駿河湾フェリー
5巻。
【久能山東照宮】
2巻
【登呂遺跡】
3巻あとがき
【JR静岡駅新幹線改札】
2巻。名々伏との待ち合わせ場所。
【JR静岡駅新幹線ホーム】
1巻下りホーム。
3巻、「模型の世界首都へようこそ」の看板。
【竹千代君像】
3巻。
【徳川家康公之像】
3巻。
【葵タワー】
3巻。
【新静岡セノバ】

2巻。七間町の映画館がシネコンになったことを述べているカット。
【駿府城】
3巻84P

2巻のあとがき。徳川家康像。
5巻。再発掘
【静岡浅間神社】
3巻。楼門
【青葉シンボルロード×呉服町通り】

6巻。雪が降る市街地のカット。
【青葉シンボルロード】

2巻。戦後、おでんの屋台がたくさん並んでいたとのこと。
【青葉横丁】

2巻。作中ではおでん横丁とだけ表記されている。こちら側の入口のカット。
【駿府銀座発祥の地】

2巻。
【七間町通り】

2巻。この辺りから信号の反対側を眺めたカット。
2巻。映画館が立ち並んでいた頃の回想シーン。現在はその景観は失われている。
【丸子紅茶】
4巻69P
【焼津黒潮温泉足湯】

1巻あとがき。焼津市は瀬戸口先生の出身地。
【焼津さかなセンター】

1巻。作中では「さかなセントラル」
【島田宿】

島田宿があった旧東海道沿いは商店街になっており、作中のような古い建物はわずかに川越遺跡付近に残る程度。
【牧之原台地】

1巻。具体的な場所は不明。

1巻。具体的な場所は不明。防霜ファン
【大井川】
1巻。牧之原台地に向かう途中で登場。どの橋を渡っているところかは不明。
【大井川鐡道新金谷駅】
3巻101P
ふじのくに茶の都ミュージアム
5巻。
【川根温泉】
3巻102P。SLが見える温泉。
【寸又峡夢の吊り橋】
3巻104P
6巻。
【井川湖畔遊歩道】
6巻
【井川ダム】
6巻。
井川線奥大井湖上駅
6巻。
■静岡県西部
【御前崎灯台】
5巻。
【粟ヶ岳】
3巻96P
【遠州灘】
5巻。
【曳馬城跡】
5巻。
【浜松城】
3巻84P
竜ヶ岩洞
6巻。
スポンサーサイト