氷菓(11.5話 市民プール編)【舞台探訪・聖地巡礼】

2013年9月8日、氷菓のファンイベントである「神山高校文化祭(カンヤ祭)」が昨年に引き続き開催され、前日の7日には関連催事として11.5話「持つべきものは」で登場したプールのモデルとなった高山市民プールの見学会が行われました。

本イベントは「カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部」という地元の有志の方々によるもので、プール見学会は高山市スポーツ振興課、そして指定管理者であるハマダスポーツ企画の協力の元に実現したものです。
ファンの思いに応えて、こうしたイベントを催して頂けるというのは、大変有難い話ですね。
心より感謝申し上げたいところです。

このプールは屋外プールですので、当然夏場しか開場しておりません。今回、開場期間が終了直後ということで、水が張られたままの夏の状態に近いプールを見学させて戴くことが出来たというわけです。

当日は生憎の雨となってしまいましたが、実行委員会のHPによれば、40人もの参加者があったようです。
車で集合したのが20名弱、残りは高山駅から路線バスで来訪されたという感じでしょうか。
バス組を引率して来られた方は、私も存じあげている市の商工観光部の方でしたので、商工観光部も本イベントに絡んでいたのかもしれません。有志が定期的なイベントを開催しており、それを市町や観光協会・商工会などが後押ししてくれるというのは、“聖地”においては最も理想的な状態と云えるかと思います。
こういう場所が、舞台探訪・聖地巡礼をしていて一番愉しいところであります。

折しも、プール見学会の前日6日には、京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)のプレオープンで、角川書店の井上社長が「聖地巡礼」現象と地域活性化に関して講演をされましたが、聖地化と町興しの成功事例として、高山市の氷菓を例にお話をされておりました。さすがは氷菓です。気になります!

今回、見学会の時間は15時~16時の1時間でした。限られた時間の中、雨も降っていたため、なかなかうまく回収が進まず、キャプチャした画像の3分の1程度しか撮影できていません。また、再現度が低い絵もかなり多いですが、ご容赦ください。それに、水の中に入らないと撮れないようなアングルのものも多いのです。

ところで、京都アニメーションの作品では、帽子なしでプールを泳いでいるのですが、高山市民プールではどうなんでしょうか。私の地元では帽子着用は義務付けられていましたが。まあ、いっかw

さて、ということで、水着姿の千反田さんを近くに感じながら、作中のプールと実際の様子を比べてみようかと思います。
作中の登場順序通りに行きたいと思います。
ちなみに、11.5話はコミック版氷菓第3巻限定版の付録ブルーレイに収録されており、USTREAMにて先行配信が行われたオリジナルエピソードです。
【一本杉白山神社近く】

奉太郎の自宅です。ここは位置モデルなので、実際には建物はありませんが。
【川上川(市民プール近く)】

作中の白い大きなアパートみたいな建物ですが、無くなっていました。目印がなくなって、撮影場所がちょっとズレてしまいましたね。昨年の他の探訪者の方の記事を拝見すると、ちゃんと白い建物があるのが確認できるので、ここ最近に取り壊されたのかもしれません。
【高山市民プール】

プールの底には色々な生き物が描かれています。

山の稜線まで一致するあたりがさすが京アニって感じです。

プールの縦横比が何やら一致しません。

実際にはソフトクリームを売っている売店はありませんでした。

まんまです!

手前に突き出している部分の形状が微妙に作中とは違う感じです。

監視員の乗っている台は、ウォータースライダーの下に移動していました。

ウォータースイラダーの下です。

監視台は3つあったのですが、このように古ぼけたものもありました。

これは、もうちょっと後方からズームにするべきだったと思いますが、ピント合わせが難しいです

山と木々の感じも似ています。


これは、まあ、適当にw

山の形も一致。舞台探訪者が映り込みw



もっとフェンス際まで寄って撮影するべきでした。




実際にはテントはありませんでした。営業期間中はあったのかな?

ちゃんと手前に木々があって背景が山ってのを作画している。凄いなぁ。

あれ、先刻も似たようなカットがw

これは、何の魚なのでしょう。

こんなでかい排水口のようなものは見当たりませんでした。見落としかな。

プールとプールの間にあるベンチ。

プール中の構造物がフレームインしてしまう。

えるたそかわいいよ、えるたそ。

このむっちり感が、なんというかリアルですよねw

これはプールに入らないと撮れないアングル。

もっと低い位置にカメラを構えるべきだったか。



これも、ちょっと撮影位置が違う。

木の生え方は少し違う。



こんな高い位置から見下ろした絵は撮れません。


やはり、この突き出ている部分の形が作中とはちょっと違う。



実際より勾配が急に描かれているように感じる。


















この辺は撮影が適当な感じ。


自販機が忠実なのはいいとして。後ろに置いてある案内看板の文言まで一致するとか、京アニクオリティ、オソロシス。

みなさん、雨宿り。

事務所内。窓に貼ってあるものまで再現しているじゃん!




以上です。まだまだ回収しきれていないカットがあるので、また撮影会があれば参加したいなと思います。撮影の仕方がまずかったものも多いですし。
ところで、云うまでもありませんが、営業中のプールでの撮影は禁止行為です。上記の様なカットを収めるには、今後もあるかわ分かりませんが、今回のような撮影会に参加する他ありません。営業時間内にカメラをプールに向けるような行為は厳に慎んでください。
大きな地図で見る
営業時間外に、プール外から撮影しても、幾つかのカットは収められるかと思います。
そういえば、実際の職員のユニフォームと作中ではこんな感じに違うようです。

以上、高山市民プールの舞台探訪でした!
スポンサーサイト
氷菓(高山市)作中登場喫茶店&まるっとプラザ編【舞台探訪・聖地巡礼】
氷菓の探訪で高山市に赴いたら、いかなければならない喫茶店が2か所ありますな。
それと、氷菓の交流コーナーが設けられている「まるっとプラザ」。
この3か所は、絶対に行っておきたい場所です。

高山市に到着したら、巡礼マップも置いてある「まるっとプラザ」を先ずは訪問しましょう。

まるっとプラザという施設は、高山の特産品などを紹介している高山のアンテナショップです。
その一部に、氷菓コーナーが設けられているというわけです。

このスペースは『高山「氷菓」応援委員会』さんが、用意されたもののようで、市の商工観光部が噛んでる公式なものではないようです。

10分位滞在しただけなのですが、かなりの数の舞台探訪者が来ていました。
ここだけで10人位会ったんじゃないかな。

下記は漫画版の作画を担当しているタスクオーナさんの直筆みたいです。

こっ、これはwww僕も、気になります!
こういうのはずるいよなぁw

こういうコーナーなんかがファンの作品への想いで作られていくってのは、素敵だなぁと思います。
もっと、盛り上がって欲しいですね。
さて、舞台巡りで足が疲れてきたら、喫茶店で休憩ですな。
っても、「一二三」も「パイナップルサンド」もすぐ近くにあるので、巡礼者は自ずと喫茶店のハシゴってことになります。

先ずは、パイナップルサンド。
実際には「バグパイプ」という喫茶店になります。

例によって、作中そのまんまの外観です。

入ってびっくりしたんですが…
中年夫婦が一組いた他は、あと全部、聖地巡礼者じゃね~かwww

巡礼ノートが設置されてました。もちろん、当方も記入しました。
ああ、頼んだのは普通のホットコーヒーです。
ウインナーココアではありませんw

掛け時計のそばに、氷菓のDVDのチラシ?が貼ってありました。

さて、洋風の喫茶でコーヒーを飲んだら今度は、和風の喫茶で抹茶を飲みましょう。
「喫茶去かつて」です。作中では、「喫茶一二三」ですね。




とっても雰囲気の良い、綺麗な喫茶店です。

珈琲を飲んだばかりなので、今度は抹茶にしときました。
お抹茶を頼んだら、お茶請けもついてきました。

雰囲気を大事にしているカフェなので、基本的に氷菓色はありません。
お客さんも、カップルとか家族連れとかが来てました。
だけど、実は階段の靴箱の上にさりげなく、氷菓の資料が置いてあります。
この喫茶が作中に登場した時の画像や、チラシなどが入っていました。
ファンが作っておいていったのかなぁ?

放送見たとき、ここは喫茶ではなく料亭か何かだと思ったっけw
高校生の先輩と後輩の来るとこって雰囲気ではないよね。
それと、氷菓の交流コーナーが設けられている「まるっとプラザ」。
この3か所は、絶対に行っておきたい場所です。

高山市に到着したら、巡礼マップも置いてある「まるっとプラザ」を先ずは訪問しましょう。

まるっとプラザという施設は、高山の特産品などを紹介している高山のアンテナショップです。
その一部に、氷菓コーナーが設けられているというわけです。

このスペースは『高山「氷菓」応援委員会』さんが、用意されたもののようで、市の商工観光部が噛んでる公式なものではないようです。

10分位滞在しただけなのですが、かなりの数の舞台探訪者が来ていました。
ここだけで10人位会ったんじゃないかな。

下記は漫画版の作画を担当しているタスクオーナさんの直筆みたいです。

こっ、これはwww僕も、気になります!
こういうのはずるいよなぁw

こういうコーナーなんかがファンの作品への想いで作られていくってのは、素敵だなぁと思います。
もっと、盛り上がって欲しいですね。
さて、舞台巡りで足が疲れてきたら、喫茶店で休憩ですな。
っても、「一二三」も「パイナップルサンド」もすぐ近くにあるので、巡礼者は自ずと喫茶店のハシゴってことになります。

先ずは、パイナップルサンド。
実際には「バグパイプ」という喫茶店になります。

例によって、作中そのまんまの外観です。

入ってびっくりしたんですが…
中年夫婦が一組いた他は、あと全部、聖地巡礼者じゃね~かwww

巡礼ノートが設置されてました。もちろん、当方も記入しました。
ああ、頼んだのは普通のホットコーヒーです。
ウインナーココアではありませんw

掛け時計のそばに、氷菓のDVDのチラシ?が貼ってありました。

さて、洋風の喫茶でコーヒーを飲んだら今度は、和風の喫茶で抹茶を飲みましょう。
「喫茶去かつて」です。作中では、「喫茶一二三」ですね。




とっても雰囲気の良い、綺麗な喫茶店です。

珈琲を飲んだばかりなので、今度は抹茶にしときました。
お抹茶を頼んだら、お茶請けもついてきました。

雰囲気を大事にしているカフェなので、基本的に氷菓色はありません。
お客さんも、カップルとか家族連れとかが来てました。
だけど、実は階段の靴箱の上にさりげなく、氷菓の資料が置いてあります。
この喫茶が作中に登場した時の画像や、チラシなどが入っていました。
ファンが作っておいていったのかなぁ?

放送見たとき、ここは喫茶ではなく料亭か何かだと思ったっけw
高校生の先輩と後輩の来るとこって雰囲気ではないよね。
氷菓(高山市)【舞台探訪・聖地巡礼】
2012年8月13日に高山市に「氷菓」の舞台探訪に行ってきたなんて、私、気になります!!
訪問時は第17話「クドリャフカの順番」が最新話だったかな。

まあ、カンヤ祭の頃は殆ど校内の絵しかでてこないから、事実上12話分までの舞台探訪ということになるかな。
カンヤ祭は、京アニのボカロのクオリティが高過ぎてワロタw

高山市と云えば、もともと一大観光地なわけで、しかも御盆の時期なわけで、凄まじい混雑具合であった。
氷菓の聖地巡礼とかしちゃってる若者も相当いたね、50人以上には会ったと思う。

今更云うまでもないけど、原作者の米澤穂信氏は高山の出身です。
出身高校の県立斐太高校が、神山高校のモデルになっているわけです。
本アニメは、下記の通り、高山市の商工観光部なんかも噛んでる形になってます。

というわけで、舞台探訪、いってみよう!
自分は細かい場所まで出てきたところを巡り尽くすとか、同じ構図を頑張って撮るとか、他の誰かより先にモデルを特定したりというタイプではないので、ざっと一日軽く高山市を廻るのにちょうどいい位の内容を紹介します。
全部廻り尽くしたい人は、他に幾らでもネットで紹介している人がいるので、そちらを参考にしてくださいな。
先ず、広域的に見たとき、本アニメで出てくる場所は大きく分けて3か所になります。
①平湯温泉 ③飛騨一宮水無神社 ③高山市街の三つです。平湯温泉はえらい離れているけど、ここも高山市。
高山市は、日本で一番大きな自治体だからねw
折角だから一番遠い平湯温泉周辺から廻っていこう。平湯温泉は第7話の合宿で登場します。
【平湯バスターミナル】



【平湯の湯】
平湯の湯は、「平湯温泉 平湯民俗館」の施設の横にあります。
女の湯の門の部分が放送開始前位に改修したらしく、アニメとは少し違っているのだと、民俗館のお兄さんがいってました。結構、氷菓の舞台探訪ということで若者が来るらしいですわ。ちなみに、今回入浴はしてません。
さてさて、お次は、飛騨一宮水無神社です。EDのスペシャルサンクスに名前が入っていたことから、1話放送時から、いつ出てくるのだろうかと話題になってましたな。
12話になって、ようやく登場します。
【飛騨一宮水無神社】


本当に此処なのかなぁ…ってなもんで、あんまり一致しません。
カットも少ないし、あえて行かなくてもよいところかも。
まあ、自分は神社巡りの趣味も、アニメの聖地巡礼とは別に持っているのでいいんだが。
さて、高山市街に移りましょう。

今回は、さくっと廻れる場所だけを廻ってきたので、自転車で走っていたところとか、11.5話の市営プールとか、そういうところは廻ってません。
商店街の道と、宮川沿いの道、この2つの通りだけ歩けば、氷菓の雰囲気は大いに味わうことが出来ると思います。神山高校は、歩きだとやや離れているので、レンタサイクルが便利です。
◆宮川沿い◆
【宮川OP】印象的なOPのカット

【水飲みOP】ちょっと違うかなぁ

【水位計OP】

【不動橋 後期OP】

【喫茶バグパイプ】本編中ではパイナップルサンドです。

【弥生橋と千鳥橋OP】

【弥生橋より宮川をOP】

【弥生橋】

【弥生橋と鍛冶橋の間あたり】






◆商店街の通り沿い◆


これは、時期によってオブジェが変わるらしいです…




下記の2枚は、「ハンバーグ」の赤いノボリを目印に探したのですが、どうも間違っているっぽいです…






商店街は、まだまだ大量のカットがありますが、まあ、この辺で。

◆一本杉白山神社◆




奉太郎の家は実際には空き地になっていましたw
◆日枝神社◆
前期OPで出てくる神社。結構離れた場所にある割にワンカットしかないです。
◆喫茶去かつて◆



作中では「喫茶一二三」ですね。喫茶去の“去”って何?
◆恋合病院◆

8話に登場。どっちの方角からの絵なのか、いまいちわからなかった。
さて、いよいよ神山高校のモデル「岐阜県立斐太高等学校」に。
ここは、夏の暑い時期に、中心市街地から歩いて行くには、ややかったるい距離です。
だので、高山駅前でレンタサイクルを借りて訪問してきました。
云うまでもないですが、学校敷地内には入らないでくださいね
◆岐阜県立斐太高等学校◆


















ということで氷菓の舞台探訪でした。
18話見てたら、また結構、高山の風景が出てきてましたな。
訪問時は第17話「クドリャフカの順番」が最新話だったかな。

まあ、カンヤ祭の頃は殆ど校内の絵しかでてこないから、事実上12話分までの舞台探訪ということになるかな。
カンヤ祭は、京アニのボカロのクオリティが高過ぎてワロタw

高山市と云えば、もともと一大観光地なわけで、しかも御盆の時期なわけで、凄まじい混雑具合であった。
氷菓の聖地巡礼とかしちゃってる若者も相当いたね、50人以上には会ったと思う。

今更云うまでもないけど、原作者の米澤穂信氏は高山の出身です。
出身高校の県立斐太高校が、神山高校のモデルになっているわけです。
本アニメは、下記の通り、高山市の商工観光部なんかも噛んでる形になってます。

というわけで、舞台探訪、いってみよう!
自分は細かい場所まで出てきたところを巡り尽くすとか、同じ構図を頑張って撮るとか、他の誰かより先にモデルを特定したりというタイプではないので、ざっと一日軽く高山市を廻るのにちょうどいい位の内容を紹介します。
全部廻り尽くしたい人は、他に幾らでもネットで紹介している人がいるので、そちらを参考にしてくださいな。
先ず、広域的に見たとき、本アニメで出てくる場所は大きく分けて3か所になります。
①平湯温泉 ③飛騨一宮水無神社 ③高山市街の三つです。平湯温泉はえらい離れているけど、ここも高山市。
高山市は、日本で一番大きな自治体だからねw
折角だから一番遠い平湯温泉周辺から廻っていこう。平湯温泉は第7話の合宿で登場します。
【平湯バスターミナル】




【平湯の湯】

平湯の湯は、「平湯温泉 平湯民俗館」の施設の横にあります。
女の湯の門の部分が放送開始前位に改修したらしく、アニメとは少し違っているのだと、民俗館のお兄さんがいってました。結構、氷菓の舞台探訪ということで若者が来るらしいですわ。ちなみに、今回入浴はしてません。
さてさて、お次は、飛騨一宮水無神社です。EDのスペシャルサンクスに名前が入っていたことから、1話放送時から、いつ出てくるのだろうかと話題になってましたな。
12話になって、ようやく登場します。
【飛騨一宮水無神社】



本当に此処なのかなぁ…ってなもんで、あんまり一致しません。
カットも少ないし、あえて行かなくてもよいところかも。
まあ、自分は神社巡りの趣味も、アニメの聖地巡礼とは別に持っているのでいいんだが。
さて、高山市街に移りましょう。

今回は、さくっと廻れる場所だけを廻ってきたので、自転車で走っていたところとか、11.5話の市営プールとか、そういうところは廻ってません。
商店街の道と、宮川沿いの道、この2つの通りだけ歩けば、氷菓の雰囲気は大いに味わうことが出来ると思います。神山高校は、歩きだとやや離れているので、レンタサイクルが便利です。
◆宮川沿い◆
【宮川OP】印象的なOPのカット

【水飲みOP】ちょっと違うかなぁ

【水位計OP】

【不動橋 後期OP】

【喫茶バグパイプ】本編中ではパイナップルサンドです。

【弥生橋と千鳥橋OP】

【弥生橋より宮川をOP】

【弥生橋】

【弥生橋と鍛冶橋の間あたり】






◆商店街の通り沿い◆


これは、時期によってオブジェが変わるらしいです…




下記の2枚は、「ハンバーグ」の赤いノボリを目印に探したのですが、どうも間違っているっぽいです…






商店街は、まだまだ大量のカットがありますが、まあ、この辺で。

◆一本杉白山神社◆




奉太郎の家は実際には空き地になっていましたw
◆日枝神社◆

前期OPで出てくる神社。結構離れた場所にある割にワンカットしかないです。
◆喫茶去かつて◆




作中では「喫茶一二三」ですね。喫茶去の“去”って何?
◆恋合病院◆

8話に登場。どっちの方角からの絵なのか、いまいちわからなかった。
さて、いよいよ神山高校のモデル「岐阜県立斐太高等学校」に。
ここは、夏の暑い時期に、中心市街地から歩いて行くには、ややかったるい距離です。
だので、高山駅前でレンタサイクルを借りて訪問してきました。
云うまでもないですが、学校敷地内には入らないでくださいね
◆岐阜県立斐太高等学校◆


















ということで氷菓の舞台探訪でした。
18話見てたら、また結構、高山の風景が出てきてましたな。