fc2ブログ

星屑テレパス(静岡市)【聖地巡礼・舞台探訪】

「まんがタイムきらら」に連載中の大熊らすこ先生の漫画『星屑テレパス』の舞台モデルとなっている静岡県静岡市を訪ねてきました。作中では、舞台が静岡市であることは明示されませんが、主人公らの通う「藤野岬高校」や、ライバル的な扱いのモデルロケットの強豪校「竜岡科学技術高校」が静岡市内の学校をモデルとして作画されており、その他にも市内の風景が登場していることから、静岡市をモデル地として描いている作品であることは疑いがありません。

2023年10月からアニメの放送が予定されていますが、本記事は原作漫画に登場した場所を巡ったもので4巻(第44話)分までを収載しています。概ね西側から東側の順に紹介しています。

【藤野岬高校】
ぼかし丸_20230513_180519
第1話「彗星エンカウント」より。主人公、小ノ星海果らの通う高校です。実は1話からいきなり登場していて、外観もそのまんま、校章までそのまま参考に作画されているので、本気で特定しようと思えば、連載1話目から特定は可能だった…というわけです。静岡市内にある学校がモデルになっています。

ぼかし丸_20230513_175957
第19話「勝敗チキンエッグ」より。校庭と校舎です。この学校が校舎正面だけでなく、学校全体でモデルになっていることが分かります。

ぼかし丸_20230513_175849
第19話より。グラウンド側の校舎外観です。細かい部分は排除して作画していますが、きちんとこの学校をモデルに描いています。

【用宗踏切】
ぼかし丸_20230513_174038
第25話「踏切チョーカー」より。用宗駅近くにあるJR東海道線が長田街道(県道366号)とクロスする場所にある踏切です。多少アレンジはありますが、道路標識が全く同じになっているので、特定は難しくなかったです。

ぼかし丸_20230513_174132
第25話より。踏切の南東側です。描き方が写真から作画したような感じですね。

ぼかし丸_20230513_174158
第25話より。踏切の北西側です。

ぼかし丸_20230513_174322
第25話より。踏切の北西側の歩道から、用宗駅方向を見たものになります。

ぼかし丸_20230513_174420
第25話より。踏切の北西側を踏切の側から北西に見たものです。これはちょっとアレンジが多い感じですね。奥に見えるのは東海道新幹線です。

ぼかし丸_20230513_175350
第25話より。同じく、踏切の北西側です。

ぼかし丸_20230513_174231
第25話より。東海道線の架線柱。

ぼかし丸_20230513_174059
第25話。踏切警報器。こちら、警報灯と方向指示器は作者が参考にした時のものから更新されているかもしれないですね。

【マックスバリュ静岡丸子店】
ぼかし丸_20230513_180025
第22話「惑星グラビティ」より。海果が穂波に言われて買い物にきたスーパーマーケットです。作中では「MARS MARKET」となっています。宇宙を目指す本作のテーマを意識して“火星”と名付けた感じですかね。作中ではかなり簡略化されて描かれていますが、柱の位置やガラス窓の構造などがそのままなので、ストリートビューで確認し、ここだろうという確信はありました。

ぼかし丸_20230513_180111
第22話より。海果と秋月慧が邂逅した駐輪場です。スーパーの外観自体はアレンジがありましたが、現地でこの駐輪場を見たら、このスーパーがモデルであることは疑いがなくなりました。

ぼかし丸_20230513_180148
第22話より。ひとつ上のカットとは逆方向、スーパーの建物側を向いたものです。

【東新田公園】
ぼかし丸_20230513_180608
第22話より。海果と慧がスーパーから移動してやってきた公園です。ここは現状、参考まで…という場所です。ただ、主人公らの通う高校があり他にも複数個所がモデルとして登場している安倍川右岸側にあり、鉄棒とカバの遊具の位置関係が一致しているので、参考にした可能性は結構あるかなと。

ぼかし丸_20230513_180608B
第22話より。作画を見るに、写真から起こしたもののように見えるのですが、奥の木々の様子などが一致していません。ただ、位置関係は合いませんが、この公園には、鉄棒・カバの遊具・丸太の様な遊具という3つの要素が揃ってはいます。カバが移動した可能性もありますが…。なお、2人が腰かけていた木を囲んだ円型のベンチはこの公園にはありません。いずにしても、モデルがあるとすれば、複数の公園を参考に描いているのではと考えています。

【青葉シンボルロード】
ぼかし丸_20230513_180436
第9話「胸裏シークレットベース」より。ロケット研究同好会のメンバーがロケットの資材を買い出しにきた際に集合場所としていたスポットのモデルと思われる場所です。青葉公園などと呼ばれている静岡市役所から西に延びる中心市街地の憩いの場ですが、呉服町通りの西に面した区画に、特徴的なコの字型のオブジェが並んでいてます。時計の形状も違いますし、参考程度ですが、買い出しにわざわざ行くにふさわしい場所と考えられる静岡駅周辺で、こうした形のオブジェはほかにないので、モデルの可能性は結構あると思います。

ぼかし丸_20230513_180347
第9話より。コの字型のオブジェの周辺がチェーンで囲まれているという点も一致はしています。

【JR東静岡駅】
ぼかし丸_20230513_174619
第27話「約束ミッション」より。竜岡科学技術高校のモデルとなっている静岡県立科学技術高校のJRの最寄り駅で、北口が竜岡科技高校を訪問する際の集合場所となっていました。

ぼかし丸_20230513_174458
第27話より。同じく北口付近です。

【静岡県立科学技術高校】
ぼかし丸_20230513_174649
第27話より。作中では「竜岡科技高校」となっています。何気に“竜”を“静”に帰れば、そのまんま静岡なんですよね。同校の「宇宙研究開発部」はモデルロケット選手権の強豪という扱いで、科技高の外観がそのまんま描かれています。集合場所の東静岡駅からは600m程度の場所にありますが、最寄り駅は静岡鉄道の長沼駅です。

【ルルエミネット】
ぼかし丸_20230930_200014
17話より。作中でケーキビュッフェを食べていたフレンチレストランです。静岡県立美術館に向かう坂の途中にあります。

ぼかし丸_20230930_200138
17話より。カラフルな3つのドアを持つ特徴的な外観を持ったお店なのですが、あえてなのかドアの部分側は描かれていません。と言っても連載はモノクロですが。外観はしっかり一致しています。

ぼかし丸_20230930_200212
17話より。ランチタイムに地元産ポークを使った肩ロース肉のローストをいただきました。時間が早かったためか他に誰もお客さんがいなかったので、店員さんに許可をいただいてモデルと思しきテーブルの写真を撮ってみましたが、内部も参考にはなっていそうな感じですね。

ぼかし丸_20230930_200314
17話より。お店の前のシーンも恐らく店の付近の前の歩道だと思われます。

【幸せの黄金鯛焼き県立美術館前店】
PXL_20230928_103836259-01.jpeg
37話より。上述のルルエミネットのすぐそばにあるたい焼き屋です。作中ではアイスクリームとアボカドみかん味、抹茶大納言味のたい焼きを食べていましたが、たい焼きに同じ味はありませでした。似たもので云うと、抹茶クリームと駄納言つぶあんがありました。季節限定味とカスタード味、大納言つぶあんの3つをいただきましたが、もちもちしていて美味しかったです。

【久能海岸】
ぼかし丸_20230513_174910
28話「再戦シーサイド」より。海果らと雷門瞬のロケット勝負の舞台となった海岸です。こちらのカットに描かれている山の稜線と、堤防の法面の構造物が一番のヒントになりました。山の稜線の形から久能海岸沿いであろうと考えていましたが、衛星写真でみてみると、この穴の開いた堤防の構造物がある場所はここ位なのです。

ぼかし丸_20230513_174757
28話より。もう1つの大きなヒントがこのカット。右奥に大きな建築物が写っています。久能海岸は民家はたくさんありますが、こうした大きな建物は少ないので、ひとつ上のカットともに、概ねの場所を導きだすことができました。具体的には、久能山東照宮の参道を海側に向かい国道150号線とぶつかる「久能山下」という交差点の少し東側です。ちょうどこの辺りは海岸に下りることができるようになっています。

ぼかし丸_20230513_175606
28話より。現地に来るまで確信の持てませんでしたが、上記のカットともにこうしたカットをみると、この場所がモデルであるということは疑いがなくなります。右半分の家屋の屋根や柱上の構造物が、作中と同じです。

ぼかし丸_20230513_175003
28話より。久能海岸は「石垣イチゴ」や徳川家康の眠っていた「久能山東照宮」などが有名な、日本平の南側に静岡市駿河区から清水区にかけて延びる長い海岸です。こちらは清水方向に向いています。

ぼかし丸_20230513_175228
28話より。こちらは静岡市駿河区方面を向いたカット。

ぼかし丸_20230513_175112
28話より。本作のメイン舞台となっている、安倍川右岸から高校生が来るには、ちょっと遠い場所ですね。藤野岬高校のモデルとなっている場所からは、10㎞以上離れています。

【三保松原】
ぼかし丸_20230928_202221
41話より。宇宙人から届いた数字を座標値だと考え訪れた松林。付近の地図も作中に登場しており、三保松原付近であることが示唆されています。後述の三保灯台からは2㎞ほどの場所です。Y字に見える二股の松は、根本近くが別方向に曲がった2本の松が重なってそう見えており、最初、全然場所が分かりませんでした。

PXL_20230928_104732874-01.jpeg
41話より。ひとつ上の場所と近くの場所にあります。こちらは真ん中付近にある右に延びた枝がある松を頼りに探し歩きました。その松と左右の松との位置関係などからも、この場所で撮った写真などから作画したことは間違いないかと思います。

【三保灯台(清水灯台)】
ぼかし丸_20230930_195401
本作で最も印象的な場所といえば、第2話以降、頻繁に登場する自称宇宙人・明内ユウが暮らす灯台です。3巻の表紙や、アニメ化が発表された際のキービジュアルも飾っています。しかし、残念ながらこの灯台のモデルと思われるものは、静岡市内にはありません。ただ、静岡市内で、こうした歴史ある白亜の灯台は、この三保灯台こと清水灯台しかないので、大熊らすこ先生が意識した可能性はあるかもしれません。

ぼかし丸_20230930_195334
ご覧の通り、灯台の形状は全く一致しません。

ぼかし丸_20230930_195420
こちらは灯台の正面が見えるところまで回り込んで撮影したもの。小屋のようなものの位置関係も逆ですね。

ぼかし丸_20230930_195456
なお、三保灯台は1995年に無人化されていますが、作中のようにすでに使われていない灯台ではなく、現役となっています。ちなみに、作中に1895年と読み取れる看板があるのですが、三保灯台が竣工したのは1912年です。

ぼかし丸_20230930_195302
立地している場所も作中とはかけ離れています。あくまで、本作の雰囲気を静岡市内で楽しめる場所…といったところかと思います。

【清水西里温泉「やませみの湯」】
ぼかし丸_20230928_202513 (1)
44話より。学校をサボって入っていた温泉です。静岡市清水区の山間部に立地し、学校のモデル地からは凄まじく離れています。

ぼかし丸_20230928_202541
44話より。源泉を汲み上げるポンプが故障しているらしく、現在は井戸水を温めて営業しているそうです。

ぼかし丸_20230928_202633
44話より。 本施設については2023年7月8日に大熊らすこ先生がモデルにしたとX(旧ツイッター)でポストしており、特定作業は必要ありませんでした。

ぼかし丸_20230928_202659
44話より。内部の写真は当然ありませんが、しっかり参考にされていますね。一行が入っていたのは窓の形状から入って左側の浴場。男湯…?とか思ったけれど、ここの温泉は男女の入れ替えしていたような。

ぼかし丸_20230928_202513 (1)
44話より。少し俯瞰気味のカットなのでちゃんとは合いませね。モデルにしたというだけあってほぼほぼそのまんまですが、多少アレンジはある感じです。

PXL_20230928_110234838-01.jpeg
44話より。ひものののぼりが主張しすぎでしたね。

以上、星屑テレパスの舞台をめぐる旅でした。
2023年から放送のアニメ版でも舞台が静岡市になるのか、気になりますね。
今回訪問した場所は、以下のマップを参考にして下さい。
スポンサーサイト



プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク