〈物語〉シリーズ『傷物語』(甲府)【舞台探訪・聖地巡礼】
物語シリーズの中で、一番過去に当たる話となる「傷物語」が、三部作の劇場アニメとして、第一部となる「鉄血編」が平成28年1月に公開されました。
時系列的には、化物語より前の話になるのですが、制作された時期の問題や劇場用アニメということもあってか、本作では、忍野メメが寝床にしている学習塾跡のモデルがこれまで公開されているエピソードのものとは変更されており、山梨文化会館(山梨日日新聞・山梨放送本社)と思しき建造物がモデルになっていました。

日本建築界の巨匠、丹下健三氏の設計した建築物として有名でしたので、以前に写真を撮りに訪問したことがあり、トレーラーで登場した瞬間に山梨文化会館だと思いました。こんな特徴的な建物はそうそうないですし、この圧倒的な存在感と重厚感は丹下建築の中でも最高の傑作だと個人的には思っているのです。
ただ、キャプを取っていざ、現地に訪問して気づいたのですが、作中のこの建物、物理的に存在し得ない形をしていて、カットが再現できないのです。
左上の画像を見ると、上層部分は構造物がなく樹木が見えている状態で、かつ右側部分は建物が半分程度の高さしかありません。ところが、左下の建物を斜めから見た画像を見てみると、樹木が見える様な部分がありません。右の画像2枚に関しても同様です。つまり、作中の様な建造物は立体としては存在し得ないのです。
実際に様々な角度から写真を撮ってみたのですが、いずれの角度でも、作中のカットとぴったり合う形をしておらず、微妙に何かが違うという結果でした。
「南→南東→東→北東→北→北西→西→南西」の順で8方向から並べてみます。


左:南 右:南東


左:東 右:北東


左:北 右:北西


左:西 右:南西
ということで、いずれの角度からも作中の建造物と完全一致はしませんでした。
ただ、細かいパーツに目を向けてみると、やはり、これが山梨文化会館をモデルとしたとしか考えれない部分ばかりです。

赤丸で囲った部分ですが、線の数などが全く同じです。

空撮はできないので、模型との比較ですが、やはり赤丸で囲った突っぱった部分などが一致しています。
また、内部のカットでは、何故か背景に大きな富士山が登場するシーンがあり、山梨の建造物をモデルにしたことを匂わせてきます。そしてそのカット自体も、山梨文化会館をモデルにしたとみて差し支えない程によく似ている場所がありました。

こちらはエントランスの南側の窓ガラスですが、格子のデザインが大変よく似ています。エントランス部分は2階にカフェもあり、一般の人間も自由に出入りできる様になっています。また、丹下建築の写真を撮りに来る方が昔から沢山いるとのことで、写真撮影もOKでした。上述の模型もこちらに展示されています。
なお、静岡県・山梨県出身の人にはすぐ分かるかと思いますが、この富士山は山梨側から見たものではなく、静岡側から見たものです。右側の窪んだ部分は宝永火口と呼ばれる江戸時代の大噴火の跡で、この位置に宝永火口が見えるとなると、富士市辺りから見た富士山ではないかと思います。

その他の内部カットに関しては、見学できる範囲内では似た部分はありませんでした。
山日YBSグループで働いている方に是非、確認して頂きたいものです。
ということで、検証は以上です。これらの状況を総合すると、学習塾跡の廃墟のモデルは山梨文化会館をモデルにしたものと結論付けて問題ないように思います。
ここまで完全には一致しない用に改変しているところを見ると、取材申請などはしていないと思いますが、通常の建造物と違い、著名建築家の作品ということもあって、まったくもってそのままの形状というのは、諸々の権利関係上、好ましくないという判断があったのではないかという風に思ってしまいますね。まして、一瞬背景に登場するという類の場所ではなく、本作のメインの舞台ともいえる場所ですし。

ということで以上です。同じ建物のはずなのに、何故かそれぞれの角度から見たものを合わせても一致しない…設定ミスということはありえないでしょうから、何か意味があるのかもしれません。とりあえず、第三部まで見届けてから、再度検証してみようと思います。
時系列的には、化物語より前の話になるのですが、制作された時期の問題や劇場用アニメということもあってか、本作では、忍野メメが寝床にしている学習塾跡のモデルがこれまで公開されているエピソードのものとは変更されており、山梨文化会館(山梨日日新聞・山梨放送本社)と思しき建造物がモデルになっていました。

日本建築界の巨匠、丹下健三氏の設計した建築物として有名でしたので、以前に写真を撮りに訪問したことがあり、トレーラーで登場した瞬間に山梨文化会館だと思いました。こんな特徴的な建物はそうそうないですし、この圧倒的な存在感と重厚感は丹下建築の中でも最高の傑作だと個人的には思っているのです。
ただ、キャプを取っていざ、現地に訪問して気づいたのですが、作中のこの建物、物理的に存在し得ない形をしていて、カットが再現できないのです。
左上の画像を見ると、上層部分は構造物がなく樹木が見えている状態で、かつ右側部分は建物が半分程度の高さしかありません。ところが、左下の建物を斜めから見た画像を見てみると、樹木が見える様な部分がありません。右の画像2枚に関しても同様です。つまり、作中の様な建造物は立体としては存在し得ないのです。
実際に様々な角度から写真を撮ってみたのですが、いずれの角度でも、作中のカットとぴったり合う形をしておらず、微妙に何かが違うという結果でした。
「南→南東→東→北東→北→北西→西→南西」の順で8方向から並べてみます。


左:南 右:南東


左:東 右:北東


左:北 右:北西


左:西 右:南西
ということで、いずれの角度からも作中の建造物と完全一致はしませんでした。
ただ、細かいパーツに目を向けてみると、やはり、これが山梨文化会館をモデルとしたとしか考えれない部分ばかりです。

赤丸で囲った部分ですが、線の数などが全く同じです。

空撮はできないので、模型との比較ですが、やはり赤丸で囲った突っぱった部分などが一致しています。
また、内部のカットでは、何故か背景に大きな富士山が登場するシーンがあり、山梨の建造物をモデルにしたことを匂わせてきます。そしてそのカット自体も、山梨文化会館をモデルにしたとみて差し支えない程によく似ている場所がありました。

こちらはエントランスの南側の窓ガラスですが、格子のデザインが大変よく似ています。エントランス部分は2階にカフェもあり、一般の人間も自由に出入りできる様になっています。また、丹下建築の写真を撮りに来る方が昔から沢山いるとのことで、写真撮影もOKでした。上述の模型もこちらに展示されています。
なお、静岡県・山梨県出身の人にはすぐ分かるかと思いますが、この富士山は山梨側から見たものではなく、静岡側から見たものです。右側の窪んだ部分は宝永火口と呼ばれる江戸時代の大噴火の跡で、この位置に宝永火口が見えるとなると、富士市辺りから見た富士山ではないかと思います。

その他の内部カットに関しては、見学できる範囲内では似た部分はありませんでした。
山日YBSグループで働いている方に是非、確認して頂きたいものです。
ということで、検証は以上です。これらの状況を総合すると、学習塾跡の廃墟のモデルは山梨文化会館をモデルにしたものと結論付けて問題ないように思います。
ここまで完全には一致しない用に改変しているところを見ると、取材申請などはしていないと思いますが、通常の建造物と違い、著名建築家の作品ということもあって、まったくもってそのままの形状というのは、諸々の権利関係上、好ましくないという判断があったのではないかという風に思ってしまいますね。まして、一瞬背景に登場するという類の場所ではなく、本作のメインの舞台ともいえる場所ですし。

ということで以上です。同じ建物のはずなのに、何故かそれぞれの角度から見たものを合わせても一致しない…設定ミスということはありえないでしょうから、何か意味があるのかもしれません。とりあえず、第三部まで見届けてから、再度検証してみようと思います。
スポンサーサイト
終物語(大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
終物語4話「そだちロスト 其ノ壹」にて大阪市の北港と舞洲に架かる此花大橋の歩道・自転車道らしき構造物が登場したので、現地を訪問して確認してきました。
作中で、阿良々木くんと羽川委員長が会話しながら歩いていた場所のひとつです。

この橋は、大阪港に架かっている1.7kmにもなる巨大な橋ですが、徒歩・自転車でも渡ることができ、橋上から夜景が綺麗に見えることや、その特徴的な構造から、大阪ではそこそこ知られている橋かと思います。
それでは早速、比較画像です。
かなり無理やりに比較しているものが多いですが、御容赦ください。
【此花大橋(大阪市此花区)】

時系列順に並べても訳がわからなくなるので、まずは一番わかりやすいものから。
おや、これは…撮影位置が反対側のスロープなのかと思ったのですが、奥に見えている工場の屋根のようなものを見る限りでは撮影方向は合っていそうです。
作中のカットは水平に反転させたものなのではないかと思います。

ただし、いずれにせよ、私のカメラでは広角が確保できませんでした。というより、もっと高い位置?にカメラをもってこないとこのようにならないのではないかと思います。いいカメラと腕をもった方に是非、再現頂きたいです。
このカットで作中のモデルが此花大橋であることは確信になりました。

ところが…ここから先のカットは、うまく合う場所が見つかりません。

ありそうで、見つからないのです…

反転させればそれっぽくはなりますが…

これはお手上げです…

この螺旋状のスロープは、橋脚の根元から車道の高さまであがるための歩道・自転車道なのです。
したがって、このスロープの上には車道が存在する筈でして、作中の様に青空が広がるのはおかしいのです。

これもわからない…

これに関しては、外側から(というか空中から撮影しないといけないと思いますが)螺旋状のスロープを撮影すれば、こういった感じになるかもしれません。

細部のデザインは違ってますね。

人が歩いている場所のすぐ後ろにさらに上の階層に行くスロープがこのように見えることはないかと思います。
比較は以上です。
最初に比較した写真はある程度一致しますが、その他のものは何とも微妙です・・・
カット回収してみた印象としては、作中のモデルは間違いなく此花大橋ではあるものの、大半のカットは、想像で描いている。そんな感じでした。
ちなみに、このスロープの後に登場していたのは大阪港ではなく、なぜか東京は晴海にあるトリトンブリッジの動く歩道でした。


■アクセスと周辺情報に関して
二人が歩いていたのは、北浜側にある4層ループのスロープです。この構造物は舞洲側にはありません。
USJの隣にある桜島駅から2km弱の距離ですので、バスも出てはいますが、歩いて行けない距離ではないですね。
また、海遊館などがある天保山と桜島を結ぶ無料の渡し船が出ていますので、市営地下鉄の一日乗車券(エンジョイエコカード)等を所持している場合は、地下鉄中央線大阪港駅で降りて、海を渡っていくという方法もあります。

橋を渡った先は舞洲という埋立地ですが、こちらはこちらでB級スポットとして有名な「舞洲ゴミ処理場」という謎のアートで装飾された施設があったりで、なかなか面白い場所です。
此花大橋自体もモノケーブルの自碇式吊橋という珍しい構造の橋ですし、4層ループのスロープにしもて、それだけでも好きな人にはたまらない橋かと思います。

天保山には国土地理院登録の日本一低い山、その名も“天保山”もありますし、是非、終物語の探訪がてら、楽しんで頂きたいエリアだと思います。あっ…USJもありましたね。
作中で、阿良々木くんと羽川委員長が会話しながら歩いていた場所のひとつです。

この橋は、大阪港に架かっている1.7kmにもなる巨大な橋ですが、徒歩・自転車でも渡ることができ、橋上から夜景が綺麗に見えることや、その特徴的な構造から、大阪ではそこそこ知られている橋かと思います。
それでは早速、比較画像です。
かなり無理やりに比較しているものが多いですが、御容赦ください。
【此花大橋(大阪市此花区)】

時系列順に並べても訳がわからなくなるので、まずは一番わかりやすいものから。
おや、これは…撮影位置が反対側のスロープなのかと思ったのですが、奥に見えている工場の屋根のようなものを見る限りでは撮影方向は合っていそうです。
作中のカットは水平に反転させたものなのではないかと思います。

ただし、いずれにせよ、私のカメラでは広角が確保できませんでした。というより、もっと高い位置?にカメラをもってこないとこのようにならないのではないかと思います。いいカメラと腕をもった方に是非、再現頂きたいです。
このカットで作中のモデルが此花大橋であることは確信になりました。

ところが…ここから先のカットは、うまく合う場所が見つかりません。

ありそうで、見つからないのです…

反転させればそれっぽくはなりますが…

これはお手上げです…

この螺旋状のスロープは、橋脚の根元から車道の高さまであがるための歩道・自転車道なのです。
したがって、このスロープの上には車道が存在する筈でして、作中の様に青空が広がるのはおかしいのです。

これもわからない…

これに関しては、外側から(というか空中から撮影しないといけないと思いますが)螺旋状のスロープを撮影すれば、こういった感じになるかもしれません。

細部のデザインは違ってますね。

人が歩いている場所のすぐ後ろにさらに上の階層に行くスロープがこのように見えることはないかと思います。
比較は以上です。
最初に比較した写真はある程度一致しますが、その他のものは何とも微妙です・・・
カット回収してみた印象としては、作中のモデルは間違いなく此花大橋ではあるものの、大半のカットは、想像で描いている。そんな感じでした。
ちなみに、このスロープの後に登場していたのは大阪港ではなく、なぜか東京は晴海にあるトリトンブリッジの動く歩道でした。


■アクセスと周辺情報に関して
二人が歩いていたのは、北浜側にある4層ループのスロープです。この構造物は舞洲側にはありません。
USJの隣にある桜島駅から2km弱の距離ですので、バスも出てはいますが、歩いて行けない距離ではないですね。
また、海遊館などがある天保山と桜島を結ぶ無料の渡し船が出ていますので、市営地下鉄の一日乗車券(エンジョイエコカード)等を所持している場合は、地下鉄中央線大阪港駅で降りて、海を渡っていくという方法もあります。

橋を渡った先は舞洲という埋立地ですが、こちらはこちらでB級スポットとして有名な「舞洲ゴミ処理場」という謎のアートで装飾された施設があったりで、なかなか面白い場所です。
此花大橋自体もモノケーブルの自碇式吊橋という珍しい構造の橋ですし、4層ループのスロープにしもて、それだけでも好きな人にはたまらない橋かと思います。

天保山には国土地理院登録の日本一低い山、その名も“天保山”もありますし、是非、終物語の探訪がてら、楽しんで頂きたいエリアだと思います。あっ…USJもありましたね。
<物語>シリーズ セカンドシーズン 花物語(神の子池)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (立山)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神の子池)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
2014年8月16日に物語シリーズセカンドシーズンの一部として放送された『花物語』するがデビル其ノ伍に北海道は摩周湖の北東にある「神の子池」が登場しました。
1年以上の歳月を得て、ようやくそのカットを回収してくることができました。
【神の子池】花物語(第變話 するがデビル 其ノ伍)

年間通して水温が8度と低いため、倒木が腐ることなく青い水の中に沈んでままになっている、何とも不思議で、そして美しい池です。
観光地としても有名で、清里町のHPによれば、年間6万人もの観光客が訪れるそうです。
作中の倒木の位置関係を見てもらえれば分かるかと思いますが、訪問時の池の状況と完全に一致しています。
撮影するべき位置は、実際にはもう少し向かって右手からが正しいのですが、訪問時は外周園路の整備工事で撮影位置に制約があったため、角度を一致させることはできませんでした。

本当に美しく幻想的な池ですので、探訪・巡礼抜きにしても、一度訪れる価値はある場所だと思います。
未舗装ではあるものの、池のすぐ手前辺りまで道路も整備されているので、自動車があれば訪問するのはそんなに難しくはありません。
とはいえ、私の場合は、新千歳空港から網走まで列車で6時間かけて、網走でレンタカーを借り、国道243号をから屈斜路湖を経由して2時間掛かりましたがw北海道は本当に広いですね!
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (立山)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神の子池)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
2014年8月16日に物語シリーズセカンドシーズンの一部として放送された『花物語』するがデビル其ノ伍に北海道は摩周湖の北東にある「神の子池」が登場しました。
1年以上の歳月を得て、ようやくそのカットを回収してくることができました。
【神の子池】花物語(第變話 するがデビル 其ノ伍)

年間通して水温が8度と低いため、倒木が腐ることなく青い水の中に沈んでままになっている、何とも不思議で、そして美しい池です。
観光地としても有名で、清里町のHPによれば、年間6万人もの観光客が訪れるそうです。
作中の倒木の位置関係を見てもらえれば分かるかと思いますが、訪問時の池の状況と完全に一致しています。
撮影するべき位置は、実際にはもう少し向かって右手からが正しいのですが、訪問時は外周園路の整備工事で撮影位置に制約があったため、角度を一致させることはできませんでした。

本当に美しく幻想的な池ですので、探訪・巡礼抜きにしても、一度訪れる価値はある場所だと思います。
未舗装ではあるものの、池のすぐ手前辺りまで道路も整備されているので、自動車があれば訪問するのはそんなに難しくはありません。
とはいえ、私の場合は、新千歳空港から網走まで列車で6時間かけて、網走でレンタカーを借り、国道243号をから屈斜路湖を経由して2時間掛かりましたがw北海道は本当に広いですね!
<物語>シリーズ セカンドシーズン (立山?)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (立山)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
平成25年7月~12月に放送された『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』23話(ひたぎエンド其ノ參)の作中に、一瞬だけ登場したカットの舞台を検証してきました。
こちら、放送を見た時から立山の室堂平の名物「雪の大谷」だろうとずっと思っていたのですが、いざ、訪問に先立ってネットで画像検索すると、なんとなく雰囲気が違うのです。
1回現地を訪問して確かめないとなと思いつつ、放送から1年半の歳月が掛かってしまいました。
以下、比較画像です。
【室堂平(雪の大谷)】

訪問したのは平成27年6月上旬だったのですが、雪の高さはピークの時期と比べると大分低くなっており、路面の雪もなくなり、アスファルトが見えている状態でした。(ご指摘を頂いたのですが、シーズン開始時にはすでに路面には雪はないらしいです)
雪の大谷は、毎年4月~6月の期間限定で観ることができます。
右にカーブしている様子や道路の幅、雪の高さなんかはよく似ている気がしますが、奥に見える急峻な岳が、どうも一致しません。
国内にこの雰囲気の場所は立山の雪の大谷しかないと思っていのたですが、北海道在住の舞台探訪を趣味とする方から、知床 雪壁ウォークではないかとのご指摘を頂きました。
知床の方は羅臼岳という岳があり、作中と雰囲気が似ています。
知床斜里町観光協会 《知床雪壁ウォーク2015》
ただ、こちらも現地を見てみないと、何とも言えない感じです。
ということで、参考レベルの探訪記事でした。
ところで、雪の大谷から直線距離で500mほどの所に「おおかみこどもの雨と雪」で登場したミクリガ池もあります。
ただし、雪の大谷が見れる時期は、逆にこちらは雪が残っていて、作中の様なカットは回収できませんでした。

ということで、ワンカットのみという探訪の多い物語シリーズでした。
立山黒部アルペンルートは、夏に再度訪れてみたいです。
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (立山)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
平成25年7月~12月に放送された『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』23話(ひたぎエンド其ノ參)の作中に、一瞬だけ登場したカットの舞台を検証してきました。
こちら、放送を見た時から立山の室堂平の名物「雪の大谷」だろうとずっと思っていたのですが、いざ、訪問に先立ってネットで画像検索すると、なんとなく雰囲気が違うのです。
1回現地を訪問して確かめないとなと思いつつ、放送から1年半の歳月が掛かってしまいました。
以下、比較画像です。
【室堂平(雪の大谷)】

訪問したのは平成27年6月上旬だったのですが、雪の高さはピークの時期と比べると大分低くなっており、路面の雪もなくなり、アスファルトが見えている状態でした。(ご指摘を頂いたのですが、シーズン開始時にはすでに路面には雪はないらしいです)
雪の大谷は、毎年4月~6月の期間限定で観ることができます。
右にカーブしている様子や道路の幅、雪の高さなんかはよく似ている気がしますが、奥に見える急峻な岳が、どうも一致しません。
国内にこの雰囲気の場所は立山の雪の大谷しかないと思っていのたですが、北海道在住の舞台探訪を趣味とする方から、知床 雪壁ウォークではないかとのご指摘を頂きました。
知床の方は羅臼岳という岳があり、作中と雰囲気が似ています。
知床斜里町観光協会 《知床雪壁ウォーク2015》
ただ、こちらも現地を見てみないと、何とも言えない感じです。
ということで、参考レベルの探訪記事でした。
ところで、雪の大谷から直線距離で500mほどの所に「おおかみこどもの雨と雪」で登場したミクリガ池もあります。
ただし、雪の大谷が見れる時期は、逆にこちらは雪が残っていて、作中の様なカットは回収できませんでした。

ということで、ワンカットのみという探訪の多い物語シリーズでした。
立山黒部アルペンルートは、夏に再度訪れてみたいです。

<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン 花物語(京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
2012年の年末に物語シリーズの一編として放送された猫物語(黒)のオープニング映像に登場した下灘駅をやっとこさ訪問して来ました。(境界の彼方0話でも登場したので、2作まとめてという横着をしたわけです)
下灘駅はホームから海が見下ろせる素晴らしい眺望が有名なJR四国予讃線の駅です。
訪れた当日も18切符の期間内ということもあってか、沢山の鉄道ファンで賑わっていました。
さて、早速ですが、比較画像です。
【JR四国 予讃線 下灘駅】

OPより。ほぼ、そのまんまですが、この角度で撮影して水平線と地面が水平なのに、柱が垂直というのは現実には再現できないですよね?

OPより。左奥に見えるのは豊田漁港の堤防で、かなり忠実に再現されています。堤防の先端には西防波堤灯台という灯台があります。このカットはもう少しローアングルの方が作中に近い感じになるかもしれませんが、上述の通り、海とホームを水平に撮ろうと思ったら正面から撮るしかないと思うので、何処まで再現できるかは怪しいかなと思います。
比較カットは以上です。
訪問日は平成26年8月30日ですが、7月26日から土日祝に運行されているJR四国初の観光列車「伊予灘ものがたり」が下灘駅を通過する時間ということもあって、10名強の鉄道ファンで賑わっていました。


当方は鉄ちゃんではありませんが、この駅は久々に高まるものがありました。
近くに行く機会があったらまた訪れてみたいと思います。

より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン 花物語(京都・大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ 猫物語(黒) (下灘駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
2012年の年末に物語シリーズの一編として放送された猫物語(黒)のオープニング映像に登場した下灘駅をやっとこさ訪問して来ました。(境界の彼方0話でも登場したので、2作まとめてという横着をしたわけです)
下灘駅はホームから海が見下ろせる素晴らしい眺望が有名なJR四国予讃線の駅です。
訪れた当日も18切符の期間内ということもあってか、沢山の鉄道ファンで賑わっていました。
さて、早速ですが、比較画像です。
【JR四国 予讃線 下灘駅】

OPより。ほぼ、そのまんまですが、この角度で撮影して水平線と地面が水平なのに、柱が垂直というのは現実には再現できないですよね?

OPより。左奥に見えるのは豊田漁港の堤防で、かなり忠実に再現されています。堤防の先端には西防波堤灯台という灯台があります。このカットはもう少しローアングルの方が作中に近い感じになるかもしれませんが、上述の通り、海とホームを水平に撮ろうと思ったら正面から撮るしかないと思うので、何処まで再現できるかは怪しいかなと思います。
比較カットは以上です。
訪問日は平成26年8月30日ですが、7月26日から土日祝に運行されているJR四国初の観光列車「伊予灘ものがたり」が下灘駅を通過する時間ということもあって、10名強の鉄道ファンで賑わっていました。


当方は鉄ちゃんではありませんが、この駅は久々に高まるものがありました。
近くに行く機会があったらまた訪れてみたいと思います。

より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示