僕らはみんな河合荘(桂翠館)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
僕らはみんな河合荘(岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】1話~4話
僕らはみんな河合荘(桂翠館)【舞台探訪・聖地巡礼】8話
2014年4月~7月放送の「僕らはみんな河合荘」(アニメ版)の8話「うれしぬ」で登場した書生カフェのモデル、桂翠館の探訪記事です。なお、桂翠館はOPでワンカットだけ登場していましたが、本編中に登場するのは8話が初めてです。

OPより。
なお、書生カフェは原作においても桂翠館さんがモデルとなっており、下記のブログで報告されておられます。
とある日常の暴走日記 「僕らはみんな河合荘の聖地巡礼(書生カフェの内観)」

なお、残念ながら、桂翠館さんは平成26年5月1日より、休業しております。
ですので、本探訪記事の比較画像の写真は、休業に入る前に事前に撮影してあったものです。
では、比較画像です。
事前撮影…ということ以前に、ロケハンも明らかにしていないと思われ、改変が非常に多いため、一致度はかなり低いですが、ご了承ください。一応、似たアングルは省きますが、撮れてないカットも含めて、あらかた紹介します。
※店員さんより、許可を頂いて撮影・掲載しております。
【桂翠館(内部)】
岐阜市にある、オシャレなレストランであり、カフェ。いずれにも第8話より。

入口入ったあたりの通路。

バーカウンターのある部屋。

OPに似たカットが登場していた。

さらにアップ。何気に一致度高め。

実際撮影すると柱が写り込むと思う。壁の色も実際は白なんですよね。

これは、とってなかった…。てか、そもそもこんな写真が撮れる場所はないと思う。

作中の様な金色のラインはありません。

これ、右手の棚の上に置いてあるもの、色合いなども一致してるんです。

これも実際には柱が写り込むと思います。

壁に掛かっている絵画のようなものも、なんとなく一致はしている感じではあります。

階段から見下ろしたカット。作中のように広い空間ではないので、同じ様な絵にはなりません。

こんなテーブルとイスはなかったと思います。とりあえず、自分の頂いたトーストと珈琲を上げておきますw

この部屋も謎です。窓の形状が全く違うのです。
ていく(@take400i )さんより、「左岸」という喫茶店と内部がそっくりとの情報を頂戴しました。
珈琲茶館 左岸さんは、桂翠館さんから300m位の距離にあります。

これはどこでっしゃろ?カウンターにはレジはないです。入口入ったとこにレジがありますが、全然雰囲気違いますし。

正面入り口です。全然違いますね。

玄関の丸い窓は、実際にはありませんでしたが、これは別のモデルがあるのではという気もします。

駐車場側の入り口をバックに。位置関係的には、これであってるはずなのですが…。

実際は通り沿いの玄関から入ると、その正面は駐車場側の入り口になっているはずですが、壁になってますね。

OPに似たカットが登場した、このあたりだけは再現度が割と高めな方です。

作中では2階という設定でしたが、実際には2階に上がっても和室はありません。こんな感じです。
こちらも、どこか別の喫茶店などをモデルにした可能性もあるかと思います。

撮影場所は合っていると思うのですが、一致しませんねぇ。

唯一、低めのアングルで撮影していた一枚が、ここで奇跡の一致。

階段からの見下ろしカット。あんな急な角度では見下ろせん。

2階の階段の手摺。絵画はありませんでした。

2階の階段の手摺がある辺りを別室から見たカット。

これは、再現不可だと思います。

これ、向きなどは合ってますが、もうひとつ前の部屋から見たカットでしたね。

2階から1階を見下ろしたカット。色々改変あり。

ここは撮ってなかった。階段下り切ったあたりの場所ってことですね。

やはり、この部屋はどうしても一致しない。

こっちの部屋と比較しても合わない。

さすがに厨房の写真は撮れてないw
【書生カフェの外観】

桂翠館の外観は、4話でちらっと出ていました。下記の左奥手の建物です。というわけで、全く別の建物です。
これに関しては、現在調査中です。
外観のレトロな洋館は、冒頭ご紹介させて頂いた「とある日常の暴走日記」の管理人さんより明治村にある、北里研究所本館・医学館との情報を頂きました。

ということで、最低でも2つのカフェの内部と、ひとつの建物の外観をちゃんぽんしたもののようです。


気になったのは、このカット。右手の建物も流れからすると、書生カフェの外観ということになるのかと思うのですが、なんか全く別のデザインになってます。
以上です。
桂翠館さんがまだ、営業されていたら、ファンや巡礼者の交流の場所になっていたんではないでしょうか。
放送中に休業に入られたということで、誠に残念ではありますが、再開を期待していところです。

より大きな地図で 僕らはみんな河合荘(アニメ版)【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
僕らはみんな河合荘(岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】1話~4話
僕らはみんな河合荘(桂翠館)【舞台探訪・聖地巡礼】8話
2014年4月~7月放送の「僕らはみんな河合荘」(アニメ版)の8話「うれしぬ」で登場した書生カフェのモデル、桂翠館の探訪記事です。なお、桂翠館はOPでワンカットだけ登場していましたが、本編中に登場するのは8話が初めてです。

OPより。
なお、書生カフェは原作においても桂翠館さんがモデルとなっており、下記のブログで報告されておられます。
とある日常の暴走日記 「僕らはみんな河合荘の聖地巡礼(書生カフェの内観)」

なお、残念ながら、桂翠館さんは平成26年5月1日より、休業しております。
ですので、本探訪記事の比較画像の写真は、休業に入る前に事前に撮影してあったものです。
では、比較画像です。
事前撮影…ということ以前に、ロケハンも明らかにしていないと思われ、改変が非常に多いため、一致度はかなり低いですが、ご了承ください。一応、似たアングルは省きますが、撮れてないカットも含めて、あらかた紹介します。
※店員さんより、許可を頂いて撮影・掲載しております。
【桂翠館(内部)】
岐阜市にある、オシャレなレストランであり、カフェ。いずれにも第8話より。

入口入ったあたりの通路。

バーカウンターのある部屋。

OPに似たカットが登場していた。

さらにアップ。何気に一致度高め。

実際撮影すると柱が写り込むと思う。壁の色も実際は白なんですよね。

これは、とってなかった…。てか、そもそもこんな写真が撮れる場所はないと思う。

作中の様な金色のラインはありません。

これ、右手の棚の上に置いてあるもの、色合いなども一致してるんです。

これも実際には柱が写り込むと思います。

壁に掛かっている絵画のようなものも、なんとなく一致はしている感じではあります。

階段から見下ろしたカット。作中のように広い空間ではないので、同じ様な絵にはなりません。

こんなテーブルとイスはなかったと思います。とりあえず、自分の頂いたトーストと珈琲を上げておきますw

ていく(@take400i )さんより、「左岸」という喫茶店と内部がそっくりとの情報を頂戴しました。
珈琲茶館 左岸さんは、桂翠館さんから300m位の距離にあります。

これはどこでっしゃろ?カウンターにはレジはないです。入口入ったとこにレジがありますが、全然雰囲気違いますし。

正面入り口です。全然違いますね。

玄関の丸い窓は、実際にはありませんでしたが、これは別のモデルがあるのではという気もします。

駐車場側の入り口をバックに。位置関係的には、これであってるはずなのですが…。

実際は通り沿いの玄関から入ると、その正面は駐車場側の入り口になっているはずですが、壁になってますね。

OPに似たカットが登場した、このあたりだけは再現度が割と高めな方です。

作中では2階という設定でしたが、実際には2階に上がっても和室はありません。こんな感じです。
こちらも、どこか別の喫茶店などをモデルにした可能性もあるかと思います。

撮影場所は合っていると思うのですが、一致しませんねぇ。

唯一、低めのアングルで撮影していた一枚が、ここで奇跡の一致。

階段からの見下ろしカット。あんな急な角度では見下ろせん。

2階の階段の手摺。絵画はありませんでした。

2階の階段の手摺がある辺りを別室から見たカット。

これは、再現不可だと思います。

これ、向きなどは合ってますが、もうひとつ前の部屋から見たカットでしたね。

2階から1階を見下ろしたカット。色々改変あり。

ここは撮ってなかった。階段下り切ったあたりの場所ってことですね。

やはり、この部屋はどうしても一致しない。

こっちの部屋と比較しても合わない。

さすがに厨房の写真は撮れてないw
【書生カフェの外観】

桂翠館の外観は、4話でちらっと出ていました。下記の左奥手の建物です。というわけで、全く別の建物です。
外観のレトロな洋館は、冒頭ご紹介させて頂いた「とある日常の暴走日記」の管理人さんより明治村にある、北里研究所本館・医学館との情報を頂きました。

ということで、最低でも2つのカフェの内部と、ひとつの建物の外観をちゃんぽんしたもののようです。


気になったのは、このカット。右手の建物も流れからすると、書生カフェの外観ということになるのかと思うのですが、なんか全く別のデザインになってます。
以上です。
桂翠館さんがまだ、営業されていたら、ファンや巡礼者の交流の場所になっていたんではないでしょうか。
放送中に休業に入られたということで、誠に残念ではありますが、再開を期待していところです。

より大きな地図で 僕らはみんな河合荘(アニメ版)【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト
僕らはみんな河合荘(岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
僕らはみんな河合荘(岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】1話~4話
僕らはみんな河合荘(桂翠館)【舞台探訪・聖地巡礼】8話
2014年4月~7月放送の「僕らはみんな河合荘」(アニメ版)の舞台、岐阜市を訪ねてきました。
原作者の宮原るり先生は、岐阜県出身で、原作でも岐阜が舞台になっています。

なお、今回の訪問に際しては下記のブログを参考にさせて戴きました。
・とある日常の暴走日記 「僕らはみんな河合荘(アニメ1話+OP&ED)の聖地巡礼」 著者:紙状様
・昨日の明後日は明日 「僕らはみんな河合荘 第1話&OP&PV(岐阜市 長良橋他)」 著者:ゴン太様
この場を借りて御礼申し上げます(_ _)
どちらのブログも1話以降の記事もありますし、とある日常の暴走日記さんは、原作においても詳しいレポートをされているので、訪問時は非常に参考になります。
本記事では1話~4話に登場したシーンを紹介します。
北側から順に並べています。のうりん&聲の形の探訪も兼ねての岐阜訪問だったので、時間もなく合わせが甘いものが多いですが、ご容赦を。
【三洋堂書店長良店】

4話。本屋左側が微妙に改変が…

4話。内部は一致していませんでした。
【長良橋北交差点】

4話。交差点の名称看板が青看板になっているw

4話。この信号?だよなぁ。

4話。実際は越中なのですが、律令制は気に入らなかったのか富山になったみたいですw
【長良橋橋上】
自分でもがっかりする程合わせ方、あまあまです(汗
1話から再三にわたって登場するので、カット数も相当な数になります。全部のカットをしっかり合わせていると、1時間位はかかるのではないかと思います。だので、大分はしょってます。

ED。

ED。

3話。

3話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。
【長良橋右岸側】

4話。右岸の交番の横にあります。なんか、合わない…
【長良橋左岸側】

4話。これ、後述する麻弓さんが滑り落ちようとしていた階段のところの手摺の形状と一致しないんですよね。
【鵜飼観覧船のりば付近】
長良橋の左岸西側あたり。改変多めで、完全には合わないですね。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。
【川原町屋】
伝統的な町並みが残る長良橋南側の一帯。

4話。改変多いですが、ポストからしてここしかないかと。

4話。上記のポストの前が「川原町屋」という施設なわけですが、以下のものは違う場所か、アレンジか。

4話。ポストの前で撮りましたが、奥の風景が何か違いますね。

4話。これももっと似ている町屋はありましたが、完全一致するところはなさそうな感じでした。

1話。ここは以外と一致度が高かったですが、私のカメラでは広角が足りませんでした。
【美登里橋】

1話。前述の川原町を西に抜けるたところにある橋です。山の稜線が…まるで反転させたかの様に改変されています。
【忠節用水分水樋門(ロボット水門)】
湊コミュニティ水路というところにある水門です。

4話。訪問時、この付近はクマバチが大量に飛んでいたので要注意です。
【桂翠館】
残念ながら2014年4月30日をもって営業休止となっています。原作でも本カフェがモデルになっており、冒頭紹介したブログ(とある日常の暴走日記さん)にて詳しくレポートされております。

OP。OPにも登場する様な重要な場所なわけなんですが残念です。再開をお祈りします。

4話。桂翠館の前を走る通りです。南西側から桂翠館を眺めたカットになります。

4話。これは、合わせても合わないですね。
【名鉄岐阜駅】

1話。訪問時は土曜の夕方だったのですが、人が途切れずこの有様w
【名鉄各務原線岐阜駅近くの踏切】

1話。
【岐阜城天守】

1話。宇佐くんの携帯の待ち受けになっていました。
【金華山ロープウェイ】

4話。訪問時、15分待ち程度でした。

4話。さすがにこのワンカットだけの為にロープウェイに乗るのは躊躇ってしまいましたw乗って撮れるのかも不明。
【金町二丁目交差点】

4話。南側から北に向かって撮影。これは、NTTのビルの位置から特定したわけだったのですが、撮影場所の信号が一カ所ズレてましたね。これは酷い…。
【fortythree(岐阜シティ・タワー43内)】
2007年に岐阜駅前に竣工した複合ビル内にあるシャレオツなレストランです。


3話。麻弓がダメ男と会食していたレストランのモデルです。店内カットは撮影しておりませんが、お店のHP等からするに、こちらのお店がモデルで間違いないと思われます。ランチが3000円からというお店でございます。
下記は、2010年にこのお店の前から撮影したものです。凄い眺望ですよ。右奥に見えているのが金華山です。

比較画像は以上です。
カフェのモデルとして登場した桂翠館が、まさか放送中に営業休止になるとは何とも残念です。
もう少し長く営業していたならば、作品のファンや巡礼者で賑わっていたのではないかと思います。
本作、カット回収してみて分かったのですが、かなり改変が多いです。登場箇所も今のところストリートビューで見れたり、ネット上で画像が見つけやすいものばかりなので、ロケハン等は行っていないのかもしれませんね。
より大きな地図で 僕らはみんな河合荘【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
僕らはみんな河合荘(岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】1話~4話
僕らはみんな河合荘(桂翠館)【舞台探訪・聖地巡礼】8話
2014年4月~7月放送の「僕らはみんな河合荘」(アニメ版)の舞台、岐阜市を訪ねてきました。
原作者の宮原るり先生は、岐阜県出身で、原作でも岐阜が舞台になっています。

なお、今回の訪問に際しては下記のブログを参考にさせて戴きました。
・とある日常の暴走日記 「僕らはみんな河合荘(アニメ1話+OP&ED)の聖地巡礼」 著者:紙状様
・昨日の明後日は明日 「僕らはみんな河合荘 第1話&OP&PV(岐阜市 長良橋他)」 著者:ゴン太様
この場を借りて御礼申し上げます(_ _)
どちらのブログも1話以降の記事もありますし、とある日常の暴走日記さんは、原作においても詳しいレポートをされているので、訪問時は非常に参考になります。
本記事では1話~4話に登場したシーンを紹介します。
北側から順に並べています。のうりん&聲の形の探訪も兼ねての岐阜訪問だったので、時間もなく合わせが甘いものが多いですが、ご容赦を。
【三洋堂書店長良店】

4話。本屋左側が微妙に改変が…

4話。内部は一致していませんでした。
【長良橋北交差点】

4話。交差点の名称看板が青看板になっているw

4話。この信号?だよなぁ。

4話。実際は越中なのですが、律令制は気に入らなかったのか富山になったみたいですw
【長良橋橋上】
自分でもがっかりする程合わせ方、あまあまです(汗
1話から再三にわたって登場するので、カット数も相当な数になります。全部のカットをしっかり合わせていると、1時間位はかかるのではないかと思います。だので、大分はしょってます。

ED。

ED。

3話。

3話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。
【長良橋右岸側】

4話。右岸の交番の横にあります。なんか、合わない…
【長良橋左岸側】

4話。これ、後述する麻弓さんが滑り落ちようとしていた階段のところの手摺の形状と一致しないんですよね。
【鵜飼観覧船のりば付近】
長良橋の左岸西側あたり。改変多めで、完全には合わないですね。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。
【川原町屋】
伝統的な町並みが残る長良橋南側の一帯。

4話。改変多いですが、ポストからしてここしかないかと。

4話。上記のポストの前が「川原町屋」という施設なわけですが、以下のものは違う場所か、アレンジか。

4話。ポストの前で撮りましたが、奥の風景が何か違いますね。

4話。これももっと似ている町屋はありましたが、完全一致するところはなさそうな感じでした。

1話。ここは以外と一致度が高かったですが、私のカメラでは広角が足りませんでした。
【美登里橋】

1話。前述の川原町を西に抜けるたところにある橋です。山の稜線が…まるで反転させたかの様に改変されています。
【忠節用水分水樋門(ロボット水門)】
湊コミュニティ水路というところにある水門です。

4話。訪問時、この付近はクマバチが大量に飛んでいたので要注意です。
【桂翠館】
残念ながら2014年4月30日をもって営業休止となっています。原作でも本カフェがモデルになっており、冒頭紹介したブログ(とある日常の暴走日記さん)にて詳しくレポートされております。

OP。OPにも登場する様な重要な場所なわけなんですが残念です。再開をお祈りします。

4話。桂翠館の前を走る通りです。南西側から桂翠館を眺めたカットになります。

4話。これは、合わせても合わないですね。
【名鉄岐阜駅】

1話。訪問時は土曜の夕方だったのですが、人が途切れずこの有様w
【名鉄各務原線岐阜駅近くの踏切】

1話。
【岐阜城天守】

1話。宇佐くんの携帯の待ち受けになっていました。
【金華山ロープウェイ】

4話。訪問時、15分待ち程度でした。

4話。さすがにこのワンカットだけの為にロープウェイに乗るのは躊躇ってしまいましたw乗って撮れるのかも不明。
【金町二丁目交差点】

4話。南側から北に向かって撮影。これは、NTTのビルの位置から特定したわけだったのですが、撮影場所の信号が一カ所ズレてましたね。これは酷い…。
【fortythree(岐阜シティ・タワー43内)】
2007年に岐阜駅前に竣工した複合ビル内にあるシャレオツなレストランです。


3話。麻弓がダメ男と会食していたレストランのモデルです。店内カットは撮影しておりませんが、お店のHP等からするに、こちらのお店がモデルで間違いないと思われます。ランチが3000円からというお店でございます。
下記は、2010年にこのお店の前から撮影したものです。凄い眺望ですよ。右奥に見えているのが金華山です。

比較画像は以上です。
カフェのモデルとして登場した桂翠館が、まさか放送中に営業休止になるとは何とも残念です。
もう少し長く営業していたならば、作品のファンや巡礼者で賑わっていたのではないかと思います。
本作、カット回収してみて分かったのですが、かなり改変が多いです。登場箇所も今のところストリートビューで見れたり、ネット上で画像が見つけやすいものばかりなので、ロケハン等は行っていないのかもしれませんね。
より大きな地図で 僕らはみんな河合荘【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示