神のみぞ知るセカイ×近鉄【レポート】
平成20年から平成26年の6年間に亘って週間少年サンデーで連載され、アニメも三期まで放送された若木民喜先生の「神のみぞ知るセカイ」。平成26年9月23日~11月30日の期間で近畿日本鉄道とのコラボ企画が実現しました。

大阪府池田市出身の若木民喜先生が、登場人物を近鉄の駅名を参考に付けていたというのが、コラボの理由です。
本企画の主な内容は、下記の通り。
①原作者若木民喜先生による描き下ろしイラストを使用した2day全線フリー切符5000円の販売(限定2000枚)


②女神と宿主となった6人の少女の名前の由来駅におけるキャラクターパネルの設置


③攻略対象となった少女達14名の名前の由来となった駅の特製入場券の販売とポスターの掲示


14駅全てを廻ってきましたが、ポスターの掲示場所や入場券の販売場所などがイレギュラーな駅があったりで、効率良く回るには事前に情報を仕入れておくことが大事になります。今回は、そういったことを意識して駅毎に紹介していきたいと思います。なお、本ブログは本来舞台探訪・聖地巡礼専門のブログになっていますが、今回はキャラの由来駅巡礼と云うことで、ご容赦頂ければ幸いです(_ _)
さて、これら14駅すべてを廻るには、フリー切符を買うのがいいのではないかと思います。折角、2day全線フリー切符も販売されていますし。書き下ろしイラストですし、5000円ならば安いものです。でも、元を取るのは簡単ですが、大きく上回るのも難しいです。自分の場合は若干乗りつぶしも兼ねて廻っていましたが、正規料金で7,630円分の乗車でした。

販売されているのは、「大阪難波」「大阪上本町」「大和西大寺」「京都」「大阪阿部野橋」「橿原神宮前」「名張」「近鉄名古屋」「近鉄四日市」「津」「宇治山田」の近鉄の主要駅11駅です。切符は磁気式のカードになっており、他のプリペイドカードと同様に自動改札を通過できます。


左が台紙の表、裏側(内側)は、路線図と14駅の記されたMAPになっています。
次に、各駅の入場券を紹介します。一枚150円で、購入枚数に関しては、特に一人当たりの制限はないようです。
扱い駅では売り場にはこんなものが設置されていたりします。

キャラクターの誕生日の日にしか使用出来ないという極めて実用性の低い入場券ですが、真の神のみファンならば、購入しただけでなく、キャラクターの誕生日の日にきちんと使用するんだと思いますですw
順序は、近鉄のホームページに紹介されているのと同じ順序にしています。
■高の原(高原歩美)

有効日:平成27年5月2日
■青山町(青山美生)

有効日:平成27年1月2日
■伊勢中川(中川かのん)

有効日:平成27年3月3日
■汐ノ宮(汐宮栞)

有効日:平成26年12月26日 ※富田林駅で販売
■楠(春日楠)

有効日:平成27年4月10日
■河内小阪(小阪ちひろ)

有効日:平成26年12月3日
■長瀬(長瀬純)

有効日:平成27年7月18日
■九条(九条月夜)

有効日:平成27年7月22日 ※九条駅では10:30~18:20の間のみ販売。また天理駅でも購入可。
■生駒(生駒みなみ)

有効日:平成27年2月20日
■大阪上本町(上本スミレ)

有効日:平成27年5月19日
■榛原(榛原七香)

有効日:平成27年2月6日
■五位堂(五位堂結)

有効日:平成26年10月10日
■二階堂(二階堂由梨)

有効日:平成27年6月30日 ※天理駅で販売
■天理(鮎川天理)

有効日:平成27年1月3日
全部まとめて撮影したものがこちら。やっぱりこれを眺める瞬間が嬉しいですね~!

裏側はこんな感じ。

入場券にはナンバーが振られており、当然ながらアクセスの良い大きな駅ほど販売数が多いようですね。
下記、参考に私が購入した時点のナンバーを記しておきます。九条駅と二階堂駅は2ヶ所で発売されているので、ナンバーがどう割振りされてるか分かりません。
①大阪上本町2691(購入日10月10日)
②伊勢中川1843(購入日10月12日)
③高の原1713(購入日10月13日)
④河内小阪1626(購入日10月12日)
⑤天理1608(購入日10月13日)
⑥五位堂1437(購入日10月12日)
⑦生駒1392(購入日10月13日)
⑧長瀬1349(購入日10月12日)
⑨汐ノ宮1389(購入日10月12日) 富田林駅で販売
⑩青山町1247(購入日10月12日)
⑪楠1198(購入日10月12日)
⑫榛原1163(購入日10月12日)
※九条2441(購入日10月13日) 天理駅と九条駅の2ヶ所で販売。この番号は天理駅で購入したもの。
※二階堂1346(購入日10月13日) 天理駅と二階堂駅の2ヶ所で販売。この番号は天理駅で購入したもの。
アクセス的には“普通”しか停車せず、関西の人口集積地からも名古屋からも離れている楠駅が一番販売枚数が少ないかなぁと思っていたので、特急も停車するそこそこの規模の駅である榛原駅が一番少ないというのは意外でした。
さて、では各駅毎の案内に移ります。
【高の原(高原歩美)】




高の原駅のポスターは改札外の切符売場に貼られています。しかも売り場の内側に2ヶ所、外側にも1枚で計三枚も!

改札内には高原歩美のパネルが設置されています。

それと、ホームの駅名看板のところにも掲示があるので、忘れない様に撮影しないとです。
【青山町(青山美生)】


ポスターは改札の外側にあります。大小2枚が並んでいます。

【伊勢中川(中川かのん)】


伊勢中川駅はポスターは此処だけではありません。キャラクターのパネルの横にもあります。

中川かのんのパネル。改札の内側です。ポスターも並んでいるので絵になりますねぇ。

こちらは駅舎の外壁に貼られているので、あやうく見逃すところでした。どうやら、キャラクターパネルの設置されている6駅には、このタイプの告知パネルがあるようです。
【汐ノ宮(汐宮栞)】


この駅は無人駅なので、入場券の販売は富田林駅になるので要注意です。
そして、ポスターは汐ノ宮駅ではなく、富田林駅の改札の内側にあります。

キャラクターパネルはきちんと汐ノ宮の改札内にあります。


改札の外側、駅舎の入り口あたりにもこんなものが!
【楠(春日楠)】


ポスターは改札入って正面のところに神のみのコラボ企画の告知と並んで掲示されています。
【河内小阪(小阪ちひろ)】


改札入って正面の電車の時刻などが表示されている電光掲示板の柱にポスターがあります。
【長瀬(長瀬純)】


ポスターは改札の内側。この駅もポスターは一カ所だけじゃなかったです。

【九条(九条月夜)】


九条駅における入場券の販売は10:30~18:20の限定です。天理駅では終日購入可能です。
入ってすぐの地下部分にポスターがあります。


キャラクターパネル有りの駅です。ポスターの掲示場所の向かいにパネルがあります。


実はこの駅だけ唯一、キャラクターのパネルが表と裏両方に描かれていて、改札の外側からも内側からも撮影が可能です。左が改札の外から。右が中からの写真です。
また、ポスターは九条駅だけではなく、天理駅にもホーム上に掲示されています。

【生駒(生駒みなみ)】


ポスターは改札の中です。んっ?中だったと思ったが…

もう一枚!
【大阪上本町(上本スミレ)】


恐らく、もっとも多くの人が訪れているであろう駅ですね。ここはポスターが改札の外側、地上階の切符売り場のガラスに貼られています。地下の切符売り場には、ポスターどころか、神のみ入場券の案内すらもありません。大きな駅なので、最初探すのに苦労しました。
【榛原(榛原七香)】


ポスターは自動清算機の横に貼られていました。
【五位堂(五位堂結)】


ポスターは改札の内側の駅員がいるところの裏側に貼ってあります。

改札の正面に五位堂結のパネルがあります。ちなみにですが、パネルの右側にある貼り紙は、台風19号接近に伴って、運休するかもしれないというようなことが書かれています。訪問日前日は台風直撃の前日でした。
【二階堂(二階堂由梨)】


この駅は14駅の内、唯一、ポスターもパネルも入場券の販売も何もない駅です。
入場券は天理駅にて販売しています。ポスターも天理駅の改札内に掲示されており、二階堂駅では駅名看板と合わせて入場券を撮ること位しかできません。
【天理(鮎川天理)】


恐らく14駅の中で、最も盛りだくさんの駅が天理駅になります。
写真のポスターは改札の外の柱にありました。さらに、改札の内側にもポスターがあります。


左側はトイレの近くに、右側がホーム上にあります。
九条駅で入場券が購入可能な「天理駅」「九条駅」「二階堂駅」の3つの駅のポスターが並んで掲示されているのです。


さらに、鮎川天理のパネルがホームの駅名看板の下に設置されています。
以上です。お粗末さまでした。
ご訪問予定の方の少しでも参考になれば幸いです。ポスターが複数個所あるとか、改札の外と内側両方にポスターがあるとか、そういうのまではチェック仕切れていないので、ご容赦を。
楽しい近鉄の旅でした!

より大きな地図で 神のみぞ知るセカイ×近鉄「コラボ企画マップ」 を表示

大阪府池田市出身の若木民喜先生が、登場人物を近鉄の駅名を参考に付けていたというのが、コラボの理由です。
本企画の主な内容は、下記の通り。
①原作者若木民喜先生による描き下ろしイラストを使用した2day全線フリー切符5000円の販売(限定2000枚)


②女神と宿主となった6人の少女の名前の由来駅におけるキャラクターパネルの設置


③攻略対象となった少女達14名の名前の由来となった駅の特製入場券の販売とポスターの掲示


14駅全てを廻ってきましたが、ポスターの掲示場所や入場券の販売場所などがイレギュラーな駅があったりで、効率良く回るには事前に情報を仕入れておくことが大事になります。今回は、そういったことを意識して駅毎に紹介していきたいと思います。なお、本ブログは本来舞台探訪・聖地巡礼専門のブログになっていますが、今回はキャラの由来駅巡礼と云うことで、ご容赦頂ければ幸いです(_ _)
さて、これら14駅すべてを廻るには、フリー切符を買うのがいいのではないかと思います。折角、2day全線フリー切符も販売されていますし。書き下ろしイラストですし、5000円ならば安いものです。でも、元を取るのは簡単ですが、大きく上回るのも難しいです。自分の場合は若干乗りつぶしも兼ねて廻っていましたが、正規料金で7,630円分の乗車でした。

販売されているのは、「大阪難波」「大阪上本町」「大和西大寺」「京都」「大阪阿部野橋」「橿原神宮前」「名張」「近鉄名古屋」「近鉄四日市」「津」「宇治山田」の近鉄の主要駅11駅です。切符は磁気式のカードになっており、他のプリペイドカードと同様に自動改札を通過できます。


左が台紙の表、裏側(内側)は、路線図と14駅の記されたMAPになっています。
次に、各駅の入場券を紹介します。一枚150円で、購入枚数に関しては、特に一人当たりの制限はないようです。
扱い駅では売り場にはこんなものが設置されていたりします。

キャラクターの誕生日の日にしか使用出来ないという極めて実用性の低い入場券ですが、真の神のみファンならば、購入しただけでなく、キャラクターの誕生日の日にきちんと使用するんだと思いますですw
順序は、近鉄のホームページに紹介されているのと同じ順序にしています。
■高の原(高原歩美)

有効日:平成27年5月2日
■青山町(青山美生)

有効日:平成27年1月2日
■伊勢中川(中川かのん)

有効日:平成27年3月3日
■汐ノ宮(汐宮栞)

有効日:平成26年12月26日 ※富田林駅で販売
■楠(春日楠)

有効日:平成27年4月10日
■河内小阪(小阪ちひろ)

有効日:平成26年12月3日
■長瀬(長瀬純)

有効日:平成27年7月18日
■九条(九条月夜)

有効日:平成27年7月22日 ※九条駅では10:30~18:20の間のみ販売。また天理駅でも購入可。
■生駒(生駒みなみ)

有効日:平成27年2月20日
■大阪上本町(上本スミレ)

有効日:平成27年5月19日
■榛原(榛原七香)

有効日:平成27年2月6日
■五位堂(五位堂結)

有効日:平成26年10月10日
■二階堂(二階堂由梨)

有効日:平成27年6月30日 ※天理駅で販売
■天理(鮎川天理)

有効日:平成27年1月3日
全部まとめて撮影したものがこちら。やっぱりこれを眺める瞬間が嬉しいですね~!

裏側はこんな感じ。

入場券にはナンバーが振られており、当然ながらアクセスの良い大きな駅ほど販売数が多いようですね。
下記、参考に私が購入した時点のナンバーを記しておきます。九条駅と二階堂駅は2ヶ所で発売されているので、ナンバーがどう割振りされてるか分かりません。
①大阪上本町2691(購入日10月10日)
②伊勢中川1843(購入日10月12日)
③高の原1713(購入日10月13日)
④河内小阪1626(購入日10月12日)
⑤天理1608(購入日10月13日)
⑥五位堂1437(購入日10月12日)
⑦生駒1392(購入日10月13日)
⑧長瀬1349(購入日10月12日)
⑨汐ノ宮1389(購入日10月12日) 富田林駅で販売
⑩青山町1247(購入日10月12日)
⑪楠1198(購入日10月12日)
⑫榛原1163(購入日10月12日)
※九条2441(購入日10月13日) 天理駅と九条駅の2ヶ所で販売。この番号は天理駅で購入したもの。
※二階堂1346(購入日10月13日) 天理駅と二階堂駅の2ヶ所で販売。この番号は天理駅で購入したもの。
アクセス的には“普通”しか停車せず、関西の人口集積地からも名古屋からも離れている楠駅が一番販売枚数が少ないかなぁと思っていたので、特急も停車するそこそこの規模の駅である榛原駅が一番少ないというのは意外でした。
さて、では各駅毎の案内に移ります。
【高の原(高原歩美)】




高の原駅のポスターは改札外の切符売場に貼られています。しかも売り場の内側に2ヶ所、外側にも1枚で計三枚も!

改札内には高原歩美のパネルが設置されています。

それと、ホームの駅名看板のところにも掲示があるので、忘れない様に撮影しないとです。
【青山町(青山美生)】


ポスターは改札の外側にあります。大小2枚が並んでいます。

【伊勢中川(中川かのん)】


伊勢中川駅はポスターは此処だけではありません。キャラクターのパネルの横にもあります。

中川かのんのパネル。改札の内側です。ポスターも並んでいるので絵になりますねぇ。

こちらは駅舎の外壁に貼られているので、あやうく見逃すところでした。どうやら、キャラクターパネルの設置されている6駅には、このタイプの告知パネルがあるようです。
【汐ノ宮(汐宮栞)】


この駅は無人駅なので、入場券の販売は富田林駅になるので要注意です。
そして、ポスターは汐ノ宮駅ではなく、富田林駅の改札の内側にあります。

キャラクターパネルはきちんと汐ノ宮の改札内にあります。


改札の外側、駅舎の入り口あたりにもこんなものが!
【楠(春日楠)】


ポスターは改札入って正面のところに神のみのコラボ企画の告知と並んで掲示されています。
【河内小阪(小阪ちひろ)】


改札入って正面の電車の時刻などが表示されている電光掲示板の柱にポスターがあります。
【長瀬(長瀬純)】


ポスターは改札の内側。この駅もポスターは一カ所だけじゃなかったです。

【九条(九条月夜)】


九条駅における入場券の販売は10:30~18:20の限定です。天理駅では終日購入可能です。
入ってすぐの地下部分にポスターがあります。


キャラクターパネル有りの駅です。ポスターの掲示場所の向かいにパネルがあります。


実はこの駅だけ唯一、キャラクターのパネルが表と裏両方に描かれていて、改札の外側からも内側からも撮影が可能です。左が改札の外から。右が中からの写真です。
また、ポスターは九条駅だけではなく、天理駅にもホーム上に掲示されています。

【生駒(生駒みなみ)】


ポスターは改札の中です。んっ?中だったと思ったが…

もう一枚!
【大阪上本町(上本スミレ)】


恐らく、もっとも多くの人が訪れているであろう駅ですね。ここはポスターが改札の外側、地上階の切符売り場のガラスに貼られています。地下の切符売り場には、ポスターどころか、神のみ入場券の案内すらもありません。大きな駅なので、最初探すのに苦労しました。
【榛原(榛原七香)】


ポスターは自動清算機の横に貼られていました。
【五位堂(五位堂結)】


ポスターは改札の内側の駅員がいるところの裏側に貼ってあります。

改札の正面に五位堂結のパネルがあります。ちなみにですが、パネルの右側にある貼り紙は、台風19号接近に伴って、運休するかもしれないというようなことが書かれています。訪問日前日は台風直撃の前日でした。
【二階堂(二階堂由梨)】


この駅は14駅の内、唯一、ポスターもパネルも入場券の販売も何もない駅です。
入場券は天理駅にて販売しています。ポスターも天理駅の改札内に掲示されており、二階堂駅では駅名看板と合わせて入場券を撮ること位しかできません。
【天理(鮎川天理)】


恐らく14駅の中で、最も盛りだくさんの駅が天理駅になります。
写真のポスターは改札の外の柱にありました。さらに、改札の内側にもポスターがあります。


左側はトイレの近くに、右側がホーム上にあります。
九条駅で入場券が購入可能な「天理駅」「九条駅」「二階堂駅」の3つの駅のポスターが並んで掲示されているのです。


さらに、鮎川天理のパネルがホームの駅名看板の下に設置されています。
以上です。お粗末さまでした。
ご訪問予定の方の少しでも参考になれば幸いです。ポスターが複数個所あるとか、改札の外と内側両方にポスターがあるとか、そういうのまではチェック仕切れていないので、ご容赦を。
楽しい近鉄の旅でした!

より大きな地図で 神のみぞ知るセカイ×近鉄「コラボ企画マップ」 を表示
スポンサーサイト