fc2ブログ

メガネブ!(鯖江市・福井市・越前市)【舞台探訪・聖地巡礼】

2013年10月~12月放送の「メガネブ!」の舞台探訪に鯖江周辺に行ってきました。
メガネブ!3話5
訪問時の最新話は第4話「これが本物のメガネなんだよ!」「メガネは心であり己自身」です。
なお、今回の訪問に際しては、ひろいなさんの不定期人生作業日報(仮)を参考にさせて頂きました。


先ずはOPを登場順に行きます。
メガネブ!OP1
JR鯖江駅前西口の交差点:かなり忠実に描かれていますね。

メガネブ!OP2
福井鉄道西鯖江駅ホーム:電車は特定の時間に行けば再現できるのかもしれません。

メガネブ!OP3
メガネブ!OP4
丹南高校の南よりのT字路:作中では右側の家が削除され、福井鉄道の軌道があることになっています。

メガネブ!OP5
メガネブ!OP6
メガネブ!OP7
ヨーロッパンキムラヤ :日曜日・祝日は定休日とのことで、残念ながら訪問時はお休みで看板も撮影できませんでした。

メガネブ!OP10
JR鯖江駅西口前の看板:自分もメガネをかけてみましたw

メガネブ!OP11
メガネ会館:メガネミュージアムはここに入っています。面白いです。メガネブ!の特設コーナーもちょっとですけどここにあります。
CIMG0954.jpgCIMG0951.jpg

メガネブ!OP15
丹南高校:ヒマラヤ第3工業高校の位置モデルです。校舎は全く一致しませんし周辺も改変ありです。

次は1話~4話登場分を場所毎に行きます。

【丹南高校周辺】
メガネブ4話2
高校の真ん前です。カーブミラーは一致。

メガネブ4話7
位置はここだと思いますが、校舎も水田も様子が違いますね。

メガネブ4話8
学校の前の道路ですが、そもそも塀ではなく植え込みとフェンスなんですよね。

メガネブ4話9
ここも場所だけです。あえて比較画像を載せるほどでもないですw

メガネブ4話10
OPでも登場する飛び出し坊やがいるT字路のところです。

メガネブ!2話5
前述したように塀はないのです。

メガネブ!2話6
校舎は無理にしても学校前の通路位は一致していると聖地感があったのですが。

メガネブ!3話28
ここも基本は場所だけです。車が何故かトレノかレビンぽいw

メガネブ!3話2
あっ、間違えたw違うデザインの飛び出し坊やだった。


【西山公園周辺】
メガネブ!2話2
西山公園内には西山動物園があります。入園無料の小さな動物園です。

メガネブ!2話3
レッサーパンダがこの動物園のシンボルです。

メガネブ!2話36
展望台に向かう途中にある「祈りの道」と呼ばれるところです。その入口辺りです。改変ありますね。

メガネブ!2話37
こちらも祈りの道にある像ですが、アイテックという会社が寄贈していました。

メガネブ4話11
公園の間を南北に道路が突っ切っているのですが、西側から東側に渡る橋の手前あたりの階段です。

メガネブ4話12
上述の橋がこれです。西から東を眺めています。

メガネブ4話13
ここはおそらく、この広場だと思います。ベンチはありませんし街並みも違いがありますが、こういう開けた芝生の場所はここ以外ないと思います。公園南側の駐車場から登ってすぐの場所です。

【ゴルフ練習場などのある風景】
位置的には高校周辺の田圃から観たような絵なのですが、その辺りからだと、打ちっぱなしはほとんど見えません。一番近い感じに撮影しようとすると橋の上からでした。
メガネブ4話1

【福井鉄道線路下】
ここは、実は越前市で鯖江ではないんですw
メガネブ!3話33
メガネブ!3話34
メガネブ!3話36
メガネブ!3話37
メガネブ!3話38

【福井鉄道福武線福井駅前】
こちらも鯖江ではなく福井市です。
メガネブ!3話22
メガネブ!3話23
メガネブ!3話24
メガネブ!3話25
メガネブ!3話27
改変がかなり大きく一致度は低いです。
また、入口の時計のオブジェが特徴的なアーケード商店街は現在、再開発のため取り壊されていました。

【ボルガライス】
3話で「喫茶てっちゃん」で出されていたメニューです。
こちらですが、鯖江のお隣の武生の名物となっています。
メガネブ!3話7
今回は、ボルガライスの有名店の一つ「カフェド伊万里」で頂きました。
実はこちらのお店、漫画家の池上遼一先生の妹さんがやっていらっしゃいます。
店内にはこんなポスターや池上先生のイラストが飾られています。
CIMG0979.jpgCIMG0971.jpg
※お店の許可を得て撮影しています。
メガネブ!とは関係ないですが、漫画・アニメ好きならここで食事されるのがいいかと思います。



自分は、B級スポット探訪者として1回、動物園・水族館巡りで1回、今回舞台探訪者としての訪問が3回目です。
鯖江はメガネブ!の舞台としてだけではなく、とても魅力的な街だと思います。
是非、みなさんもメガネブ!をきっかけに一度訪れてみてはいかがでしょうか。
CIMG0892.jpg

【メガネブ!舞台探訪用地図(1~4話)】

より大きな地図で メガネブ!【舞台探訪・聖地巡礼地図】 を表示
スポンサーサイト



京騒戯画(第3話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。

2013年10月放送スタートの『京騒戯画』第3話「長男と愉快で科学な仲間」の舞台探訪です。

【高山寺】
1話から再三登場の一家の住まいのモデル、高山寺の石水院です。
京騒戯画3話26

京騒戯画3話1

京騒戯画3話2

京騒戯画3話3

京騒戯画3話5

京騒戯画3話32

京騒戯画3話28

京騒戯画3話30

京騒戯画3話31

京騒戯画3話27

京騒戯画3話40
改変がそこそこあったり、撮影位置に制約があったりしますので、まあ、こんなものということでご勘弁下さい。

【平安神宮 應天門】
京騒戯画3話70
鞍馬寺からのお知らせが空中に浮かび上がっていたところですね。


【鞍馬寺 本殿金堂】
鞍馬が率いるハイテク集団の本拠地です。鞍馬寺の本殿金堂ですね。
右の撮影写真は同じ写真ですが、比較のため3枚並べます。
鞍馬寺
こちらが最初に登場した時の本殿ですね。装飾などが全くない状態です。
鞍馬の本拠地だから鞍馬寺だろうという発想がなければ、改変もあるので、ほぼ気づかないレベルです。

鞍馬寺 (1)
時を経るに連れて、周囲や本殿自体に色々と余分なものがくっついていきます。
ここは勿論お寺なのですが、何故か巨大な注連縄が。出雲大社の神楽殿にある注連縄を彷彿とさせます。

鞍馬寺 (3)
と思ったらこちら。亀甲紋です。出雲大社の社紋も亀甲紋なんですね。何か意図があるのでしょうか。
ちなみに、亀甲が三つくっついた紋は三盛亀甲と呼ばれ、厳島神社のお守りで見覚えがあるという人もいるのではないでしょうか。(亀甲の中のデザインは違うので作中とは別の紋になりますが)

【大徳寺 孤篷庵】
京騒戯画3話23
コトと鞍馬が話をしていた茶室の庭にあった手水鉢はここのもののようです。
茶室自体は、ネットで調べた限りでは孤篷庵のものとは違いそうです。
なお、ここは通常非公開となっており、特別公開などに合わせて訪問する他なさそうです。

※手水鉢に関しては、にーぷーさん・コーラブさんから、大徳寺のものではないかという情報を頂きました。

【3話:未特定の場所】
モデルがありそうで見つけられなかった場所です。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいませ。
京騒戯画3話差し替え
コトと鞍馬が話をしていた茶室です。有名処は全てチェックしてみたつもりなのですが、いずれの茶室も一致しません。特定のポイントになるのは、部屋の一室ではなく、独立した造りであることと、二畳というところですね。

京騒戯画3話63京騒戯画3話62
鞍馬が設計図を描いていた建物です。


より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示

京騒戯画(第2話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。

2013年10月放送スタートの『京騒戯画』第2話「やってきたのは妹」の舞台探訪です。

【伏見稲荷大社】
コトが幼少時代、稲荷の下で学んでいた際に出てきていた神社世界のモデルのひとつです。
京騒戯画2話2
参道正面から楼門を見た絵です。手水舎も松の木も右の建物もきっちり一致していますね。

京騒戯画2話13
千本鳥居です。これも思っていたよりずっと、忠実に再現されている感じです。

京騒戯画2話18
以下のカットは全て拝殿の後ろの方にある境内社「玉山稲荷社」近辺のカットになります。正面奥に見えているのが玉山稲荷社です。

京騒戯画2話16

京騒戯画2話14
お社の形は結構一致していますね。

京騒戯画2話15
奥に見えているのは「奥宮」です。

京騒戯画2話17
これは見下ろしたカットなので、写真はこれでご勘弁を。石の敷かれ方が結構違っています。

京騒戯画2話19
やっぱり社や灯篭などはかなり再現度が高いです。

京騒戯画2話20
これは、ちょっと撮影位置をミスしました。

京騒戯画2話23
ここなんですがね、夕日が見えている方向は、実際に西の方角なんです。

ということで、伏見稲荷大社は、そこそこ一致する感じでした。
しかしながら、これも伏見稲荷と思われる下記周辺のカットは見つかりませんでした。
こういう場所は伏見稲荷内にはないと思うのですが・・・
京騒戯画2話3

【旧遷喬尋常小学校】
幼き頃のコトが神社世界で学んでいた学校のモデルです。
ここは、岡山県真庭市にある旧遷喬尋常小学校というところで、明治40年に建てられた独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されています。OPでも渋谷が出ていましたし、1話では横浜の洋館も出ていましたので、京都以外のモデル地も本作では突然出てくることがあるようです。
京騒戯画2話再キャプ73as

京騒戯画2話再キャプ31

京騒戯画2話再キャプ28
外観は一致度高いですね。トレスだと思います。
本作はアレンジを加えられたモデルが多いのですが、何故かこの小学校の外観だけは非常に高い一致度を誇りますw

残念ながら、内部は一致しませんでした。外観だけモデルにして内部は別の学校をモデルにしたか、架空のデザインになっているかと思います。合わせようと思えば、ほぼ一致というカットもないわけではないですが、学校の作りというのは基本的に何処も同じなので、まあそうなるかと。
京騒戯画真庭京騒戯画真庭 (2)
京騒戯画真庭 (3)京騒戯画真庭 (4)

内部も殆ど一致しないのですが、当然下記の様な場所もありませんでした。
ボランティの案内係の方が、なんとこの学校の出身者の方だったのですが、体育館が存在した頃もこんな体育館ではなかったとおっしゃっておられました。
京騒戯画2話10京騒戯画2話8
70枚以上のキャプ画像を持っていったのに…(涙
しかし、『ALWAYS 三丁目の夕日』など数々の映画のロケ地としても使用されている校舎で、なかなか見応えがあり、1時間ほど滞在しましたが、大変面白くオススメですよ。


より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示

より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示

京騒戯画(OP編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。

2013年10月放送スタートの「京騒戯画」のオープニング映像の舞台探訪です。
なお、本作品でOPが流れるのは2話からで、1話はアバン終了の4分後位からOP音楽である「たむらぱん」の『ココ』だけがBGMとして流れるという作りになっています。

OP登場順に行きます。

【渋谷駅前交差点】
京騒戯画OP比較
京都舞台と思っていたら、OP初っ端から渋谷の交差点です。
結構改変はあるのですが、横断歩道と標識からすると、撮影位置はこの辺りっぽいのですが、一致はしませんね。

【京都風の街並み】
京騒戯画OP (2)
これは、モデルはないと思われるので、とりあえず雰囲気だけ比較画像として載せておきました。
撮影場所は祗園の茶屋が軒を連ねる新橋通りの巽橋の南側です。もうちょっと、広めの通りの方が良かったかな。

【高山寺の参道】
京騒戯画OP (3)
実在した明恵上人が開山したお寺が高山寺です。一家の住んでいた建物はこのお寺の石水院というところがモデルになっていました。この場所は、石水院より少し上当たりの参道です。
京都市街からはかなり距離があるので、訪問の際はスケジューリングにご注意ください。

【南禅寺水路閣】
京騒戯画OP (4)改
周辺の雰囲気が大分違いますが、京都が舞台のアニメであるということを考えれば、南禅寺の水路閣以外はないかと思います。
細かく見るとデザインはかなり似ています。

【山手西洋館の外交官の家】
京騒戯画OP (5)
当初は何処だか不明でしたが、4話視聴後、横浜にある外交官の家が八瀬の家のモデルであることが分かりました。
しかし、内部は一致していませんでした。

【伏見稲荷大社の千本鳥居】
京騒戯画OP (6)
2話では中央軸統合機関神社で勉強中のコトが、同級生をブン殴ったりしていたの神社のモデルが伏見稲荷です。
イメージで描かれているのかと思いましたが、ぶらさがっている灯の形まで一致しているので、千本鳥居のところをモデルに描かれていると云っていいかと思います。

OP映像の舞台探訪は以上です。
渋谷のカットは気が向いたら撮影しにいきますw

より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示

京騒戯画(1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。


2013年10月より放送がスタートした『京騒戯画』のテレビアニメ版の第一話に登場した舞台を訪ねに京都に行って来ました。
訪問日は2013年10月13日・10月26日・10月27日の3日間です。

京騒戯画HPトップ

【高雄山】
嵐山のさらに10㎞ほど北にある紅葉で有名な山です。
第一話によれば、明恵上人は“都会の喧騒を離れ高雄の山中に居を構えた”とのこと。
京騒戯画1話2CIMG0085.jpg
現在の高雄山の山中には、当然こんな場所に建築物などありません。あるとすると、山の南側に「神護寺」というお寺がある位です。
一応、訪問してみましたが、全くもって一致しませんでした。

明恵上人と云えば「鳥獣人物戯画」で有名な高山寺の開基です。
本作も当然ながら鳥獣人物戯画もモチーフの一つとしているわけでして、だとすると、高雄山の山中ではなく、栂尾山では?(栂尾山は山号なので、実際の山としては峰山の南麓に当たる感じ)と思うのですが、京都辺りでは、この辺りの山地をまとめて高雄山と云ったりするのでしょうか。
実際に一家の住んでいた場所のモデルになっているのは、普通に下記に紹介する高山寺した。
高雄山は言葉として、作中に出てくるだけのようです。

【高山寺】
一家の住んでいた場所のモデルは高山寺の石水院というところです。国宝ですよw
高山寺は史実の明恵上人が開山したお寺でして、この設定は納得ですね。
京騒戯画1話7
桜の木はなかったっぽいけど。紅葉はキレイです。

京騒戯画1話9
軒を合わせたら床が水平になりません。どうやって撮ればこうなるんでしょう・・・

京騒戯画1話10
結構すぐ側まで木が生えているので、作中みたいに解放感がある感じじゃないですね。

京騒戯画1話11
お庭です。雰囲気は近いものがあります。庭に下りられないので、撮影できる位置は限られています。似た感じになるように写真は反転させてます。

京騒戯画1話12
襖の位置は開け方で変わります。

京騒戯画1話追加1
ここは改変が大きいですね。モデルとは言い難いです。

京騒戯画1話追加5
この方向の襖は全て外されていました。

京騒戯画1話追加9
これは、もうちょっと低い位置から撮るべきだったな。

京騒戯画1話4
石水院は庭に下りることが出来ないので、これが精一杯の写真です。そのため、下記の様な外から見た図は撮れないのです。
京騒戯画1話撮れない

【辰巳大明神】
明恵が女の子を口説いていた場所です。改変が多いですが、作中でも「辰巳大明神」の文字が読み取れるので、ここがモデルなのでしょう。
京騒戯画1話辰巳大明神
京騒戯画1話追加10
京騒戯画1話追加11
京騒戯画1話追加22

【源光院】
「悟りの窓」「迷いの窓」で有名な源光院です。いい演出ですよね、ここ。
京騒戯画1話追加14
京騒戯画1話追加15
京騒戯画1話追加17
京騒戯画1話追加17q


【鞍馬寺】
京騒戯画1話13CIMG0096.jpg
これは、鞍馬寺の仁王門なのでしょうか?お寺の山門の形はそんなに寺によってかけ離れているわけではないので、似ていると云われれば似ているような気もしますが…
実はここは、3話以降で下記の本殿などが登場し、きっちり一致します。
CIMG0107.jpg


【八瀬の集落】
京騒戯画1話14
八瀬は、京都の東側、左京区にある地名です。
最初は何故、八瀬なんて微妙な場所が・・・なんて、思っていたのですが、「八瀬童子」と称する一族が鬼の子孫という伝承が残っており、次女・八瀬の元ネタはまさにそれですね。

さて、肝心の作中に出てくる洋館は一体なんなのでしょう。八瀬と付く地名の辺りを走りまわってみましたが、こんな洋風なものはありませんでした。強いて言うならエクシブがある位のものです。
CIMG0117.jpgCIMG0121.jpg
「八瀬の集落」の写真を実際撮ったら、普通に家が並んでアスファルト舗装の道路があるだけでしたw

洋館のモデルに関してですが、背景坊主(high__k)さんが横浜にある山手西洋館の外交官の家であることを発見されました。
京騒戯画1話14
※2014年1月20日写真追加

以上でテレビ放送用アニメ版1話分の探訪は終了です。
なお、辰巳大明神と源光院は忘れられた庭の静かな片隅のlos_endosさんより教えて抱きました。

より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示

勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(掛川:1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話~6話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第7話~8話編)掛川・浜松 【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第9話~12話編)掛川・池袋 【舞台探訪・聖地巡礼】

左京潤氏によるライトノベル『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』がアニメ化され2013年10月より放送がスタートしました。
第一話が放送されたので、掛川に舞台を訪ねに行ってきました。訪問日は2013年10月8日で、訪問時の最新話は第一話です。
勇しぶキービジュアル
本作品は、魔王や勇者などが存在するファンタジーの世界に、日本の城や電気屋やローソンなどが存在するという不思議な世界観を構築していますが、現実世界の部分の舞台としては「掛川城」など実在するものがそのまま描かれているようです。

実際、下記の通り、EDのスペシャルサンクスの部分に静岡県に関係する会社などが入っていました。
なお、作者の左京潤氏は静岡出身とのことで、それもあっての掛川なのだと思われます。
勇しぶ
■OAナガシマ
静岡県沼津市に本社のあるPCショップで掛川にも店舗あり
■ヤマダ電機
掛川に店舗あり
■炭焼きレストランさわやか
浜松本社の県内にのみ展開するハンバーグ屋さん。創業の地は掛川のお隣の菊川。静岡県民のソウルフードとも言えるハンバーグで、実家に帰ったら食べにいきたくなるそうです。なお、注文の際はデミグラスソースではなく、オニオンソースで注文するのが普通の静岡県民なので、是非、初訪問時はオニオンを!
■すいのや
掛川にあるおでんやさん。煮汁を見たら黒かったので、静岡おでん系のおでんと思われます。厳密に言えば一般的によく知られている“静岡おでん”は静岡市周辺のもので、隣の志太榛原に行くだけで少し変わってきたりします。
■掛川城管理事務所
1話から掛川城が早速登場。
■掛川市
市役所の建物が出て来るわけではないと思いますので、市が色々とバックアップしているということでしょう。

びっくりしたのが、下記のキャラクターw「ラムディミア・ド・アクセィメモール」
なんと、公式設定が遠州弁とのこと。
俺の知ってる遠州弁と違う!という感じでした。静岡西部の人はあんなしゃべり方しませんからねw勇しぶキャラ3勇しぶキャラ2

さて、早速ですが、1話に登場の掛川城の比較画像です。
訪問日は2013年10月8日で、訪問時の最新話は第1話です。
1話の時点で回収できるのはこのカット位でしょうか。

【掛川城】
まお勇1話2
ライトアップされた掛川城、天守はほぼ一致しています。
周辺もよく見ると結構近いですね。高い場所から見下ろしているようなアングルになっており、天主の南側にある太鼓櫓から見たら作中の様な絵になるのではないかと思います。

まお勇1話5
このカットは流石にw掛川はこんなファンタスティックな街ではありませんw

折角なんで、今後の予習も兼ねて他のクレジットされている場所にも行ってみました。

【OAナガシマ掛川店】
勇しぶ写真 (1)

【ヤマダ電機 テックランド掛川店】
勇しぶ写真 (2)

【さわやか掛川本店】
CIMG9915.jpgCIMG9917.jpg
掛川にはもう一店舗、掛川インター店というお店もあります。

【すいのや】
勇しぶ写真 (3)

以上です。
今後カットが増えて、気が向けば、再び訪問しようと思います。

このクールでは、ゴールデンタイムの第1話で掛川の隣町「島田」の蓬莱橋が登場するなど静岡がアツいことになっていますね。
ゴールデンタイム舞台探訪・聖地巡礼(静岡県島田市・蓬莱橋)

掛川は「氷菓」の千反田さんの家のモデルとして登場した加茂花菖蒲園もある街です。
みなさん、2013年10月クールは是非、静岡へ!

より大きな地図で 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。舞台探訪・聖地巡礼地図 を表示

<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】

<物語>シリーズ セカンドシーズン 第14話「囮物語なでこメドゥーサ 其ノ参」にて、大阪にある菅原城北大橋という橋が登場したの訪問してきました。

実はこの橋、化物語の13話にも登場します。
化物語13話登場時にnobu cafe♪の“のぶ”さんが訪問されておりますのでご確認下さい。
nobu cafe♪ ☆ 化物語 聖地巡礼 ~大阪編~ ☆

見落としているだけで、他のエピソードでも登場しているかもしれません。
また、同じくシャフト制作のアニメ「電波女と青春男」でも登場している橋です。

【菅原城北大橋】
物語シリーズ14話比較1

物語シリーズ14話2比較3

以前に登場した際は、橋を横から見たカットは後ろにあるビルがまるで一致しませんでした。
あんなに大きなビルが川や河川敷沿いの後ろにあるはずもありません。
ところが、今回は橋の後ろの建物が化物語の時と変わっております。
物語シリーズ14話2比較2
実際には全然違う形なのですが、後ろに見える豊郷団地を作中と雰囲気を似せて撮影したら、案外それっぽっくなりました。
しかしながら、たまたまであって、実際の風景を描きこんだというわけではなさそうです。

CIMG0983.jpg
ちなみにですが、本橋は有料道路になっています。
自動車で100円、原付で10円掛かりますので訪問時にはご注意下さい。


大きな地図で見る

COPPELION「SITE STORY:Ⅲ」(万博記念公園編)【舞台探訪・聖地巡礼】

―関連記事―
コッペリオン番外編「SITE STORY:Ⅰ」舞台探訪・聖地巡礼
コッペリオン番外編「SITE STORY:Ⅱ」舞台探訪・聖地巡礼
コッペリオン番外編「SITE STORY:Ⅲ」舞台探訪・聖地巡礼

月刊ヤングマガジンに連載中のCOPPELIONの番外編「SITE STORY:Ⅲ」の舞台探訪に行って来ました。
訪問日は、2013年10月5日です。

番外編はこのⅠ~Ⅲの3話で完結し、最終シーンで廃墟と化した東京が出て来る他は、大阪を舞台に話が繰り広げられます。10月より放送がスタートしたアニメ版の前日譚といった内容で、これを読んでそのままアニメを見ると話が繋がっているという具合です。

第3話に当たる「SITE STORY:Ⅲ」では、陸上自衛隊の特別工科学校の所在している万博記念公園が登場します。

【太陽の党周辺】
コッペリオン番外編3話比較
学校の場所は、別の描写からすると国立民族学博物館の辺りのようなのですが、その位置からだとこういう絵にはならないはずなんですよね。

コッペリオン番外編3話比較 (24)
右に寄って撮影すると、色々なものに邪魔されますw

コッペリオン番外編3話比較 (20)
太陽の塔の後ろ側はだだっぴろい広場になっています。訪問時はフリーマーケットが行なわれており、盛り上がっていました。

【水の広場周辺】
コッペリオン番外編3話比較 (2)

コッペリオン番外編3話比較 (6)

コッペリオン番外編3話比較 (11)

コッペリオン番外編3話比較 (2)

コッペリオン番外編3話比較 (4)

コッペリオン番外編3話比較 (21)

コッペリオン番外編3話比較 (22)

コッペリオン番外編3話比較 (26)

コッペリオン番外編3話比較 (27)

コッペリオン番外編3話比較 (28)
国立民族学博物館の南側辺りのカットです。見下ろした様なカットは一致させること能わずなので、雰囲気だけということで。今回、唯一特定できなかった場所ですが、この水の広場の近くだと思います。

【展望タワー】
コッペリオン番外編3話比較 (5)
コッペリオン番外編3話比較 (8)
しっかり形が一致。どんどん、西側へ進み、最後に「花の丘」に辿り着きます。

【花の丘】
コッペリオン番外編3話比較 (10)

コッペリオン番外編3話比較 (14)

コッペリオン番外編3話比較 (18)

コッペリオン番外編3話比較 (19)

コッペリオン番外編3話比較 (15)

実際には展望台?のような構造物はありません。
他の場所がそのままといった感じの中では、ここはアレンジが結構ある感じでした。
雰囲気は紛れもなく花の丘ですが。訪問時はコスモスが満開で、沢山の写真愛好家がいました。
CIMG9588.jpg
以上で、コッペリオン番外編「SITE STORY」1~3話分の舞台探訪は終了です。
無事、3話分完遂することが出来ました。
アニメ版で、大阪が登場することがあれば、再度探訪記事を作成したいと思います。


より大きな地図で COPPELION(コッペリオン)舞台探訪:大阪編③ を表示

いなり、こんこん、恋いろは。(伏見稲荷大社)【舞台探訪・聖地巡礼】

ヤングエースに連載中の『いなり、こんこん、恋いろは。』がアニメ化され、2014年1月から放送予定です。
本作は、伏見稲荷大社界隈を主な舞台として、公開されたアニメのキービジュアルでも伏見稲荷が使われています。その舞台を探しに2013年10月上旬に伏見稲荷大社に行って来ました。
header.jpg

【伏見稲荷大社】
いなり、こんこん、恋いろは。比較
この場所は、奥社の傍にあります。上から見下ろした絵なので、脚立なりを使って高い位置から撮影しないと再現は出来ません。しかしながら、鳥居の位置や燈籠・お稲荷さんは勿論のこととして、詳細に至るまで、実に忠実に描かれていることが分かります。

アニメ本編でも伏見周辺のカットが沢山登場すると思われるので、愉しみです。
下記は西日本最大のアニメ・漫画の見本市である「京都国際マンガ・アニメフェア2013(京まふ)」の際に、本アニメが出展していたので撮影したものですが、この京まふのビジネスセミナーにおいて、角川書店代表取締役社長の井上伸一郎氏より、アニメ化に際して500カ所に及ぶロケハンが行われたということが語られました。
京まふ
放送がスタートしたら、幾度か足を運んでみようかと思います。


より大きな地図で いなり、こんこん、恋いろは。舞台探訪 を表示

なお、本作のキービジュアル探訪ですが、日々是妄想の夷さんが精度の高い比較画像をアップされております。
また、原作漫画に関しては、下記のサイトで探訪記事が紹介されています。

◆参考◆
『日々是妄想』いなり、こんこん、恋いろは。〜キービジュアル探訪〜  
『忘れられた庭の静かな片隅』 第01~03話、1~2巻裏表紙:伏見稲荷周辺
『つればし』いなり、こんこん、恋いろは。舞台探訪(聖地巡礼) ~出雲編~ 

ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
ゴールデンタイム(静岡県島田市 ◆全話まとめ◆)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第4・5・6話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第9話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第24話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

2013年10月から放送スタートした『ゴールデンタイム』の第一話「スプリングタイム」にて静岡県島田市にある「蓬莱橋」という橋が登場します。
本作の基本的な舞台は東京のようですが、主人公の出身地が静岡ということで、島田が登場したようです。
キービジュアル

この橋は「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」と読まれた東海道の難所である大井川に掛けられた賃取橋で、世界一長い木造の歩道橋としてギネスにも認定されています。
ゴールデンタイム蓬莱橋露光撮影
(30秒露光撮影)
作中と違って実際には橋上の両端に緑色の照明が設置されており、夜訪問しても楽しむことが出来ます。
とても幻想的な写真になっていますが、露光撮影したもので、実際はこんなに明るくはありません。


【蓬莱橋 比較】
ゴールデンタイム1話2 - コピー
草が生えていて、作中の再現は難しいです。

ゴールデンタイム1話3 - コピー
今回、一番一致したカットw

ゴールデンタイム1話4 - コピー
これは、橋の入り口にある自動照明を点灯させて撮影しました。
光源を背負う形になるので、どうしても自分の影が入ってしまいます。

ゴールデンタイム1話5 - コピー
実際にはバイクの通行は出来ません。
昔は農家のおじちゃん、おばちゃんが、よくカブで走ってましたがw

ゴールデンタイム1話6 - コピー
写真では暗くて見えませんが、作中で奥に映っている山のようなものは、山ではなく「牧之原台地」です。
全国屈指のお茶の生産地であり、一面に広がる茶畑は一見の価値ありですので、橋を渡って見にいかれたらいいかと。

ゴールデンタイム1話7 - コピー
(30秒露光撮影)
作中の完全再現は、橋と同じ高さから撮影しないといけないので、これが限界かと。
暗闇の河川敷で一人カメラを構えるのはとても怖かったです。

ゴールデンタイム1話1 - コピー
(30秒露光撮影)
これは、橋のすぐ横からズームにした絵だと思うんですが、夜にズームを使って撮影するのは、光量の関係で難しいですね。これで勘弁を。

以上が、比較画像です。一応、全カットあるはずです。
なお、この橋ですが歩行者と自転車のみ通行可能で、歩行者は100円の通行料が必要です。


ちなみにこの橋は、よく流される橋としても有名です。
下記の写真は、2007年に一部が損壊した直後に私が撮影した結構貴重な写真ですw
aedf.jpg

1話の流れからすると第2話でも島田市が登場すると思われるので、新規カットがあれば、精度を上げて舞台探訪記事を作成したいと思います。

より大きな地図で ゴールデンタイム舞台探訪(静岡編) を表示

なお、このクールでは『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』でも静岡県掛川市が登場します。この橋からは車で30~40分強程の距離なので、是非2作品合わせて探訪してみては如何でしょうか!
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(掛川・OP+1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(掛川・2話~5話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!(大阪市天神橋筋商店街)【舞台探訪・聖地巡礼】

基本的に千葉が舞台となっていた「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」ですが、第4話でどういうわけか天神橋筋商店街が登場しました。ちょっと前に探訪してきたので、記事にしておきます。
まさか、大阪が出てくるとは思いませんので、完全に油断していました。
わたモテ4話顔
BLゲームを買ったGOEのある商店街です。
ここが、天神橋筋商店街であるという情報は“ながわらび”さんの「そうだ、聖地に行こう。」の発見報を拝見して知りました。
探訪者としてはnobu cafe♪の“のぶ”さんが既に訪問されています。

【地下鉄天神橋筋六丁目駅近辺】
わたモテ4話比較2
わたモテ4話比較1
長さ2.6kmにも及ぶ日本一長い商店街である「天神橋筋商店街」の北端、地下鉄天神橋筋六丁目駅の前の交差点です。

【アーケード内】
わたモテ4話比較4
長い長い天神橋筋商店街は、6丁目・5丁目・4丁目と云った具合に分かれており、アーケードの天井のつくりもそれぞれ違います。一番雰囲気の近いところで撮影してみました。隅から隅まで歩いてみましたが、一致しそうなものはありませんでした。

わたモテ4話比較3
アーケード内にマツモトキヨシはありません。しかしながら、商店街の北端を出たところにはマツキヨがありまして、それを撮影してみました。まあ、一致はしないというわけです。

わたモテ4話比較5
これは、予想以上の一致度に自分でもびっくりしていますが、まあ、どこにでもある床のデザインですよねw
写真は5丁目の床です。

わたモテ4話2
アーケード内に残念ながらGEOはありませんでした。

わたモテ4話ワイド
既述の電気アンマと天井の描写では、確かにアーケードの商店街であることが確認できるのですが、やたら斜陽が射してして、まるで屋根があるとは思えない描き方なのは何故でしょう。あえて、天神橋筋商店街の様な屋根のある商店街を選んだ理由がまるで見えてこないのです。

わたモテ4話10
柱の様な構造物は、アーケード内にないことはないですが、作中のような電信柱のようなものは、アーケード内なので当然ありません。一応の一致を見るのは、商店街の入り口の描写だけで、商店街の店舗そのものはまるで一致しないのですが、千葉を基本的な舞台としながらわざわざ大阪の商店街をチョイスした理由は何処にあるのでしょうか。気になって仕方ありません。

天神橋筋商店街
まあ、大阪らしい面白い商店街なので、巡礼がてら愉しんで戴きたい場所ですね。


より大きな地図で 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! を表示


◆参考◆
そうだ、聖地に行こう。 【舞台情報】私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 天神橋筋六丁目編
nobu cafe♪ ☆ 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 聖地巡礼 ~天神橋筋商店街~ ☆

たまゆら~もあぐれっしぶ~(尾道編)【舞台探訪・聖地巡礼】

2013年9月下旬「たまゆら~もあぐれっしぶ~」の第6話に登場した尾道を訪ねて来ました。
尾道の訪問は“かみちゅ”の舞台探訪などを含め4回目になるので、放送を観ながら「ああ、ここは千光寺だ」なんて感じで、愉しく視聴することができました。本当に素敵な町だと思います。
尾道夜景
なお、6話では竹原は勿論のことながら、竜王山なども登場しますが、本記事では尾道登場部分のみの紹介です。
尾道だけで100カット以上になってしまったのでw

なお、今回の探訪に際しては、各話毎に巡礼ガイドをまとめておられるつればしさんを参考にさせて頂きました。

さて、作中の登場順に行ってみようと思います。

【JR尾道駅】
たまゆらもあぐれ6話尾道1
いきなり魚眼レンズが必要なカット。

【向島行きフェリー乗り場周辺①】
たまゆらもあぐれ6話尾道2
たまゆらもあぐれ6話尾道3

【千光寺ロープウェイ】
たまゆらもあぐれ6話尾道4
たまゆらもあぐれ6話尾道5
たまゆらもあぐれ6話尾道6
たまゆらもあぐれ6話尾道7
たまゆらもあぐれ6話尾道8
たまゆらもあぐれ6話尾道9
週末ということもあって混雑していました。そのため、思うようには撮影できず一致度低し。
上から4枚目に至っては撮影できず別の場所からのもので代用w

【千光寺(石鎚山鎖修行)】
たまゆらもあぐれ6話尾道10
たまゆらもあぐれ6話尾道11
たまゆらもあぐれ6話尾道12
たまゆらもあぐれ6話尾道13
たまゆらもあぐれ6話尾道14
ここにスーツ姿で探訪資料とカメラを抱えて登った自分を称えたいと思いますw

【尾道アート館周辺①】
たまゆらもあぐれ6話尾道15
たまゆらもあぐれ6話尾道16
たまゆらもあぐれ6話尾道17
たまゆらもあぐれ6話尾道18

【天寧寺三重塔周辺①】
たまゆらもあぐれ6話尾道19
たまゆらもあぐれ6話尾道20
三重塔の北側の歩道のところにあります。探すのに苦労しました。少し木の形が違うんですよね。
ヒビのようなものは、積み石の切れ目かと思っていたので。
先人のガイドがなければ見つけられなかったと思います。

【旧和泉家別邸(尾道ガウディハウス)】
たまゆらもあぐれ6話尾道21
たまゆらもあぐれ6話尾道22
空き家の再生プロジェクトによって維持管理されている家です。

【おのみち文学の館周辺】
たまゆらもあぐれ6話尾道23
忘れ(汗

【尾道アート館周辺②】
たまゆらもあぐれ6話尾道24
たまゆらもあぐれ6話尾道25

【天寧寺三重塔周辺②】
たまゆらもあぐれ6話尾道26
たまゆらもあぐれ6話尾道27
たまゆらもあぐれ6話尾道28
たまゆらもあぐれ6話尾道29

【ネコノテパン工場】
たまゆらもあぐれ6話尾道30
たまゆらもあぐれ6話尾道31
たまゆらもあぐれ6話尾道32
たまゆらもあぐれ6話尾道33
※店員さんに撮影・掲載許可を頂いております。
シナモンロールを買いました。もちもち度が高く美味しかったです。

【向島行きフェリー乗り場周辺②】
たまゆらもあぐれ6話尾道34
たまゆらもあぐれ6話尾道35
下は尾道駅前の再開発ビルですね。

【向島行きフェリー】
たまゆらもあぐれ6話尾道36
たまゆらもあぐれ6話尾道37
たまゆらもあぐれ6話尾道38
たまゆらもあぐれ6話尾道39
たまゆらもあぐれ6話尾道40
たまゆらもあぐれ6話尾道41
たまゆらもあぐれ6話尾道42
たまゆらもあぐれ6話尾道43
たまゆらもあぐれ6話尾道44
この最後のカットはなかなか見つかりませんでした。奥の特徴的な屋根の建物が現在取り壊されてなくなっているためです。向島に到着した時のカットになります。

【B&B潮風】
作中でB&B海風として登場します。はぽって達が泊った向島にあるお宿です。
一泊させて頂きました。朝食付きで4300円のアットホームなお宿です。
お部屋は全部で3部屋あり、その内ぽって達が泊った部屋は、3名用の「大きい洋室」になります。
今回の旅で一番興奮したかもしれませんwまた、尾道に泊る機会があれば、利用したいなと思いました。
たまゆらもあぐれ6話尾道45
こういうお花は咲いてませんでした。時期によっては咲いているのかもしれません。
たまゆらもあぐれ6話尾道46
たまゆらもあぐれ6話尾道47
たまゆらもあぐれ6話尾道48
たまゆらもあぐれ6話尾道49
たまゆらもあぐれ6話尾道50
たまゆらもあぐれ6話尾道52
たまゆらもあぐれ6話尾道53
たまゆらもあぐれ6話尾道54
たまゆらもあぐれ6話尾道55
たまゆらもあぐれ6話尾道56
たまゆらもあぐれ6話尾道57
たまゆらもあぐれ6話尾道58
たまゆらもあぐれ6話尾道59
たまゆらもあぐれ6話尾道60
たまゆらもあぐれ6話尾道61
たまゆらもあぐれ6話尾道62
たまゆらもあぐれ6話尾道64
たまゆらもあぐれ6話尾道66
たまゆらもあぐれ6話尾道68
たまゆらもあぐれ6話尾道70
たまゆらもあぐれ6話尾道71
そのまんまです。手作りのものが色々おいてあってかわいいです。

たまゆらもあぐれ6話尾道72
たまゆらもあぐれ6話尾道74
たまゆらもあぐれ6話尾道75
たまゆらもあぐれ6話尾道76
たまゆらもあぐれ6話尾道77
たまゆらもあぐれ6話尾道78
たまゆらもあぐれ6話尾道79
たまゆらもあぐれ6話尾道80
たまゆらもあぐれ6話尾道82
たまゆらもあぐれ6話尾道83
たまゆらもあぐれ6話尾道85
たまゆらもあぐれ6話尾道86
たまゆらもあぐれ6話尾道87
たまゆらもあぐれ6話尾道88
たまゆらもあぐれ6話尾道89
たまゆらもあぐれ6話尾道92
たまゆらもあぐれ6話尾道93
たまゆらもあぐれ6話尾道94
たまゆらもあぐれ6話尾道95
たまゆらもあぐれ6話尾道96
たまゆらもあぐれ6話尾道99
たまゆらもあぐれ6話尾道100
この置物はありませんでした。

たまゆらもあぐれ6話尾道101
たまゆらもあぐれ6話尾道102
たまゆらもあぐれ6話尾道103
たまゆらもあぐれ6話尾道104
たまゆらもあぐれ6話尾道105
たまゆらもあぐれ6話尾道106
たまゆらもあぐれ6話尾道107
たまゆらもあぐれ6話尾道108
たまゆらもあぐれ6話尾道109
たまゆらもあぐれ6話尾道110
たまゆらもあぐれ6話尾道111
たまゆらもあぐれ6話尾道112
たまゆらもあぐれ6話尾道113
たまゆらもあぐれ6話尾道114
たまゆらもあぐれ6話尾道115
たまゆらもあぐれ6話尾道116
たまゆらもあぐれ6話尾道117
たまゆらもあぐれ6話尾道118
たまゆらもあぐれ6話尾道119b
たまゆらもあぐれ6話尾道120
たまゆらもあぐれ6話尾道121

※撮影・掲載許可を得て本ブログに掲載させて戴いております。
※他の宿泊者もいるので、許可を得た上であっても撮影には注意が必要です。私はチェックイン開始時間すぐに一度チェックインして、他の宿泊者の方がいない内に撮影させて頂きました。
※所在地は学校近くの住宅地の中なので、外観の撮影に際しても、注意が必要であることを添えておきます。

ちなみにですが、私が訪問した際には、すでに11人もの方が“たまゆら”を観て宿泊しに来たとノートに書いておられました。凄いなw

素敵なお宿に投宿でき、充実した尾道探訪となりました。
たまゆらもあぐれ4話2
かなえ先輩も泊ってたらなお良かったのに!!
なんて、思っているのは私だけじゃないですよねw


より大きな地図で たまゆら~もあぐれっしぶ~(尾道編)聖地巡礼地図 を表示
プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク