ぎんぎつね(久富稲荷神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
ウルトラジャンプにて連載中の「ぎんぎつね」の冴木稲荷神社のモデル(というか制作に際しての取材先?)、東京都世田谷区にある「久富稲荷神社」を訪ねて来ました。

冴木稲荷神社は、主人公まことが十五代目跡取を務める物語の中心的な舞台です。
本作では、オフィシャルに久富稲荷神社に取材をしたという旨が発表されており、公認の聖地になったというわけです。

それに関しては、ウルトラジャンプの公式ツイッターや作者の落合さより氏のHPなどで確認することが出来ます。
⇒OCHAWEB
作中では、山の斜面に位置していましたが、実際には世田谷区の住宅街の中にあり、周辺の雰囲気は全く一致しないです。
境内に関しても、どこをモデルにしたのだろう…という感じで、あまり一致していません。
制作するに当たって、諸々参考にするために取材したのであって、久富稲荷神社の境内をそのままモデルにして再現した訳ではないと考えるべきです。
以下、比較画像を並べてみますが、殆ど一致していないので、ちょっと無理やり感がある比較画像かと思います。
【久富稲荷神社】

社殿の形が全然違いますね。

お狐様のデザインもちょっと違いますねぇ。

参道は階段になっていましたが、実際はこの通り。

山に囲まれてもいませんね。なんてったって23区内ですのでw
参考までに、2013年10月~12月に放送されたアニメ版の神社とも比べてみます。
アニメ版は実際の神社や街をモデルにした旨などは発表されていませんので、架空の舞台になっているのだと思います。

そもそもアニメ版と原作のお社の形がかなり異なっていることがわかります。
一方で、神社の立地などは、原作をアニメ版でも踏襲したと思われます。
というわけで、以上が比較画像でした。
一致度は低めですが、前述した通り、公式な取材対象だった神社のため、社務所にはアニメのポスターや原作者“落合さより”さんのイラスト入り色紙などが飾られてるので、訪問したらしたで楽しめるかと思います。

こちらの絵馬ですが、落合さよりさんが奉納された絵馬だそうで、神主さんによると日付を入れて郵送して下さったそうです。

※以上社務所内の写真は撮影許可を頂いております。
うれしいのは御朱印(初穂料500円)です。
なんと、銀太郎のイラストが入った印鑑が押印してもらえます。こちらの印鑑は落合先生の描き下ろしだそうです。

ぎんぎつねバージョンの御朱印と通常の御朱印があるのかと思っていたのですが、現在の御朱印はこの画像のものだけだそうです。
御朱印を頂いたら、東京都神社庁がぎんぎつねとコラボしたチラシを頂く事ができました。

こちらは初詣と御祈祷に神社に来てねっていう啓蒙・啓発用に神社庁が作成したもので、2013年の年末から配布されていたようです。
ちなみに、このコラボですが、前の年はアイマスでしたw

ということで、久富稲荷神社の訪問記でした。
作中と殆ど一致する様なつくりだったら、みかんを奉納する巡礼者が後を絶たない、なんて事になっていたかもしれませんねw
ちなみに、みかんは見かけませんでしたよw
より大きな地図で ぎんぎつね『舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示

冴木稲荷神社は、主人公まことが十五代目跡取を務める物語の中心的な舞台です。
本作では、オフィシャルに久富稲荷神社に取材をしたという旨が発表されており、公認の聖地になったというわけです。

それに関しては、ウルトラジャンプの公式ツイッターや作者の落合さより氏のHPなどで確認することが出来ます。
⇒OCHAWEB
作中では、山の斜面に位置していましたが、実際には世田谷区の住宅街の中にあり、周辺の雰囲気は全く一致しないです。
境内に関しても、どこをモデルにしたのだろう…という感じで、あまり一致していません。
制作するに当たって、諸々参考にするために取材したのであって、久富稲荷神社の境内をそのままモデルにして再現した訳ではないと考えるべきです。
以下、比較画像を並べてみますが、殆ど一致していないので、ちょっと無理やり感がある比較画像かと思います。
【久富稲荷神社】

社殿の形が全然違いますね。

お狐様のデザインもちょっと違いますねぇ。

参道は階段になっていましたが、実際はこの通り。

山に囲まれてもいませんね。なんてったって23区内ですのでw
参考までに、2013年10月~12月に放送されたアニメ版の神社とも比べてみます。
アニメ版は実際の神社や街をモデルにした旨などは発表されていませんので、架空の舞台になっているのだと思います。

そもそもアニメ版と原作のお社の形がかなり異なっていることがわかります。
一方で、神社の立地などは、原作をアニメ版でも踏襲したと思われます。
というわけで、以上が比較画像でした。
一致度は低めですが、前述した通り、公式な取材対象だった神社のため、社務所にはアニメのポスターや原作者“落合さより”さんのイラスト入り色紙などが飾られてるので、訪問したらしたで楽しめるかと思います。

こちらの絵馬ですが、落合さよりさんが奉納された絵馬だそうで、神主さんによると日付を入れて郵送して下さったそうです。

※以上社務所内の写真は撮影許可を頂いております。
うれしいのは御朱印(初穂料500円)です。
なんと、銀太郎のイラストが入った印鑑が押印してもらえます。こちらの印鑑は落合先生の描き下ろしだそうです。

ぎんぎつねバージョンの御朱印と通常の御朱印があるのかと思っていたのですが、現在の御朱印はこの画像のものだけだそうです。
御朱印を頂いたら、東京都神社庁がぎんぎつねとコラボしたチラシを頂く事ができました。

こちらは初詣と御祈祷に神社に来てねっていう啓蒙・啓発用に神社庁が作成したもので、2013年の年末から配布されていたようです。
ちなみに、このコラボですが、前の年はアイマスでしたw

ということで、久富稲荷神社の訪問記でした。
作中と殆ど一致する様なつくりだったら、みかんを奉納する巡礼者が後を絶たない、なんて事になっていたかもしれませんねw
ちなみに、みかんは見かけませんでしたよw
より大きな地図で ぎんぎつね『舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト
ゴールデンタイム(静岡県島田市第9編)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
ゴールデンタイム(静岡県島田市 ◆全話まとめ◆)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第4・5・6話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第9話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第24話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
2013年10月から翌3月放送の『ゴールデンタイム』の第9話「ウィズ・ユー・アゲイン」にて、多田万里の回想シーンにて登場したコンビニを調査してきました。
本作ですが、万里の高校時代の回想シーン等で静岡県島田市の蓬莱橋等が登場し、出身が静岡県だと語っていることからも、島田市が高校時代の舞台であることは間違いないと思われます。
従って、回想シーンでコンビニが登場するということは、島田市内のコンビニがモデルであろうと考えられるわけです。

なお、今回の訪問に際しては、ブログいにしえのまちを運営されているハブさんの情報を参考にさせて頂きました。
ハブさんは、登場のコンビニの配色がセブンイレブンに似ていると考え、市内のセブンイレブンをSVでチェックされたそうで、その中でよく似ていた店舗が、今回私が訪問してきた「セブンイレブン島田向谷1丁目店」だっというわけです。
【セブンイレブン島田向谷1丁目店】
万里とリンダがリンダ兄の婚約相手を諭しに行った帰りに寄るコンビニです。

作中でも没直後くらいの時間だったので夜に撮影しに行ったのですが、暗くて後ろの山などが全く映らず、当コンビニがモデルであることが極めて分かりづらい比較画像となってしまいました。

細かい部分はあんまり一致しません。

配色は確かにコンビニチェーンの中ではセブンイレブンのものによく似ています。

時間の都合で日中には訪問できなかったので、ストリートビューの画像を引用してみます。
(※その内、日中の写真と差し替えるつもりでいます)

引用:@2014 google
コンビニの建物と駐車場、そして、手前の道路の位置関係などがよく似ております。
稜線までは一致しませんが背景が山であることも一致するのです。
また、夜の写真ではよく分からなかった部分ですが、中心辺りに電柱がある点まで同じです。

本作、蓬莱橋のカットもそうなのですが、かなり大雑把な感じでモデルを再現しているので、このレベルの再現度であれば、このコンビニがモデルであると云って問題ないかと思います。

となると、位置関係的には静岡県立島田高等学校という普通高校が近くにあるので、この学校が多田万里とリンダ先輩の出身校では!?と思いたいところなのですが、作中に登場する高校のモデルは島田にはなく、千葉県立佐倉東高校でした。真帆路さん、情報ありがとうございます(_ _)
(ただし、法学部があるような4年生大学に進学する様な高校は、島田市が舞台だとしたら、現実にはこの島田高校位だと思われます。)
以上です。
回想シーンはまだまだ出てきそうなので、静岡県と思われるカットが登場したら、また訪問してきたいと思います。
ゴールデンタイム(静岡県島田市 ◆全話まとめ◆)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第4・5・6話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第9話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第24話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
2013年10月から翌3月放送の『ゴールデンタイム』の第9話「ウィズ・ユー・アゲイン」にて、多田万里の回想シーンにて登場したコンビニを調査してきました。
本作ですが、万里の高校時代の回想シーン等で静岡県島田市の蓬莱橋等が登場し、出身が静岡県だと語っていることからも、島田市が高校時代の舞台であることは間違いないと思われます。
従って、回想シーンでコンビニが登場するということは、島田市内のコンビニがモデルであろうと考えられるわけです。

なお、今回の訪問に際しては、ブログいにしえのまちを運営されているハブさんの情報を参考にさせて頂きました。
ハブさんは、登場のコンビニの配色がセブンイレブンに似ていると考え、市内のセブンイレブンをSVでチェックされたそうで、その中でよく似ていた店舗が、今回私が訪問してきた「セブンイレブン島田向谷1丁目店」だっというわけです。
【セブンイレブン島田向谷1丁目店】
万里とリンダがリンダ兄の婚約相手を諭しに行った帰りに寄るコンビニです。

作中でも没直後くらいの時間だったので夜に撮影しに行ったのですが、暗くて後ろの山などが全く映らず、当コンビニがモデルであることが極めて分かりづらい比較画像となってしまいました。

細かい部分はあんまり一致しません。

配色は確かにコンビニチェーンの中ではセブンイレブンのものによく似ています。

時間の都合で日中には訪問できなかったので、ストリートビューの画像を引用してみます。
(※その内、日中の写真と差し替えるつもりでいます)

引用:@2014 google
コンビニの建物と駐車場、そして、手前の道路の位置関係などがよく似ております。
稜線までは一致しませんが背景が山であることも一致するのです。
また、夜の写真ではよく分からなかった部分ですが、中心辺りに電柱がある点まで同じです。

本作、蓬莱橋のカットもそうなのですが、かなり大雑把な感じでモデルを再現しているので、このレベルの再現度であれば、このコンビニがモデルであると云って問題ないかと思います。

となると、位置関係的には静岡県立島田高等学校という普通高校が近くにあるので、この学校が多田万里とリンダ先輩の出身校では!?と思いたいところなのですが、作中に登場する高校のモデルは島田にはなく、千葉県立佐倉東高校でした。真帆路さん、情報ありがとうございます(_ _)
(ただし、法学部があるような4年生大学に進学する様な高校は、島田市が舞台だとしたら、現実にはこの島田高校位だと思われます。)
以上です。
回想シーンはまだまだ出てきそうなので、静岡県と思われるカットが登場したら、また訪問してきたいと思います。
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第9話~12話編)掛川・池袋 【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話~6話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第7話~8話編)掛川・浜松 【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第9話~12話編)掛川・池袋 【舞台探訪・聖地巡礼】
ライトノベル『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』[著:左京潤]
2013年10月~12月放送の同作アニメ版の舞台探訪をしに、4度目の掛川に行って参りました。
今回は、過去に登場したところも含め、9話から最終話に登場のカットを回収してきました。
何度か訪問している内に色々なことがわかったのですが、原作者の左京潤さんは「シュート!(大島司著)」のモデルにもなっている掛川西高校のご出身で、現在も掛川にお住まいのようです。
勇しぶ。の舞台は、左京さんが昔から親しみのある掛川の風景なのですね。
【さわやか掛川本店】
マジックショップレオンの面々が打ち上げをしていた静岡県内にしかないとってもハンバーグの美味しいお店です。

9話より。ほぼまんまですね。いつも繁盛しているので店の前には車が連なります。

9話より。台形の角度が少し違っていますね。

10話より。他のお店と一緒になっているので一致しません。さわやかの看板単独で再現したければ、掛川インター店に行くといいです。

10話より。右手にそびえる看板は、実際と位置が違っています。それと、掛川の市街地なので、すぐ後ろが山だったりはしません。

9話より。さわやか名物の「かんぱいドリンク」です。
¥
10話より。牛のプレートの形までそっくり!


9話より。比較画像は載せませんが、お店のメニュー表も一致します。撮影に関しては店員さんから許可を頂いておりますが、メニュー表を掲載するのはどうかなと思ったので、掲載していません。右の「おこさまランチカー」の載っているメニュー表ですが、これは小さいお子様用のメニュー表になっているそうで、通常、大人だけで行くと出てこないメニュー表です。
フェノは店員から「お子様」に見えたのかもしれませんねw
店員さんに言えば、見せて頂けるかと思います。私が尋ねたときは、勇しぶのことを知っていて、快く対応して下さりました。
【すいのや】
ラウルの行きつけで、マジックショップレオンの店員達が打ち上げに使うおでんやさんです。
いわゆる静岡おでんを出してくれる老舗ですが、駄菓子屋といった方がいいかもしれませんね。

9話より。これ、よく見ると並んでいる自販機の色が「白・赤・白」の順になっているのまで一致しているんですよね。

9話より。改変されていますが、棚の上に青っぽいケースがおいてあるのまで再現したようです。

9話より。奥に見えるのは掛川城の大手門です。

9話より。お店の正面です。ほぼ一致です。

12話より。すいのやの建物自体は一致するんですが、周辺は一致しません。

12話より。灯りが点いていますが、お店は夕方で閉まります。

12話より。店内に移ります。無論、今回も撮影許可を得ています。

12話より。この日は、夕方の訪問だったので、他のお客さんがあまりおらず、人が入り込まない絵が撮影できました。

12話より。貼られているポスターは、隣町にある大井川鐡道のSLですね。

12話より。う~ん、うまそう!!

12話より。あれ、よく見たらお皿のデザインも再現されていたんですね。

12話より。店内は改変も多いので、このあたりは雰囲気しか一致しないです。

12話より。ホント、お客さんがいない状態で撮影できたのは運がよかったです。

12話より。こちらに映っている緑色の飲み物ですが、これまた隣町の島田市にある木村飲料の『静岡マスクメロンサイダー』がモデルだと思われます。(参考⇒木村飲料HP 商品案内)
この商品は、すいのやの近所にある遠州掛川 鎧屋さんで扱っておられました(※2014年1月11日現在)
鎧屋さんは、放送当初より勇しぶを応援していらっしゃり、ポスターやフィノの中の人(田所あずささん)のサイン等がお店の入口に掲示されております。

そして、よくぞ我が店まで辿り着いたな、お客様め!って感じのフィノのパネルがお出迎えしてくれますw

さて、すいのやに戻りまして、前回訪問時とまた変わったところがありました。
2013年11月24日に催行された田所あずささんと行く公式の聖地巡礼ツアーの際のサイン入りのポスターが店内に掲示されておりました。当日、訪問した時は、サインなしのポスターが貼られており、しまってあるとおっしゃっていたのですが、掲示してみたようです。

本当に、取材なんかは次から次にやってくる有名店なので、つい数日前に来た地元放送局のリポーターのサインなども増えていました。

右手にある新聞の切り抜きは、朝日新聞静岡版(2013年11月26日付)の左京潤さんのインタビュー記事です。
お客さんが持ってこられたので貼っておいたそうです。聖地っぽくなってきました?w
ちなみに、私はこの朝日新聞の記事を読むまで左京潤さんが女性だと知らなかったので、凄まじい衝撃でしたw
【掛川城】

9話より。左の建物がすいのやで、右奥が大手門です。この位置からだと実際には掛川城の天守は見えません。

12話より。天守の手前の建物は12話にして初登場、そして唯一の登場、国の重要文化財にも指定されている「二の丸御殿」です。掛川城というと、戦後再建された天守よりも、現存しているこの二の丸御殿の方が有名かと思います。

12話より。このカットは改変のそこそこある本作の中では随一の再現度だと思います。
【掛川城はす池】
掛川城の東側あたりにある池です。いずれも10話より。

改変はそこそこありますが、紛れもなく此処でしょうね。

格子の幅が違いますが、基本的なデザインは一致しています。

橋の幅は実際の方が狭いです。

そんなにきれいな池ではありませんが、水面に朱色が反射します。

実際には奥に建物があります。なぜか、消去されてしまっています。

一方で、なぜか、橋の東側に位置する図書館は再現されているのです。

なんででしょうw
【JR掛川駅】

4回目の訪問にしてやっと撮影できました。長らく改修中だったので、アニメがスタートした時点では幕に覆われていたのですが、ようやく工事が終了しました。
ロータリーの部分は改変がありますね。時計のモデルは、駅舎正面よりやや西に寄った場所にある下記だと思われます。

【フジゼロックス山】
モデルは富士山ということでいいんですよねw
AMADA電機のモデルを池袋に撮影しに行った帰りに新幹線内から撮影したものです。

12話より。まあ、参考までw煙を上げているのは宝永火口ですかね。
【リバーフェアリーズ】
フィノとラウルが住んでいるアパートのモデルです。

9話より。

9話より。

9話より。
【ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋】
レオンのライバル「アマダ・マジック王都本店」のモデルです。

12話より。建物の構造はそのまんまですね。スペシャルサンクスにクレジットされているだけあります。

12話より。ひとつ前のカットとのこの描き込みの差は何でしょうwアングル的に、こんな風な見え方にはならないと思います。再現度が高いのは、ひとつ前の方のカットですね。

10話より。作中に登場した従業員の出入り口などはなく、このようなお店もありませんでしたが、雰囲気は似ていました。
以上で比較画像は終了です。
ここ、モデルがあったのか!?という漏れがなければ、4回の訪問で全ての場所を網羅できたかと思います。
第一話のEDにスペシャルサンクスということで、掛川に関係する会社や団体などがクレジットされ、毎回、何処が登場するか楽しみに追いかけて来ましたが、浜松や池袋まで登場するとは思ってもみませんでしたw

原作も終了していませんので、アニメの2期に期待したいと思います。
以上、お付き合いありがとうございました(_ _)
より大きな地図で 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。舞台探訪・聖地巡礼地図 を表示
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第1話~6話編)掛川【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第7話~8話編)掛川・浜松 【舞台探訪・聖地巡礼】
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。(第9話~12話編)掛川・池袋 【舞台探訪・聖地巡礼】
ライトノベル『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』[著:左京潤]
2013年10月~12月放送の同作アニメ版の舞台探訪をしに、4度目の掛川に行って参りました。
今回は、過去に登場したところも含め、9話から最終話に登場のカットを回収してきました。
何度か訪問している内に色々なことがわかったのですが、原作者の左京潤さんは「シュート!(大島司著)」のモデルにもなっている掛川西高校のご出身で、現在も掛川にお住まいのようです。
勇しぶ。の舞台は、左京さんが昔から親しみのある掛川の風景なのですね。
【さわやか掛川本店】
マジックショップレオンの面々が打ち上げをしていた静岡県内にしかないとってもハンバーグの美味しいお店です。

9話より。ほぼまんまですね。いつも繁盛しているので店の前には車が連なります。

9話より。台形の角度が少し違っていますね。

10話より。他のお店と一緒になっているので一致しません。さわやかの看板単独で再現したければ、掛川インター店に行くといいです。

10話より。右手にそびえる看板は、実際と位置が違っています。それと、掛川の市街地なので、すぐ後ろが山だったりはしません。

9話より。さわやか名物の「かんぱいドリンク」です。

10話より。牛のプレートの形までそっくり!


9話より。比較画像は載せませんが、お店のメニュー表も一致します。撮影に関しては店員さんから許可を頂いておりますが、メニュー表を掲載するのはどうかなと思ったので、掲載していません。右の「おこさまランチカー」の載っているメニュー表ですが、これは小さいお子様用のメニュー表になっているそうで、通常、大人だけで行くと出てこないメニュー表です。
フェノは店員から「お子様」に見えたのかもしれませんねw
店員さんに言えば、見せて頂けるかと思います。私が尋ねたときは、勇しぶのことを知っていて、快く対応して下さりました。
【すいのや】
ラウルの行きつけで、マジックショップレオンの店員達が打ち上げに使うおでんやさんです。
いわゆる静岡おでんを出してくれる老舗ですが、駄菓子屋といった方がいいかもしれませんね。

9話より。これ、よく見ると並んでいる自販機の色が「白・赤・白」の順になっているのまで一致しているんですよね。

9話より。改変されていますが、棚の上に青っぽいケースがおいてあるのまで再現したようです。

9話より。奥に見えるのは掛川城の大手門です。

9話より。お店の正面です。ほぼ一致です。

12話より。すいのやの建物自体は一致するんですが、周辺は一致しません。

12話より。灯りが点いていますが、お店は夕方で閉まります。

12話より。店内に移ります。無論、今回も撮影許可を得ています。

12話より。この日は、夕方の訪問だったので、他のお客さんがあまりおらず、人が入り込まない絵が撮影できました。

12話より。貼られているポスターは、隣町にある大井川鐡道のSLですね。

12話より。う~ん、うまそう!!

12話より。あれ、よく見たらお皿のデザインも再現されていたんですね。

12話より。店内は改変も多いので、このあたりは雰囲気しか一致しないです。

12話より。ホント、お客さんがいない状態で撮影できたのは運がよかったです。

12話より。こちらに映っている緑色の飲み物ですが、これまた隣町の島田市にある木村飲料の『静岡マスクメロンサイダー』がモデルだと思われます。(参考⇒木村飲料HP 商品案内)
この商品は、すいのやの近所にある遠州掛川 鎧屋さんで扱っておられました(※2014年1月11日現在)
鎧屋さんは、放送当初より勇しぶを応援していらっしゃり、ポスターやフィノの中の人(田所あずささん)のサイン等がお店の入口に掲示されております。

そして、よくぞ我が店まで辿り着いたな、お客様め!って感じのフィノのパネルがお出迎えしてくれますw

さて、すいのやに戻りまして、前回訪問時とまた変わったところがありました。
2013年11月24日に催行された田所あずささんと行く公式の聖地巡礼ツアーの際のサイン入りのポスターが店内に掲示されておりました。当日、訪問した時は、サインなしのポスターが貼られており、しまってあるとおっしゃっていたのですが、掲示してみたようです。

本当に、取材なんかは次から次にやってくる有名店なので、つい数日前に来た地元放送局のリポーターのサインなども増えていました。

右手にある新聞の切り抜きは、朝日新聞静岡版(2013年11月26日付)の左京潤さんのインタビュー記事です。
お客さんが持ってこられたので貼っておいたそうです。聖地っぽくなってきました?w
ちなみに、私はこの朝日新聞の記事を読むまで左京潤さんが女性だと知らなかったので、凄まじい衝撃でしたw
【掛川城】

9話より。左の建物がすいのやで、右奥が大手門です。この位置からだと実際には掛川城の天守は見えません。

12話より。天守の手前の建物は12話にして初登場、そして唯一の登場、国の重要文化財にも指定されている「二の丸御殿」です。掛川城というと、戦後再建された天守よりも、現存しているこの二の丸御殿の方が有名かと思います。

12話より。このカットは改変のそこそこある本作の中では随一の再現度だと思います。
【掛川城はす池】
掛川城の東側あたりにある池です。いずれも10話より。

改変はそこそこありますが、紛れもなく此処でしょうね。

格子の幅が違いますが、基本的なデザインは一致しています。

橋の幅は実際の方が狭いです。

そんなにきれいな池ではありませんが、水面に朱色が反射します。

実際には奥に建物があります。なぜか、消去されてしまっています。

一方で、なぜか、橋の東側に位置する図書館は再現されているのです。

なんででしょうw
【JR掛川駅】

4回目の訪問にしてやっと撮影できました。長らく改修中だったので、アニメがスタートした時点では幕に覆われていたのですが、ようやく工事が終了しました。
ロータリーの部分は改変がありますね。時計のモデルは、駅舎正面よりやや西に寄った場所にある下記だと思われます。

【フジゼロックス山】
モデルは富士山ということでいいんですよねw
AMADA電機のモデルを池袋に撮影しに行った帰りに新幹線内から撮影したものです。

12話より。まあ、参考までw煙を上げているのは宝永火口ですかね。
【リバーフェアリーズ】
フィノとラウルが住んでいるアパートのモデルです。

9話より。

9話より。

9話より。
【ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋】
レオンのライバル「アマダ・マジック王都本店」のモデルです。

12話より。建物の構造はそのまんまですね。スペシャルサンクスにクレジットされているだけあります。

12話より。ひとつ前のカットとのこの描き込みの差は何でしょうwアングル的に、こんな風な見え方にはならないと思います。再現度が高いのは、ひとつ前の方のカットですね。

10話より。作中に登場した従業員の出入り口などはなく、このようなお店もありませんでしたが、雰囲気は似ていました。
以上で比較画像は終了です。
ここ、モデルがあったのか!?という漏れがなければ、4回の訪問で全ての場所を網羅できたかと思います。
第一話のEDにスペシャルサンクスということで、掛川に関係する会社や団体などがクレジットされ、毎回、何処が登場するか楽しみに追いかけて来ましたが、浜松や池袋まで登場するとは思ってもみませんでしたw

原作も終了していませんので、アニメの2期に期待したいと思います。
以上、お付き合いありがとうございました(_ _)
より大きな地図で 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。舞台探訪・聖地巡礼地図 を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第26話「恋物語 ひたぎエンド其ノ陸」にて、京都にある貴船神社の参道が登場したので、その舞台を訪ねてきました。
もしかしたら、25話以前に登場していたのかもしれませんが、26話においてもワンカットのみの登場な上に鳥居が立ち並ぶ風景の流れで出てくるので、見落としそうでした。
【貴船神社】
貴船神社の本宮参道の階段です。貴船神社というと、本殿や拝殿よりも、この燈籠が両側にある参道の階段の方が有名位かもしれません。

意外と改変が多いです。何処か別の寺社の参道ではないかと心配になるほどです。
実際には、階段に対して奥に見える門のようなものは正面を向いていないため、作中のカットの再現をしようとしても、完全には合いません。
その他、最終話である26話では、鳥居が並ぶ風景や手水舎・拝殿の様なものも登場するのですが、それらは何れも貴船神社のものではありませんでした。
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第26話「恋物語 ひたぎエンド其ノ陸」にて、京都にある貴船神社の参道が登場したので、その舞台を訪ねてきました。
もしかしたら、25話以前に登場していたのかもしれませんが、26話においてもワンカットのみの登場な上に鳥居が立ち並ぶ風景の流れで出てくるので、見落としそうでした。
【貴船神社】
貴船神社の本宮参道の階段です。貴船神社というと、本殿や拝殿よりも、この燈籠が両側にある参道の階段の方が有名位かもしれません。

意外と改変が多いです。何処か別の寺社の参道ではないかと心配になるほどです。
実際には、階段に対して奥に見える門のようなものは正面を向いていないため、作中のカットの再現をしようとしても、完全には合いません。
その他、最終話である26話では、鳥居が並ぶ風景や手水舎・拝殿の様なものも登場するのですが、それらは何れも貴船神社のものではありませんでした。
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示