グラスリップ(福井市・坂井市三国町・あわら市)
=関連記事=
グラスリップ(PV第一弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(PV第二弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第1話~第2話+OP・ED)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第3話)【舞台探訪・聖地巡礼】

2014年夏より放送予定の「グラスリップ」のPV第一弾が公開され、福井県の風景が登場したので、早速訪問して来ました。
アニメの製作が発表され公式サイトが公開されたのが3月10日で、PV第一弾が公開されたのが3月20日。私が訪問したのが3月30日ですが、早くも幾人もの方が現地を訪れていらっしゃるようです。
下記に、私の訪問時に既に公開されていた訪問記事を紹介しておきます。
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ 聖地巡礼・舞台探訪 福井県・三国港」 (HP公開直後の恐らく最速記事)
□不定期人生作業日報(仮)「TVアニメ「グラスリップ」PV第一弾舞台検証」(福井在住の方のブログでワタリグラスを最初に訪問)
□染日記「グラスリップの舞台プチ探訪」(カフェのモデル“カフェコトノハ”を訪問)
□人は島嶼にあらず「[史跡][舞台調査中] グラスリップ@坂井市三国、福井市鮎川」(ワタリグラスの内部や三国周辺の情報)
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ PV第1弾 聖地巡礼・舞台探訪 福井県 三国・他」(早くも2回目の訪問記事)
今回はこれら先行者の方々のブログと、福井のことをよく知るブレイン?の情報を参考にさせて頂いております。
では比較画像です。
【三国港突堤(エッセル堤)】

公式HP公開時のトップ画像の場所です。1882年に完成した歴史ある突堤で、オランダの技師エッセルさんが設計したことからエッセル堤とも呼ばれているようです。そういった場所なので、産業遺産としても紹介されいている有名な場所の様です。
【三国海水浴場(三国サンセットビーチ)】

海上花火大会のカットは毎年8月11日に開催される三国花火大会がモデルと思われます。
打ち上げは海上で行われるため、半円上の海上花火になっています。これはもっと一致する場所があるようですが、大雨で景色も霞む様な酷い状態のだったため、これで妥協しました。
なお、花火大会では2週間程前から場所取りが始まるらしいです。再現カットの回収は大変そうですねw
【みくに龍翔館】

1981年に開館した旧三国町の博物館です。なんとデザインしたのは突堤を設計したエッセルさん。まさか自分の作ったものが2ヶ所もアニメに登場するとは本人も思わなかったでしょうねw
ここはかなり再現度が高く、電線まで再現されています。
(営業時間:9時~17時 休館日:水曜日 入館料:300円)
【カフェコトノハ】
PVでは一番沢山登場する場所です。金津創作の森(大森陶彩窯敷地内)にある築150年の古民家を使ったオシャレなカフェです。「珈琲と焼き物とアンティークと蕎麦と駄洒落のおやじが始めたふざけたcafe」らしいですw
モデルはこのお店で間違いありませんが、改変があるため完全には合わせるのは難しいです。

奥の暖炉と棚等が一致していますが、作中のように左手に壁はありません。

机の向きで合わせるとこんな感じ。

これも微妙に合わないというなんというか。

絵画のデザインまで参考にしていますね。

これは頑張ればもうちょっと一致させられたかな。

これは、机の位置的にもここしかないと思うのですが、大分改変されていますね。
絵面的にガラスを大きくして光を描きたかったというような意図でしょうか。

右手の方の柱に掛かっているものが一致していますが、これは花を飾るものだそうです。

壁においてある絵画はこれをモデルにしていると思いますが、周りは一致してませんね。
以上で比較カットは終了です。
ちなみにですが、グラスリップを見てお店に来たというのは私で4人目だったそうです。皆さん早いですねw
※お店の許可を得て撮影・掲載しております。
【ワタリグラススタジオ】

越前海岸沿いにあるガラス工房です。現在登場の場所の中では、ここだけ鉄道だと訪問が厳しいですね。
三国からそこそこ離れており、バスの本数も限られる為、今回は訪問しませんでした。
以上です。
地元の方々に取材して分かったことも色々とあったりします。
時間があれば、えちぜん鉄道や三国駅や創造の森内など、周辺情報も加筆していきたいと思います。
より大きな地図で グラスリップ【舞台探訪・聖地巡礼】MAP PV編 を表示
グラスリップ(PV第一弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(PV第二弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第1話~第2話+OP・ED)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第3話)【舞台探訪・聖地巡礼】

2014年夏より放送予定の「グラスリップ」のPV第一弾が公開され、福井県の風景が登場したので、早速訪問して来ました。
アニメの製作が発表され公式サイトが公開されたのが3月10日で、PV第一弾が公開されたのが3月20日。私が訪問したのが3月30日ですが、早くも幾人もの方が現地を訪れていらっしゃるようです。
下記に、私の訪問時に既に公開されていた訪問記事を紹介しておきます。
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ 聖地巡礼・舞台探訪 福井県・三国港」 (HP公開直後の恐らく最速記事)
□不定期人生作業日報(仮)「TVアニメ「グラスリップ」PV第一弾舞台検証」(福井在住の方のブログでワタリグラスを最初に訪問)
□染日記「グラスリップの舞台プチ探訪」(カフェのモデル“カフェコトノハ”を訪問)
□人は島嶼にあらず「[史跡][舞台調査中] グラスリップ@坂井市三国、福井市鮎川」(ワタリグラスの内部や三国周辺の情報)
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ PV第1弾 聖地巡礼・舞台探訪 福井県 三国・他」(早くも2回目の訪問記事)
今回はこれら先行者の方々のブログと、福井のことをよく知るブレイン?の情報を参考にさせて頂いております。
では比較画像です。
【三国港突堤(エッセル堤)】

公式HP公開時のトップ画像の場所です。1882年に完成した歴史ある突堤で、オランダの技師エッセルさんが設計したことからエッセル堤とも呼ばれているようです。そういった場所なので、産業遺産としても紹介されいている有名な場所の様です。
【三国海水浴場(三国サンセットビーチ)】

海上花火大会のカットは毎年8月11日に開催される三国花火大会がモデルと思われます。
打ち上げは海上で行われるため、半円上の海上花火になっています。これはもっと一致する場所があるようですが、大雨で景色も霞む様な酷い状態のだったため、これで妥協しました。
なお、花火大会では2週間程前から場所取りが始まるらしいです。再現カットの回収は大変そうですねw
【みくに龍翔館】

1981年に開館した旧三国町の博物館です。なんとデザインしたのは突堤を設計したエッセルさん。まさか自分の作ったものが2ヶ所もアニメに登場するとは本人も思わなかったでしょうねw
ここはかなり再現度が高く、電線まで再現されています。
(営業時間:9時~17時 休館日:水曜日 入館料:300円)
【カフェコトノハ】
PVでは一番沢山登場する場所です。金津創作の森(大森陶彩窯敷地内)にある築150年の古民家を使ったオシャレなカフェです。「珈琲と焼き物とアンティークと蕎麦と駄洒落のおやじが始めたふざけたcafe」らしいですw
モデルはこのお店で間違いありませんが、改変があるため完全には合わせるのは難しいです。

奥の暖炉と棚等が一致していますが、作中のように左手に壁はありません。

机の向きで合わせるとこんな感じ。

これも微妙に合わないというなんというか。

絵画のデザインまで参考にしていますね。

これは頑張ればもうちょっと一致させられたかな。

これは、机の位置的にもここしかないと思うのですが、大分改変されていますね。
絵面的にガラスを大きくして光を描きたかったというような意図でしょうか。

右手の方の柱に掛かっているものが一致していますが、これは花を飾るものだそうです。

壁においてある絵画はこれをモデルにしていると思いますが、周りは一致してませんね。
以上で比較カットは終了です。
ちなみにですが、グラスリップを見てお店に来たというのは私で4人目だったそうです。皆さん早いですねw
※お店の許可を得て撮影・掲載しております。
【ワタリグラススタジオ】

越前海岸沿いにあるガラス工房です。現在登場の場所の中では、ここだけ鉄道だと訪問が厳しいですね。
三国からそこそこ離れており、バスの本数も限られる為、今回は訪問しませんでした。
以上です。
地元の方々に取材して分かったことも色々とあったりします。
時間があれば、えちぜん鉄道や三国駅や創造の森内など、周辺情報も加筆していきたいと思います。
より大きな地図で グラスリップ【舞台探訪・聖地巡礼】MAP PV編 を表示
スポンサーサイト
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第10話「傾物語まよいキョンシー其ノ肆」にて、博多駅前から港側に伸びる大博通にある築港本町という交差点が登場したので訪問してきました。
一度通ったことがあった交差点だったので、キャプチャ画像を見直していたところ、どこかで見たことある風景だなぁと思って、ストリートビューで確認したら当たりでしたw
【築港本町交差点(福岡県福岡市)】

右手の建物はどう頑張っても作中の様に低くは見えないのではないかと思います。
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP西日本編 を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第10話「傾物語まよいキョンシー其ノ肆」にて、博多駅前から港側に伸びる大博通にある築港本町という交差点が登場したので訪問してきました。
一度通ったことがあった交差点だったので、キャプチャ画像を見直していたところ、どこかで見たことある風景だなぁと思って、ストリートビューで確認したら当たりでしたw
【築港本町交差点(福岡県福岡市)】

右手の建物はどう頑張っても作中の様に低くは見えないのではないかと思います。
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP西日本編 を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第17話「鬼物語 しのぶタイム其ノ壹」にて山口県にある角島大橋が登場したので、その場所を訪ねてきました。
観光名所にもなっている有名な場所なので、多くの方がこの橋には気づかれた様で、最初に特定された方が今回は分かりませんでした。
【角島大橋(山口県下関市)】

もう、本当にそのまんまという感じです。このカットは交差点の反対側からズームで撮ったという感じですね。

2000年に開通して以来、多くの自動車メーカーのCMのロケ地に使われているらしいです。
想像していたより、ずっと綺麗な場所で、アニメの背景に登場したことをきっかけに訪問して本当に良かったと思いました。
本州とは思えない、海の青。ここは、行く価値ありだと思います!
ということで、今回はこの1カットのみですw
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第17話「鬼物語 しのぶタイム其ノ壹」にて山口県にある角島大橋が登場したので、その場所を訪ねてきました。
観光名所にもなっている有名な場所なので、多くの方がこの橋には気づかれた様で、最初に特定された方が今回は分かりませんでした。
【角島大橋(山口県下関市)】

もう、本当にそのまんまという感じです。このカットは交差点の反対側からズームで撮ったという感じですね。

2000年に開通して以来、多くの自動車メーカーのCMのロケ地に使われているらしいです。
想像していたより、ずっと綺麗な場所で、アニメの背景に登場したことをきっかけに訪問して本当に良かったと思いました。
本州とは思えない、海の青。ここは、行く価値ありだと思います!
ということで、今回はこの1カットのみですw
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
ゴールデンタイム(静岡県島田市 ◆全話まとめ◆)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第4・5・6話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第9話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第24話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
2013年10月から翌3月放送の『ゴールデンタイム』の第18話「マイ・ホームタウン」にて、再三登場している静岡県島田市の蓬莱橋がまた登場したので、訪問してきました。18話は万里が同窓会のために実家に帰るというエピソードです。

蓬莱橋自体は回想シーン等で幾度も登場しているわけですが、18話では初めて、橋の周辺のカットが登場しました。
逆に、橋自体が明瞭に分かるカットがこの回では登場しませんでしたので、5話登場時のものを引用しておきます。

第5話より
【蓬莱橋及び周辺(18話)】
※全カット、夜のシーンで画像が暗かったので明るさを上げています。

橋の左岸側は河川敷があり、マラソンコースなども整備されているため、作中の様な感じではありません。

左に見えているのは橋の袂にある番小屋で。電信柱などは何故か消されています。

こちらも電信柱・信号などが消えています。本作の作画の特徴かな…って思ってます。

こんなところまで再現されているとはw

右に見えているのは某社の工場です。夜は窓に灯りがともっていることはなかったと思いますが…

橋の向こう側がお茶の大産地、牧之原台地です。台地なはずですが山地になってしまっているw

橋の前を走る道路です。横断歩道が左端に見えていますし、路面の再現度を見るにここで間違いませんが、奥の建物が…

と思いますが、よくご覧ください。○をつけた建物の構造がなんとなくのレベルで似ています。なんとなくですよw

夕方に訪問しましたが、駐車場には結構車が停まっていました。
比較カットは以上です。
さて、訪問日の6日前に大変びっくりする出来ごとがあったのですが、2014年3月3日付の中日新聞東海本社版の夕刊に『「蓬來橋」アニメ聖地に 島田市にファンが巡礼』という記事が掲載されました。
中日新聞東海本社版の夕刊の発行部数は2万部程度ですが(さらに言うと地元島田市は静岡新聞の影響下の為…)、同社のWEBサイトにも掲載されたので、そこそこの話題にはなったのではないかと思います。
「蓬來橋」アニメ聖地に 島田市にファンが巡礼(中日新聞)※そのうちリンク切れすると思います。

※著作権を侵害しない様、意図的に劣化させていますが、指摘があればさらに改変するか削除します。アニメ画像の引用に関しては、「本ブログについて」の方をお読みください。
当ブログのURLが島田市の商工会議所の会員ページに捕捉されたこともあったので、地元の方々はお気づきになってはいると思ってはいましたが、まさか聖地としての期待を抱いているという様な話が記事になるとはw

蓬莱橋は本作の最重要スポットであることは間違いないとは思いますけど(^^;)
まあ、これまで4回も訪問して記事を書いている人間が、実際ここにいるので何とも言えないですがw
これを機会に、蓬莱橋を訪れる方が増えればいいなと思います。
【千葉県立佐倉東高校(万里の高校のモデル)】
さて、続いて万里の高校のモデルが判明したので、ご報告しておきます。
真帆路さんという佐倉東高校が母校だという方から、ブログにコメントで情報を頂きました。
ストリートビューで現地が確認できのたで、検証画像を上げておきます。

引用:@2014 Google
正門ですね、そっくりです。

引用:@2014 Google
こちらは学校内から正門側を眺めたカットですが、後ろに植え込みとやや斜め方向にそびえる建物があることが一致しています。
特に現地に訪問したわけでもないので、比較画像は2カット位にしておきます。
佐倉といえば「きんいろモザイク」もですが、アニメではないところではBUMP OF CHICKENファンの聖地ですね。10年弱前に歌の歌詞に出てくる場所のモデルとされる場所を巡ったことを思い出します。自分の中では、アニメの舞台探訪・聖地巡礼をするのと動機は似たものだったように思います。
ゴールデンタイム(静岡県島田市 ◆全話まとめ◆)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第1話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第4・5・6話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第9話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第18話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ゴールデンタイム(静岡県島田市 第24話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
2013年10月から翌3月放送の『ゴールデンタイム』の第18話「マイ・ホームタウン」にて、再三登場している静岡県島田市の蓬莱橋がまた登場したので、訪問してきました。18話は万里が同窓会のために実家に帰るというエピソードです。

蓬莱橋自体は回想シーン等で幾度も登場しているわけですが、18話では初めて、橋の周辺のカットが登場しました。
逆に、橋自体が明瞭に分かるカットがこの回では登場しませんでしたので、5話登場時のものを引用しておきます。

第5話より
【蓬莱橋及び周辺(18話)】
※全カット、夜のシーンで画像が暗かったので明るさを上げています。

橋の左岸側は河川敷があり、マラソンコースなども整備されているため、作中の様な感じではありません。

左に見えているのは橋の袂にある番小屋で。電信柱などは何故か消されています。

こちらも電信柱・信号などが消えています。本作の作画の特徴かな…って思ってます。

こんなところまで再現されているとはw

右に見えているのは某社の工場です。夜は窓に灯りがともっていることはなかったと思いますが…

橋の向こう側がお茶の大産地、牧之原台地です。台地なはずですが山地になってしまっているw

橋の前を走る道路です。横断歩道が左端に見えていますし、路面の再現度を見るにここで間違いませんが、奥の建物が…

と思いますが、よくご覧ください。○をつけた建物の構造がなんとなくのレベルで似ています。なんとなくですよw

夕方に訪問しましたが、駐車場には結構車が停まっていました。
比較カットは以上です。
さて、訪問日の6日前に大変びっくりする出来ごとがあったのですが、2014年3月3日付の中日新聞東海本社版の夕刊に『「蓬來橋」アニメ聖地に 島田市にファンが巡礼』という記事が掲載されました。
中日新聞東海本社版の夕刊の発行部数は2万部程度ですが(さらに言うと地元島田市は静岡新聞の影響下の為…)、同社のWEBサイトにも掲載されたので、そこそこの話題にはなったのではないかと思います。
「蓬來橋」アニメ聖地に 島田市にファンが巡礼(中日新聞)※そのうちリンク切れすると思います。

※著作権を侵害しない様、意図的に劣化させていますが、指摘があればさらに改変するか削除します。アニメ画像の引用に関しては、「本ブログについて」の方をお読みください。
当ブログのURLが島田市の商工会議所の会員ページに捕捉されたこともあったので、地元の方々はお気づきになってはいると思ってはいましたが、まさか聖地としての期待を抱いているという様な話が記事になるとはw

蓬莱橋は本作の最重要スポットであることは間違いないとは思いますけど(^^;)
まあ、これまで4回も訪問して記事を書いている人間が、実際ここにいるので何とも言えないですがw
これを機会に、蓬莱橋を訪れる方が増えればいいなと思います。
【千葉県立佐倉東高校(万里の高校のモデル)】
さて、続いて万里の高校のモデルが判明したので、ご報告しておきます。
真帆路さんという佐倉東高校が母校だという方から、ブログにコメントで情報を頂きました。
ストリートビューで現地が確認できのたで、検証画像を上げておきます。

引用:@2014 Google
正門ですね、そっくりです。

引用:@2014 Google
こちらは学校内から正門側を眺めたカットですが、後ろに植え込みとやや斜め方向にそびえる建物があることが一致しています。
特に現地に訪問したわけでもないので、比較画像は2カット位にしておきます。
佐倉といえば「きんいろモザイク」もですが、アニメではないところではBUMP OF CHICKENファンの聖地ですね。10年弱前に歌の歌詞に出てくる場所のモデルとされる場所を巡ったことを思い出します。自分の中では、アニメの舞台探訪・聖地巡礼をするのと動機は似たものだったように思います。
のうりん(美濃加茂・相生ほか)【舞台探訪・聖地巡礼】
2014年1月~3月放送の「のうりん」アニメ版の舞台探訪に行ってきました。
訪問時には放送が終了していましたので全話分の探訪記事です。

なお、今回の探訪に際しては、下記ブログを参考にさせて戴きました。
・昨日の明後日は明日 「【追記有】のうりんの舞台探訪 OP&第1話(岐阜県立加茂農林高等学校、美濃大田駅ほか)」
・びーとるのたびにっき 「【舞台探訪(聖地巡礼)】のうりん1~6話 美濃加茂・名古屋編」
では比較画像です。先ずは舞台の中心、美濃加茂市街から。
======================================================
美濃加茂市(市街地)
【長良川鉄道美濃太田駅ホーム】
後述しますが、このホームには記念写真撮影用の林檎のパネルが設置されています。

OP。隣の駅の名前は何故かそのままw

OP。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。
【美濃太田駅舎】
後述しますが、美濃太田駅に入っている観光案内所にはのうりんのコーナーがあります。

1話。こちらの俯瞰カットは美濃加茂駅の南口正面にあるシティホテル美濃加茂の客室からのカットの様です。

1話。俯瞰では撮れないので、とりあえずこれでw

11話。北口より。歩道からだとこれが再現の限界でしょうかね。
【JAめぐみの本店】

OP。
【サークルK美濃太田駅南店裏辺り】

OP。OPの中では最も特定難易度が高かったであろう場所。
【バロー美濃加茂店】
岐阜県多治見市に本社のある東海地方では力のあるスーパーです。改変多めです。

10話。

10話。

10話。

10話。
【田島町3交差点】

4話。
【古井近隣公園】
この公園、境界の彼方のキービジュアルで登場した遊具があってびっくりしましたw

6話。

6話。

6話。

6話。
【国道248号高架】

OP。吉井近隣公園の北側あたりにあります。
【岐阜県立加茂農林高校(校門付近)】

4話。

4話。これはかなり分かりやすいパロディでしたねwもっとローアングルだった…

4話。

9話。

OP。
【岐阜県立加茂農林高校(北側)】

1話。

1話。

1話。

OP。学校敷地外からだとこんな感じが再現の限界というところでしょうかね。
※学校の敷地内に入ることは厳に慎んで下さい。また、敷地外のカットに関しても不審者と思われないよう、最大限配慮しながら撮影する必要があることは言うまでもないかと思います。訪問時は休日でした。
======================================================
美濃加茂市(市街地から離れた場所)
【化石林公園】

OP。

OP。

OP。これは、ここですよね、多分。
【古井の天狗山】

6話。
【日本昭和村】

8話。このカットは入口の外側なので、入村料はかかりません。

8話。以下の場面は内部になります。

8話。再現度かなり高めですね。まんまという感じでした。

8話。しかしながら、このステージ以外の周辺部はほとんど合いません。

8話。入園料830円を支払ってカット回収に臨みましょう。
【みのかも健康の森】

5話。展望台までは777段の階段を上らねばなりません。結構きついです。

6話。展望台から美濃加茂市街が見えるので撮影してみましたが、合ってません。
======================================================
美濃加茂市周辺市町村(関市・岐阜市・美濃市)
【長良川鉄道の津保川の鉄橋】

11話。ここはこのアングルを再現できる場所から撮影するのが難しい感じだったので、これで。
【塩町茶房サンチボリ】

1話。残念ながら訪問時には休業しており内部カットは撮影不可でした…
【天神大橋】

11話。歩道からだと、こんな感じが限界かな。
【長良川鉄道橋梁・東海北陸自動車道橋梁】

11話。これはアングル的に川に下りて撮影したものです。

11話。撮影時、このあたりクマバチが沢山いました。要注意。

11話。全て列車まで再現しようとすると、相当時間使うことになります故…
======================================================
郡上八幡市(相生駅周辺)
【長良川鉄道越美南線相生駅】
後述しますが、ここにはみのりのパネルが設置されています。

11話。

11話。

11話。あれっ…

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

12話。

12話。

12話。

12話。

12話。2両編成って加速早いんですね…。焦ってしまいました。本当はもうちょっと一致可能なカットかと思います。
【相生駅近くの公園】

11話。駅のすぐ北辺りにある公園。
【相生小学校】

12話。

12話。

12話。これは、ここですかね…?
【JAめぐみの相生支店】

12話。

12話。

12話。
【JAめぐみの相生支店横の橋梁】

12話。

12話。

12話。

12話。
【長良川と長良川鉄道の鉄橋】

11話。
======================================================
名古屋市・常滑市・田原市・東京
【JR名古屋駅新幹線ホーム】
第1話で、林檎が東京から新幹線でやってきて降り立ったホームです。

1話。

1話。
以下、距離があり過ぎて訪問していないですが、場所だけ紹介しておきます。
【中部国際空港】




10話及び12話で登場。制限エリア内のカットもあるので、空路でセントレアに降り立つ際にでも。
【東京】




1話。東京駅・渋谷・新宿・六本木ヒルズ等が登場。
【ココナッツビーチ】

9話で台風レポートをしていたテレビの中で登場。在名のテレビ局の台風レポでは確かに伊良湖岬はよくでてくる場所かも。
【たろう食堂】


6話に登場の焼肉屋。何故かモデルは岡山に…。「焼肉 レトロ」と画像検索すると、上位に出てくるのがこちらの食堂なので、参考にしたんでしょうかね。内部は一致しない様です。
======================================================
比較画像は以上です。以下は、美濃加茂・相生を訪問する際には訪問しておきたい、記念撮影パネルと観光案内所ののうりんコーナーに関しての情報です。
◆みのかも観光案内所◆
美濃太田駅の南口側に入っている観光案内所です。

こちらには、のうりんのコーナーが設置されています。

表にはポスターが。

こちらがのうりんのコーナーです。原作者、白鳥士郎先生のサインや巡礼ノート、巡礼マップなどが置かれています。

市長が登場する市内の観光MAPが4月に配布開始されたようです。
のうりんのアニメ画像等は入っていませんが、のうりんに登場した場所には「の」という文字が打たれています。

白鳥先生がノートにメッセージを!というより、先生がノートを設置されたんですかね、これ最初のページなんですけど。

林檎のハンコです。なんと、切符先生ではなく、白鳥先生の自作だそうです!!凄いです!!
※案内所内の写真は撮影及びブログへの掲載許可を頂いております。
◆長良川鉄道美濃太田駅ホーム◆

駅ホームに顔だしパネルが設置されています。制服姿の林檎ちゃんと記念撮影できますよ!


ポスターなんかも貼られていました。

長良川鉄道は本作に製作協力しているんですね。
◆長良川鉄道越美南線相生駅◆

相生駅の方は、愛生出身のみのりのパネルです。みのりんと結婚した気分になれます。
てか、顔出しパネル、どっちも耕作の顔がくり抜かれているのがなんともw

相生駅にも交流ノートが設置されているわけですが、なんとこれ、ファンが自主的に設置したものなどではなく、長良川鉄道が設置したオフィシャルなものなんですね。原作本も寄贈されていました。

驚いたのは、その訪問者の数の多さです。弩田舎の駅なので、たまに巡礼者が来る程度かなと思っていたのですが、毎日の様に複数人の書き込みがあり、私の訪問した前日も5名位の方が書き込みをしておりました。のうりんが沢山のファンに愛されているんだなということを実感しました。
以上、三箇所がカット回収とは別途、チェックしておきたい場所になるかと思います。
なお、今回セントレアと伊良湖岬は廻りませんでしたが、それ以外のカットは概ね一日で廻りきることが可能です。
巡礼を愉しむにはちょうどいい位の分量ではないでしょうか。(ただし、展望台カットが体力と時間を…)

本作は是非、続きが見たいなと思える素敵なアニメだったので、期待して待ちたいと思います。
より大きな地図で のうりん【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
訪問時には放送が終了していましたので全話分の探訪記事です。

なお、今回の探訪に際しては、下記ブログを参考にさせて戴きました。
・昨日の明後日は明日 「【追記有】のうりんの舞台探訪 OP&第1話(岐阜県立加茂農林高等学校、美濃大田駅ほか)」
・びーとるのたびにっき 「【舞台探訪(聖地巡礼)】のうりん1~6話 美濃加茂・名古屋編」
では比較画像です。先ずは舞台の中心、美濃加茂市街から。
======================================================
美濃加茂市(市街地)
【長良川鉄道美濃太田駅ホーム】
後述しますが、このホームには記念写真撮影用の林檎のパネルが設置されています。

OP。隣の駅の名前は何故かそのままw

OP。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。
【美濃太田駅舎】
後述しますが、美濃太田駅に入っている観光案内所にはのうりんのコーナーがあります。

1話。こちらの俯瞰カットは美濃加茂駅の南口正面にあるシティホテル美濃加茂の客室からのカットの様です。

1話。俯瞰では撮れないので、とりあえずこれでw

11話。北口より。歩道からだとこれが再現の限界でしょうかね。
【JAめぐみの本店】

OP。
【サークルK美濃太田駅南店裏辺り】

OP。OPの中では最も特定難易度が高かったであろう場所。
【バロー美濃加茂店】
岐阜県多治見市に本社のある東海地方では力のあるスーパーです。改変多めです。

10話。

10話。

10話。

10話。
【田島町3交差点】

4話。
【古井近隣公園】
この公園、境界の彼方のキービジュアルで登場した遊具があってびっくりしましたw

6話。

6話。

6話。

6話。
【国道248号高架】

OP。吉井近隣公園の北側あたりにあります。
【岐阜県立加茂農林高校(校門付近)】

4話。

4話。これはかなり分かりやすいパロディでしたねwもっとローアングルだった…

4話。

9話。

OP。
【岐阜県立加茂農林高校(北側)】

1話。

1話。

1話。

OP。学校敷地外からだとこんな感じが再現の限界というところでしょうかね。
※学校の敷地内に入ることは厳に慎んで下さい。また、敷地外のカットに関しても不審者と思われないよう、最大限配慮しながら撮影する必要があることは言うまでもないかと思います。訪問時は休日でした。
======================================================
美濃加茂市(市街地から離れた場所)
【化石林公園】

OP。

OP。

OP。これは、ここですよね、多分。
【古井の天狗山】

6話。
【日本昭和村】

8話。このカットは入口の外側なので、入村料はかかりません。

8話。以下の場面は内部になります。

8話。再現度かなり高めですね。まんまという感じでした。

8話。しかしながら、このステージ以外の周辺部はほとんど合いません。

8話。入園料830円を支払ってカット回収に臨みましょう。
【みのかも健康の森】

5話。展望台までは777段の階段を上らねばなりません。結構きついです。

6話。展望台から美濃加茂市街が見えるので撮影してみましたが、合ってません。
======================================================
美濃加茂市周辺市町村(関市・岐阜市・美濃市)
【長良川鉄道の津保川の鉄橋】

11話。ここはこのアングルを再現できる場所から撮影するのが難しい感じだったので、これで。
【塩町茶房サンチボリ】

1話。残念ながら訪問時には休業しており内部カットは撮影不可でした…
【天神大橋】

11話。歩道からだと、こんな感じが限界かな。
【長良川鉄道橋梁・東海北陸自動車道橋梁】

11話。これはアングル的に川に下りて撮影したものです。

11話。撮影時、このあたりクマバチが沢山いました。要注意。

11話。全て列車まで再現しようとすると、相当時間使うことになります故…
======================================================
郡上八幡市(相生駅周辺)
【長良川鉄道越美南線相生駅】
後述しますが、ここにはみのりのパネルが設置されています。

11話。

11話。

11話。あれっ…

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

11話。

12話。

12話。

12話。

12話。

12話。2両編成って加速早いんですね…。焦ってしまいました。本当はもうちょっと一致可能なカットかと思います。
【相生駅近くの公園】

11話。駅のすぐ北辺りにある公園。
【相生小学校】

12話。

12話。

12話。これは、ここですかね…?
【JAめぐみの相生支店】

12話。

12話。

12話。
【JAめぐみの相生支店横の橋梁】

12話。

12話。

12話。

12話。
【長良川と長良川鉄道の鉄橋】

11話。
======================================================
名古屋市・常滑市・田原市・東京
【JR名古屋駅新幹線ホーム】
第1話で、林檎が東京から新幹線でやってきて降り立ったホームです。

1話。

1話。
以下、距離があり過ぎて訪問していないですが、場所だけ紹介しておきます。
【中部国際空港】




10話及び12話で登場。制限エリア内のカットもあるので、空路でセントレアに降り立つ際にでも。
【東京】




1話。東京駅・渋谷・新宿・六本木ヒルズ等が登場。
【ココナッツビーチ】

9話で台風レポートをしていたテレビの中で登場。在名のテレビ局の台風レポでは確かに伊良湖岬はよくでてくる場所かも。
【たろう食堂】


6話に登場の焼肉屋。何故かモデルは岡山に…。「焼肉 レトロ」と画像検索すると、上位に出てくるのがこちらの食堂なので、参考にしたんでしょうかね。内部は一致しない様です。
======================================================
比較画像は以上です。以下は、美濃加茂・相生を訪問する際には訪問しておきたい、記念撮影パネルと観光案内所ののうりんコーナーに関しての情報です。
◆みのかも観光案内所◆
美濃太田駅の南口側に入っている観光案内所です。

こちらには、のうりんのコーナーが設置されています。

表にはポスターが。

こちらがのうりんのコーナーです。原作者、白鳥士郎先生のサインや巡礼ノート、巡礼マップなどが置かれています。

市長が登場する市内の観光MAPが4月に配布開始されたようです。
のうりんのアニメ画像等は入っていませんが、のうりんに登場した場所には「の」という文字が打たれています。

白鳥先生がノートにメッセージを!というより、先生がノートを設置されたんですかね、これ最初のページなんですけど。

林檎のハンコです。なんと、切符先生ではなく、白鳥先生の自作だそうです!!凄いです!!
※案内所内の写真は撮影及びブログへの掲載許可を頂いております。
◆長良川鉄道美濃太田駅ホーム◆

駅ホームに顔だしパネルが設置されています。制服姿の林檎ちゃんと記念撮影できますよ!


ポスターなんかも貼られていました。

長良川鉄道は本作に製作協力しているんですね。
◆長良川鉄道越美南線相生駅◆

相生駅の方は、愛生出身のみのりのパネルです。みのりんと結婚した気分になれます。
てか、顔出しパネル、どっちも耕作の顔がくり抜かれているのがなんともw

相生駅にも交流ノートが設置されているわけですが、なんとこれ、ファンが自主的に設置したものなどではなく、長良川鉄道が設置したオフィシャルなものなんですね。原作本も寄贈されていました。

驚いたのは、その訪問者の数の多さです。弩田舎の駅なので、たまに巡礼者が来る程度かなと思っていたのですが、毎日の様に複数人の書き込みがあり、私の訪問した前日も5名位の方が書き込みをしておりました。のうりんが沢山のファンに愛されているんだなということを実感しました。
以上、三箇所がカット回収とは別途、チェックしておきたい場所になるかと思います。
なお、今回セントレアと伊良湖岬は廻りませんでしたが、それ以外のカットは概ね一日で廻りきることが可能です。
巡礼を愉しむにはちょうどいい位の分量ではないでしょうか。(ただし、展望台カットが体力と時間を…)

本作は是非、続きが見たいなと思える素敵なアニメだったので、期待して待ちたいと思います。
より大きな地図で のうりん【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示