fc2ブログ

千と千尋の神隠し(九份)【舞台探訪・聖地巡礼】

作成中…
スポンサーサイト



蒼の彼方のフォーリズム(五島列島久賀島)【舞台探訪・聖地巡礼】

平成26年11月28日にspriteより「恋と選挙とチョコレート」に続く第二作として発売された「蒼の彼方のフォーリズム」の舞台を訪ねてきました。
本作の舞台は、四島列島(福留島・久奈島・笠松島・上通島)という架空の場所の設定ですが、その設定は長崎県の五島列島(福江島・久賀島・若松島・中通島・奈留島)をモデルにしていると思われます。五島列島といえば、ばらかもんの舞台ともなっている福江島が比較的有名ですが、本作のメインの舞台は五島列島の島々の中でも面積こそ3番目の大きさであるものの、人口は400人にも満たない久賀島(作中では久奈島)という設定になっています。
CIMG8246.jpg
なお、訪問日は平成26年8月です。その際は、まだゲームも発売されていない状態でしたが、体験版と公式HPにあった画像を頼りに背景を探しました。結論を先に言っておくと、現地にゲームの雰囲気の場所を見出すことはできませんでした。
平成28年1月からはアニメが放送されますが、現在公開されている情報を見る限りでは、現地でのロケハンは行っていない様に思われます。
ということで一致するカットなどはないですが、ゲームの設定上のモデルとなっている久賀島がどんな島なのか、写真で紹介いたしますのでご確認ください。

【久奈浜学院】
CIMG8295.jpgHP2b.jpg
作中の登場人物達が通う学校です。丘の上に建てられているそうですが、その様な学校は実際にはありません。というより、高校が島内には存在していません。島にある学校は、五島市立久賀中学校・小学校のみとなっており、その外観は写真の様な感じです。これ以上先は学校敷地内になるので、ちょっと分かりにくい写真かもしれませんが、作中のものとは校舎の外観も所在地も全く一致しません。

【教会】
CIMG8194.jpgキージビュアル
キービジュアルの教会です。実は事前の下調べでは、これが一番モデルありの可能性アリと思っていました。
写真は浜脇教会というカトリックの教会です。五島列島といえば、カトリックの教会が多く残る信仰の地ですし、キービジュアルになるに相応しいシンボリックな場所といえます。
CIMG8198.jpgCIMG8216.jpg
場所も海岸のすぐ近くにあり、キービジュアルの様に、海が見えてもおかしくありません。
また、作中のMAPにも実際の場所と割と近い位置に白い教会が描かれており、こちらをモデルにしていると思われるのです。
ただし、細部のデザインに目を向けてみると、色が白いこと以外は一致はしません。
CIMG8207.jpgHP2a.jpg

【ビーチ】
蒼の彼方のフォーリズムOP2

CIMG8239.jpgCIMG8255.jpg
島の集落に隣接する様な場所に、このような砂浜はありませんでした。頑張って似ている場所を探してもこんな感じです。

【バス停】
蒼の彼方のフォーリズムOP5蒼の彼方のフォーリズムOP4

CIMG8277.jpg
実際の久賀島には残念ながらバス自体がありません。久賀タクシーの乗り合いタクシーの停留所?があるだけです。
また、作中の様に、集落より高い位置を通っていて、後ろに家屋を見渡せるような場所自体がありません。

【集落】
CIMG8274.jpgHP.jpg

CIMG8293.jpgCIMG8294.jpg
これも一致するようば場所は全くありません。実際の久賀島は、作中よりもずっと田舎だと思った方がいいです。島の集落で写真を幾枚か撮りましたが、こんな雰囲気です。
…ということで、比較するというほどのものでもない感じです。島の雰囲気を味わって頂くため、もう少し、島の風景や名所を紹介させて頂きます。

■牢屋の窄殉教記念聖堂
CIMG8223.jpgCIMG8226.jpg
「五島崩れ」と呼ばれるキリスト教徒の弾圧で、6坪の牢屋に約200人ものキリシタンが収容された跡地に建てられている教会。
この迫害で命を落とした43人の名前が刻まれた殉教記念碑も建てられている。

■旧五輪教会堂
CIMG8263.jpgCIMG8270.jpg
久賀島で一番有名な観光地といっていい場所かと思います。ユネスコの世界文化遺産暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産の一つに指定されています。旧浜脇教会堂をそのまま移築したものになっています。

■田ノ浦港
CIMG8205.jpgCIMG8302.jpg
島の玄関口です。福江島からフェリーと高速船が就航しています。福岡と五島列島を結ぶ“フェリー太古”という船があるのですが、残念ながら、このフェリーは久賀島には寄港しないのです…。

■その他
CIMG8310.jpgCIMG8275.jpg

CIMG8249.jpgCIMG8241.jpg

どうでしょう。島の雰囲気を味わって頂けましたでしょうか。
島自体へのアクセスも相当しんどいものがありますが、島に着いたとしても、現地にレンタカー等のサービスを提供している会社もありませんし、公共交通機関も存在しないため、島内を巡るには、原付か車を福江島でレンタルして持ち込まないと厳しいと思います。私は福江島から車をフェリーで持ち込んで島内を廻りました。

ということで、蒼の彼方のフォーリズムの設定上の舞台となっている、久奈島こと久賀島の紹介でした。
ただ、本作の舞台はあくまで四島列島であって、現実の五島列島とは違うものだと考えるべきかと思います。
(私の取材不足で、存在している背景を見逃しているだけという可能性も否定しえません)
五島列島は福江島・久賀島・若松島・中通島・奈留島はすべて訪問済みですので、アニメ版でそれらしい風景が出てきたら、検証してみたいと思いますし、また、現地を訪問してきたいと思っています。

CIMG8245.jpg

佐賀を巡るアニメーション「約束の器 有田の初恋」「冬の誓い 夏の祭り 武雄の大楠」【舞台探訪・聖地巡礼】

佐賀県への観光促進を図るべく、佐賀県(くらし環境本部文化・スポーツ部文化課)が制作している「佐賀県を巡るアニメーション制作事業」のPVが平成27年12月に公開されました。

リンク元: YouTube 佐賀県文化課 佐賀県を巡るアニメーション制作事業PV

本事業で制作されているのは、武雄を舞台にした「冬の誓い 夏の祭り 武雄の大楠」と、有田を 舞台にした「約束の器 有田の初恋」の2編で、本編は平成28年3月12日に、佐賀県内で公開されるそうです。
PVは2編を41秒にまとめたものですが、武雄・有田の風景が何カットか登場していました。
その中に、ちょうど行ったことがなかった場所もあったということもありますが、幻想的な武雄の大楠の姿に魅かれて、現地まで足を伸ばしてしまった…というわけです。それでは、比較画像をご覧ください。


【冬の誓い 夏の祭り 武雄の大楠】

■武雄の大楠
佐賀県を巡るアニメーションPV11
武雄神社の社叢にある樹齢3000年、高さ27m 根の周囲26m大クスです。作中では、実際よりも苔生した感じになっており、緑を強調して幻想的な雰囲気に描かれています。夏に訪問すれば、もう少し緑だったのかもしれません。

佐賀県を巡るアニメーションPV12
こちらは高所からのカットなので、そのまま再現は難しいです。上述の通り、緑が実際より多く描かれています。

佐賀県を巡るアニメーションPV13
奥に続いている道の向こうに武雄神社があります。ちなみに神社から数百m向こうには、彼の有名なCCCが運営に携わっている「武雄図書館」があります。

佐賀県を巡るアニメーションPV14
楠の根本には大きな洞があります。ト●ロでも出てきそうな雰囲気ですね。

■佐賀県立宇宙科学館(ゆめぎんが)
佐賀県を巡るアニメーションPV9
九州でも最大級の規模の自然科学系博物館として、1999年に誕生した博物館です。2015年にリニューアルされたそうです。
かなり見応えのある科学館です。

佐賀県を巡るアニメーションPV10
本ミュージアムの売り、プラネタリウムです。入館料とは別途、プラネタリウム観覧料が必要です。入館とプラネタリウムがセットになった910円のセット券がお得です。なお、プラネタリウムは上映中は撮影禁止ですが、上映前までは撮影OKとのことでした。

佐賀県を巡るアニメーションPV8
本科学館には天文台もあるので、こちらのカットの望遠鏡も、科学館のものかと思ったのですが、形状がやや異なっているようでした。自前の天体望遠鏡なのかもしれません。

【約束の器 有田の初恋】

■有田内山重要伝統的建造物群保存地区(六地蔵)
佐賀県を巡るアニメーションPV4
上有田駅から有田駅の間あたりに広がる、窯場と商家が連なる古い町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。本カットは、三空庵広場という場所の西の隅にありました。六地蔵の後ろにある塀は、窯道具の廃材や陶片を赤土で塗り固め作った「トンバイ塀」と呼ばれるもので、有田に特有のものです。

■有田内山重要伝統的建造物群保存地区(墓地)
佐賀県を巡るアニメーションPV3
こちらも三空庵広場という場所にりました。お墓にカメラを向けるのは不敬かと思いますので、写真は地面を主体にしています。
実際、そのまんまの風景です。

■橋
佐賀県を巡るアニメーションPV5
こちらも内山地区にあるのかと思っていたのですが、発見することができませんでした。有田町歴史民俗博物館から有田駅まで、東西に流れるている川に架かっている橋はチェックしていったのですが、同様のものはありませんでした。支流か、または全然別の場所にあるのかもしれません。

■有田を流れる川
佐賀県を巡るアニメーションPV6
有田の川には、陶器の破片がたくさん転がっていました。川どころか、空き地にも陶片が転がっており、焼き物の町だなぁ…というのを感じさせる風景です。実際にはこのカットはひとつ上の橋のカットの場所のものですが、橋が見つからなかったので、適当に撮影したものです。何処でも簡単に陶片を発見できるほどでした。

■有田工業高校
佐賀県を巡るアニメーションPV1
敷地外からの撮影なので、カット合わせは不可です。本校は、当初アニメ制作スタッフの訪問予定には入っていなかったそうですが、アポ無しで見学したという旨が、12月23日の佐賀新聞に掲載されています。ということで、高校名を隠す意味がないので、そのまま有田工業高校としてアップしておきます。

佐賀県を巡るアニメーションPV2
校舎正面に設置されている校訓碑です。「勉脩学舎」と書いてあります。敷地内からでないと再現できないため、石碑の背後からの写真になっています。

以上、比較画像でした。
正直なところ、武雄は2回、有田は1回訪問したことがありましたが、本作のPVに出てくるスポットは廻ったことがない場所ばかりでした。自分の場合は、行ったことない場所に行ってみたい、見たことない場所を見てみたいという気持ちがとても強いので、本作がそのきかっけになったというだけの話といえば、そうなのですが・・・

PVの探訪をしていて何が楽しいんだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、確かにまだその場所に“物語”が存在しているわけではないので、訪問してもただの風景でしかありません。
しかし、PVの段階で現地を訪問すると、実際に完成した作品を視聴した時に、「あっ!ここはあの橋だ!」「このベンチ、確かにあそこにあった。」などと、実際の風景を思い浮かべながらストーリーを楽しむことができるので、最近はそれが凄く面白いと感じるのです。

いわば、訪問することが目的なのではなくて、PV探訪はアニメをより楽しむための手段とも云えるのかもしれません。
その上で、訪れたことのない場所に新たに出会うことができるのですから、こんなに楽しいことはないじゃないですか!
(あと自分の場合は行政が主導して実施する、コンテンツを利用した地域振興に単に興味があるというのもありますが…。さらに言えば、画像から背景の場所を特定するという楽しみもあります。)
というのが、私の理屈なのですけど、アニメや漫画をどう楽しむかは、受け取り手の自由ですし、色々な楽しみ方があっていいと思います。

DSC_0821.jpg
本作は、監督が西村純二氏、脚本協力として岡田麿里氏が携わっているというころで、どんな作品になるか、非常に気になります。上映が始まったら、是非佐賀で視聴したいものです。

プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク