ぽんこつポン子(沼津市戸田)【舞台探訪・聖地巡礼】
=最新記事=
ぽんこつポン子(沼津市戸田)【舞台探訪・聖地巡礼】
※以下はコミックス発売前に訪問した際の記事です。最新の記事は上記ですので、そちらをご覧ください。↑
「週刊ビッグコミックスピリッツ」2019年17号より連載が始まった矢寺圭太先生の『ぽんこつポン子』ですが、舞台となる日坂町(ひさかちょう)のモデルが沼津市の戸田地区となっています。第1話冒頭で「静岡」とはっきり書かれており、JR沼津駅南口が描写されていたので、ここから何処まで南下するんだろう…っと思っていたら、ギリギリ沼津市内の旧戸田村がメイン舞台でした。
ちなみにですが、連載の時点では「日坂町」と「日板町」の両方の表記が混在していて、どちらが正解なのか分からない…という状況になっています。

戸田は2005年4月1日に沼津市と合併する前までは田方郡戸田村という独立した自治体だったエリアで、沼津市でありながら沼津駅から車で1時間程掛かるという場所にあります。
伊豆半島にありますので、観光地には勿論なっていますが、西伊豆らしいのんびりとした空気が流れる鄙びた漁村です。本作ののほほんとした雰囲気には良くあった町だと思います。
【出逢い岬あたり】

作中の様に道路を走るバスと御浜岬、そして集落が同時に見えるという場所はありません。写真は出逢い岬という展望台などがある場所から撮影したものです。多少のデフォルメがありますが、戸田を知っている人が見れば、一瞬で戸田と分かる特徴的な風景です。
【戸田漁業協同組合直売所】

集落中心部を南北に走る県道17号線沿いにある漁協直営の直売所の前あたりです。
【港橋】

同じく主要地方道17号沼津土肥線の橋「港橋」です。横を流れているのは「大川」という川になります。
【お食事処かにや 戸田本店】

網元直営のお食事処です。これは再現度がかなり高くて、本当にそのまんまという感じです。
【の一食堂?】

戸田の名物、タカアシガニや深海魚などを出す食堂です。お店の前に水槽が設置してあり、高足ガニが沢山放り込まれていたので、作中のカットはこの水槽を参考したのではないかなぁ…と思います。
【小舟ヶ浜 桟橋】

御浜岬の先端側、諸口神社の赤い鳥居の横にある桟橋が手前に描かれています。奥に見えるのは、戸田の中心部です。
山の稜線も、何となく実際のものを再現しているように見えます。
【喫茶セピア】

作中では“海風”というお店になっています。外観には多少の改変が見られます。

写真では左側の方にあるためこの中には収まりませんでしたが、作中同様、なぜかカフェなのに「貸ボート」の看板が出ています。

外観だけかなぁ…と思って入ってみたところ、なんと内部もそのままモデルになっていました!

カウンター側も概ね、そのまま。

お店の方も知り合いから聞いたということで、本作に登場していることは承知をしており、雑誌コーナーに当該エピソードを掲載したスピリッツが設置されていました。

細かいところはアレンジされていますが、明らかに取材して書いている感じですね。

私はお店の売りだというセピアラーメンを頂いたのですが、喫茶店のラーメンと侮るなかれ。何故カフェにこんな本格的なラーメンが…というクオリティ。しかも600円(税込)という良心的な価格です。コーヒーも300円(税別)でして、とても伊豆の観光地にある喫茶店とは思えません。観光客は勿論ですが、地域の人がよく使うお店だからこそのメニューや価格設定なんだろうなぁ…と思いました。実際、私が訪問した際は常連さんと思しきお客さんが2組カウンターにおりました。

現在のところ、一番の“聖地”と云ってもいいようなスポットなので、是非、入店してみてもらいたいお店です。
※なお、お店から許可を頂いて写真撮影およびブログ掲載をしています。
というわけで、西伊豆のちょっと辺鄙な場所にある漁村、旧戸田村でした。最後になりますが、戸田は『へだ』と読みますので、お間違えなく。細い路地裏なんかもとても良い雰囲気の港町なので、またゆっくりと訪れてみたいと思います。

ぽんこつポン子(沼津市戸田)【舞台探訪・聖地巡礼】
※以下はコミックス発売前に訪問した際の記事です。最新の記事は上記ですので、そちらをご覧ください。↑
「週刊ビッグコミックスピリッツ」2019年17号より連載が始まった矢寺圭太先生の『ぽんこつポン子』ですが、舞台となる日坂町(ひさかちょう)のモデルが沼津市の戸田地区となっています。第1話冒頭で「静岡」とはっきり書かれており、JR沼津駅南口が描写されていたので、ここから何処まで南下するんだろう…っと思っていたら、ギリギリ沼津市内の旧戸田村がメイン舞台でした。
ちなみにですが、連載の時点では「日坂町」と「日板町」の両方の表記が混在していて、どちらが正解なのか分からない…という状況になっています。

戸田は2005年4月1日に沼津市と合併する前までは田方郡戸田村という独立した自治体だったエリアで、沼津市でありながら沼津駅から車で1時間程掛かるという場所にあります。
伊豆半島にありますので、観光地には勿論なっていますが、西伊豆らしいのんびりとした空気が流れる鄙びた漁村です。本作ののほほんとした雰囲気には良くあった町だと思います。
【出逢い岬あたり】

作中の様に道路を走るバスと御浜岬、そして集落が同時に見えるという場所はありません。写真は出逢い岬という展望台などがある場所から撮影したものです。多少のデフォルメがありますが、戸田を知っている人が見れば、一瞬で戸田と分かる特徴的な風景です。
【戸田漁業協同組合直売所】

集落中心部を南北に走る県道17号線沿いにある漁協直営の直売所の前あたりです。
【港橋】

同じく主要地方道17号沼津土肥線の橋「港橋」です。横を流れているのは「大川」という川になります。
【お食事処かにや 戸田本店】

網元直営のお食事処です。これは再現度がかなり高くて、本当にそのまんまという感じです。
【の一食堂?】

戸田の名物、タカアシガニや深海魚などを出す食堂です。お店の前に水槽が設置してあり、高足ガニが沢山放り込まれていたので、作中のカットはこの水槽を参考したのではないかなぁ…と思います。
【小舟ヶ浜 桟橋】

御浜岬の先端側、諸口神社の赤い鳥居の横にある桟橋が手前に描かれています。奥に見えるのは、戸田の中心部です。
山の稜線も、何となく実際のものを再現しているように見えます。
【喫茶セピア】

作中では“海風”というお店になっています。外観には多少の改変が見られます。

写真では左側の方にあるためこの中には収まりませんでしたが、作中同様、なぜかカフェなのに「貸ボート」の看板が出ています。

外観だけかなぁ…と思って入ってみたところ、なんと内部もそのままモデルになっていました!

カウンター側も概ね、そのまま。

お店の方も知り合いから聞いたということで、本作に登場していることは承知をしており、雑誌コーナーに当該エピソードを掲載したスピリッツが設置されていました。

細かいところはアレンジされていますが、明らかに取材して書いている感じですね。

私はお店の売りだというセピアラーメンを頂いたのですが、喫茶店のラーメンと侮るなかれ。何故カフェにこんな本格的なラーメンが…というクオリティ。しかも600円(税込)という良心的な価格です。コーヒーも300円(税別)でして、とても伊豆の観光地にある喫茶店とは思えません。観光客は勿論ですが、地域の人がよく使うお店だからこそのメニューや価格設定なんだろうなぁ…と思いました。実際、私が訪問した際は常連さんと思しきお客さんが2組カウンターにおりました。

現在のところ、一番の“聖地”と云ってもいいようなスポットなので、是非、入店してみてもらいたいお店です。
※なお、お店から許可を頂いて写真撮影およびブログ掲載をしています。
というわけで、西伊豆のちょっと辺鄙な場所にある漁村、旧戸田村でした。最後になりますが、戸田は『へだ』と読みますので、お間違えなく。細い路地裏なんかもとても良い雰囲気の港町なので、またゆっくりと訪れてみたいと思います。

スポンサーサイト
八十亀ちゃんかんさつにっき(名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
安藤正基先生による、名古屋のご当地的漫画作品『八十亀ちゃんかんさつにっき』が平成31年4月よりアニメ化され第一話に名古屋駅前のアレなんかが登場したので、現地に足を運んでみました。

【名古屋駅前】

名古屋人的に云うと“名駅”の桜通口という事になるでしょうか。主人公、陣界斗くんが歩いていたここは、JR名古屋駅前の1階正面を出てきたあたりです。JRから地下鉄なんか乗る場合だと、そのままに地下に入ってしまうので、あまりこの交差点を渡る機会というのは、普通だとないと思います。「東京から転校してきた帰り道」に通る場所としては、珍しいルートです。

微妙に一致はしないのですが、奥の建物は名鉄百貨店本店でした。名古屋駅は、北から南に向かってJR・名鉄・近鉄という形で概ね並んでいます。まさかあの三色がニトリ・無印良品・ロフトだとは思いもしませんでしたが、色はそのままを再現したみたいです。

この円錐型の構造物はスタイリッシュなうんこのオブジェ…ではなく、『飛翔』というタイトルのモニュメントで、名古屋駅前のシンボル的な存在です。その他の作品なんかでも、名古屋っぽい場所を表現するのにたまに登場しているかと思います。先ほど、界斗クンが信号待ちしていた場所を北に進んだ場所で、ちょうどJR名古屋駅の真正面に当たる場所です。

『飛翔』前の歩道を北に向いた絵です。奥に見えるのはJRゲートタワーです。八十亀最中と陣界斗の出会いの場所、凄い場所です。確かに駅の真ん前の割にあんまり人混みになったりしない場所なんですよね、ここ。

そして、再び南側を向いたカットがこちら。何となくのレベルでしか一致はしません。
ということで、比較カットは以上です。
この手の“ご当地漫画”とでも云ったら良いのか、特定の地域にフィーチャーした漫画作品て増えましたよね。本作の他『
お前はまだグンマを知らない』とか『北陸とらいあんぐる』とか『ローカル女子の遠吠え』とか。
その地域に住んでいる人は“あるある”を楽しむことが出きるし、そうでない人にとっては、その地域の事を愉しく識るのに役立だったりするし、地理好きとしてはこういう漫画って良いなぁ…って思います。
『ゾンビランドサガ』なんかもある意味ではそれに近いものだったりするんだと思いますが、こういう内容だと地域企業とのコラボだったりとか、マネタイズもし易そうで、コンテンツビジネスの視点からも興味深いものがあります。
本作などは、なんと公式HPに企業向けのお問い合わせフォームまで用意されていて、その商魂の逞しさがまた名古屋らしくて、名古屋人の精神をそのまま体現したかのようでとても良いと思います。

アニメ版公式ホームページより引用
実は私も名古屋市に住んでいたことがある身なのですが、住むには本当に良いところでした。また、いつか名古屋に住みたい。八十亀ちゃんを見てるとそんな風に思います。
あんなコテコテの名古屋弁は、河村市長とAMラジオのローカルワイドで位しか聞いたことなかったですけどね…

【名古屋駅前】

名古屋人的に云うと“名駅”の桜通口という事になるでしょうか。主人公、陣界斗くんが歩いていたここは、JR名古屋駅前の1階正面を出てきたあたりです。JRから地下鉄なんか乗る場合だと、そのままに地下に入ってしまうので、あまりこの交差点を渡る機会というのは、普通だとないと思います。「東京から転校してきた帰り道」に通る場所としては、珍しいルートです。

微妙に一致はしないのですが、奥の建物は名鉄百貨店本店でした。名古屋駅は、北から南に向かってJR・名鉄・近鉄という形で概ね並んでいます。まさかあの三色がニトリ・無印良品・ロフトだとは思いもしませんでしたが、色はそのままを再現したみたいです。

この円錐型の構造物はスタイリッシュなうんこのオブジェ…ではなく、『飛翔』というタイトルのモニュメントで、名古屋駅前のシンボル的な存在です。その他の作品なんかでも、名古屋っぽい場所を表現するのにたまに登場しているかと思います。先ほど、界斗クンが信号待ちしていた場所を北に進んだ場所で、ちょうどJR名古屋駅の真正面に当たる場所です。

『飛翔』前の歩道を北に向いた絵です。奥に見えるのはJRゲートタワーです。八十亀最中と陣界斗の出会いの場所、凄い場所です。確かに駅の真ん前の割にあんまり人混みになったりしない場所なんですよね、ここ。

そして、再び南側を向いたカットがこちら。何となくのレベルでしか一致はしません。
ということで、比較カットは以上です。
この手の“ご当地漫画”とでも云ったら良いのか、特定の地域にフィーチャーした漫画作品て増えましたよね。本作の他『
お前はまだグンマを知らない』とか『北陸とらいあんぐる』とか『ローカル女子の遠吠え』とか。
その地域に住んでいる人は“あるある”を楽しむことが出きるし、そうでない人にとっては、その地域の事を愉しく識るのに役立だったりするし、地理好きとしてはこういう漫画って良いなぁ…って思います。
『ゾンビランドサガ』なんかもある意味ではそれに近いものだったりするんだと思いますが、こういう内容だと地域企業とのコラボだったりとか、マネタイズもし易そうで、コンテンツビジネスの視点からも興味深いものがあります。
本作などは、なんと公式HPに企業向けのお問い合わせフォームまで用意されていて、その商魂の逞しさがまた名古屋らしくて、名古屋人の精神をそのまま体現したかのようでとても良いと思います。

アニメ版公式ホームページより引用
実は私も名古屋市に住んでいたことがある身なのですが、住むには本当に良いところでした。また、いつか名古屋に住みたい。八十亀ちゃんを見てるとそんな風に思います。
あんなコテコテの名古屋弁は、河村市長とAMラジオのローカルワイドで位しか聞いたことなかったですけどね…
新幹線変形ロボ シンカリオン(富士・長泉)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
新幹線変形ロボ シンカリオン(大宮)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(熱海)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(熱海サンビーチ)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(富士・長泉)【舞台探訪・聖地巡礼】
平成30年1月よりTBS系列で放送されている『新幹線変形ロボ シンカリオン』の第65話「新学期 新展開!!!謎の新幹線祭り(平成31年4月6日放送)」に静岡県富士市の風景が出てきたので、現地に赴きました。
65話は放送が6クール目に入った最初の放送で、前話でキトラルザスとの戦いが終結し、物語に一区切りついた新展開への第1話的な扱いでした。超進化研究所・京都支部へ単身赴任している父・速杉ホクトと大宮に住んでいるハヤトの家族とその仲間達が静岡で落ち合うというエピソードです。
【新富士駅】

母・速杉サクラが「週末ね、お父さんが京都と東京の中間の静岡に遊び行こう、って云っているの」と云っていましたが、いや、東京じゃなくて大宮に住んでるでしょ、おたくの家族…って突っ込みたくなってしまいましたが、それ以前に東京と京都の中間で静岡ってのは、大分静岡よりの中間だなぁ…っていう感じですかね。

改札前です。後ろに見える発車標が青い文字ばかり…そう、新富士駅ですからね、こだましか停まりません。

微妙にアレンジがみられて、柱と改札前までの距離感などは一致しないです。

これも改札前なのですが、奥の方、全然一致しません。完全にアレンジされてますね。これ、熱海駅でもそうだったんですが、JR各社が協力している割に、意外と駅構内は完全一致しない感じなんですよね。
【富士山れんげまつり会場】

場所は富士東部土地改良区内の須津地域の田圃です。春になると「富士山れんげの会」という有志団体のボランティア活動で撒かれたレンゲが花を咲かせ、辺りに美しいピンク色の絨毯が広がります。「花見と云っても、桜の花じゃないんだなぁ~。」と得意げなハヤト君でしたが、何故小学生が静岡のローカルなお花スポットを知ってるんでしょう。さすが、鉄道が絡むスポットには詳しいですね。

富士山と新幹線が一緒に撮れる撮影スポットとして、この辺りは有名な場所ですね。作中の富士山は、かなりアレンジされている感じです。

全体的に、このれんげまつり会場付近のカットは一致しないです。現地の様子をそのまま作中に反映したという感じではないですね。新幹線の軌道の反対側は駿河湾のある平地側ですし、奥にあのような山を望む場所はありません。

こんな感じの土手もありません。立派なカメラを構えた撮影者はたくさん来てはいましたが。

これ、スザクの手なのですが…レンゲソウってこんなに大きな花ではないですよ…

こんな表情のスザクを見ることができるなんて、思いもしなかったですよね。

「富士山れんげの会」の名前がEDで“協力”ということでクレジットされており、主催者側は事前に作中にレンゲ畑が登場することを知っていたようですね。平成31年4月28日(日)には「第5回 富士山れんげまつり」が開催されます。素晴らしい場所なので、是非、シンカリオンをきかっけに此処を知った方には訪れて欲しい場所です。

【長泉町下土狩】
…比較写真準備中…
ハヤト達が乗る東京行きの東海道新幹線と御殿場線を走行する新しいタイプの漆黒の新幹線?がクロスした場所です。謎の黒い新幹線が走行していたのは狭軌軌道の御殿場線ですが、狭軌を走る新幹線・・・ってもはや新幹線ではないですけど、こうなると在来線があるところ何処にでも敵が現れることになりますので、今後、色々な場所が出てくるのではないかと楽しみになります。
ということで、東海道新幹線沿いであるためか、特に支部等もないのにまたもや登場した静岡県の風景でした。
新幹線変形ロボ シンカリオン(大宮)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(熱海)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(熱海サンビーチ)【舞台探訪・聖地巡礼】
新幹線変形ロボ シンカリオン(富士・長泉)【舞台探訪・聖地巡礼】
平成30年1月よりTBS系列で放送されている『新幹線変形ロボ シンカリオン』の第65話「新学期 新展開!!!謎の新幹線祭り(平成31年4月6日放送)」に静岡県富士市の風景が出てきたので、現地に赴きました。
65話は放送が6クール目に入った最初の放送で、前話でキトラルザスとの戦いが終結し、物語に一区切りついた新展開への第1話的な扱いでした。超進化研究所・京都支部へ単身赴任している父・速杉ホクトと大宮に住んでいるハヤトの家族とその仲間達が静岡で落ち合うというエピソードです。
【新富士駅】

母・速杉サクラが「週末ね、お父さんが京都と東京の中間の静岡に遊び行こう、って云っているの」と云っていましたが、いや、東京じゃなくて大宮に住んでるでしょ、おたくの家族…って突っ込みたくなってしまいましたが、それ以前に東京と京都の中間で静岡ってのは、大分静岡よりの中間だなぁ…っていう感じですかね。

改札前です。後ろに見える発車標が青い文字ばかり…そう、新富士駅ですからね、こだましか停まりません。

微妙にアレンジがみられて、柱と改札前までの距離感などは一致しないです。

これも改札前なのですが、奥の方、全然一致しません。完全にアレンジされてますね。これ、熱海駅でもそうだったんですが、JR各社が協力している割に、意外と駅構内は完全一致しない感じなんですよね。
【富士山れんげまつり会場】

場所は富士東部土地改良区内の須津地域の田圃です。春になると「富士山れんげの会」という有志団体のボランティア活動で撒かれたレンゲが花を咲かせ、辺りに美しいピンク色の絨毯が広がります。「花見と云っても、桜の花じゃないんだなぁ~。」と得意げなハヤト君でしたが、何故小学生が静岡のローカルなお花スポットを知ってるんでしょう。さすが、鉄道が絡むスポットには詳しいですね。

富士山と新幹線が一緒に撮れる撮影スポットとして、この辺りは有名な場所ですね。作中の富士山は、かなりアレンジされている感じです。

全体的に、このれんげまつり会場付近のカットは一致しないです。現地の様子をそのまま作中に反映したという感じではないですね。新幹線の軌道の反対側は駿河湾のある平地側ですし、奥にあのような山を望む場所はありません。

こんな感じの土手もありません。立派なカメラを構えた撮影者はたくさん来てはいましたが。

これ、スザクの手なのですが…レンゲソウってこんなに大きな花ではないですよ…

こんな表情のスザクを見ることができるなんて、思いもしなかったですよね。

「富士山れんげの会」の名前がEDで“協力”ということでクレジットされており、主催者側は事前に作中にレンゲ畑が登場することを知っていたようですね。平成31年4月28日(日)には「第5回 富士山れんげまつり」が開催されます。素晴らしい場所なので、是非、シンカリオンをきかっけに此処を知った方には訪れて欲しい場所です。

【長泉町下土狩】
…比較写真準備中…
ハヤト達が乗る東京行きの東海道新幹線と御殿場線を走行する新しいタイプの漆黒の新幹線?がクロスした場所です。謎の黒い新幹線が走行していたのは狭軌軌道の御殿場線ですが、狭軌を走る新幹線・・・ってもはや新幹線ではないですけど、こうなると在来線があるところ何処にでも敵が現れることになりますので、今後、色々な場所が出てくるのではないかと楽しみになります。
ということで、東海道新幹線沿いであるためか、特に支部等もないのにまたもや登場した静岡県の風景でした。