星合の空(東京都大田区六郷)【舞台探訪・聖地巡礼】
2019年10月から放送がスタートする赤根和樹監督が原作・監督・脚本を務めるオリジナルテレビアニメーション『星合の空』の舞台を訪ねて来ました。といっても、訪問時はまだPVしか存在しておらず、PVで出てくる場所を事前に回ってきた…というだけですが。
本作は2005年に放送された『ノエイン もうひとりの君へ』以来、実に15年振りの赤根監督の原作作品となるほか、TBSの製作作品では『ヒートガイジェイ』以来17年振りに監督を務めるということになるでしょうか。
本作の舞台ですが、東京都大田区の多摩川付近、かつて六郷村(六郷町)だったエリアが舞台となっているようです。
なお、今回の訪問には、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
最新の情報が余すことなく網羅されており、放送後も最も充実な本作の舞台探訪サイトになると思います。
【徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)】 別館 聖地巡礼特集 「星合の空 舞台探訪」
【六郷水門】

昭和6年に竣工した多摩川沿いの水門。かつて利用されていた六郷用水という長大な用水路の多摩川への排水口になっていた、歴史的な建造物です。

多摩川の土手沿いの道路。通勤・通学の描写の定番ですね。

左岸の土手から、下流側の方向。

これ、ラケットの描写、めちゃくちゃ細かくないです!?

六郷水門の上流側は緑地になっているのですが、その手前側あたりから上流側を見るとこんな風景が広がります。

多摩川。
【雑色商店街】

眞己と柊真が走っていた商店街は、京浜急行雑色駅の駅前にある雑色商店街です。当該の場所は、駅の北側あたりから西に向かって延びるアーケードの中にあります。「フラワーショップ豊花園」というお花屋さんの前あたりを、方角的には西から東、つまり雑色駅に向かって走り抜けていく感じです。

こちらはひとつ上のカットより、駅側になるのですが、やや改変があります。ゆうちょのATMの隣は実際には不動産屋なのですが、何故か対面ある衣料品店がこの不動産屋の位置にはめ込まれていました。
ということで、訪問した場所は以上です。
本編でどんな場所が出てくるのか、今から楽しみです。
本作は2005年に放送された『ノエイン もうひとりの君へ』以来、実に15年振りの赤根監督の原作作品となるほか、TBSの製作作品では『ヒートガイジェイ』以来17年振りに監督を務めるということになるでしょうか。
本作の舞台ですが、東京都大田区の多摩川付近、かつて六郷村(六郷町)だったエリアが舞台となっているようです。
なお、今回の訪問には、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
最新の情報が余すことなく網羅されており、放送後も最も充実な本作の舞台探訪サイトになると思います。
【徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)】 別館 聖地巡礼特集 「星合の空 舞台探訪」
【六郷水門】

昭和6年に竣工した多摩川沿いの水門。かつて利用されていた六郷用水という長大な用水路の多摩川への排水口になっていた、歴史的な建造物です。

多摩川の土手沿いの道路。通勤・通学の描写の定番ですね。

左岸の土手から、下流側の方向。

これ、ラケットの描写、めちゃくちゃ細かくないです!?

六郷水門の上流側は緑地になっているのですが、その手前側あたりから上流側を見るとこんな風景が広がります。

多摩川。
【雑色商店街】

眞己と柊真が走っていた商店街は、京浜急行雑色駅の駅前にある雑色商店街です。当該の場所は、駅の北側あたりから西に向かって延びるアーケードの中にあります。「フラワーショップ豊花園」というお花屋さんの前あたりを、方角的には西から東、つまり雑色駅に向かって走り抜けていく感じです。

こちらはひとつ上のカットより、駅側になるのですが、やや改変があります。ゆうちょのATMの隣は実際には不動産屋なのですが、何故か対面ある衣料品店がこの不動産屋の位置にはめ込まれていました。
ということで、訪問した場所は以上です。
本編でどんな場所が出てくるのか、今から楽しみです。
スポンサーサイト
終電ちゃん(大阪2)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
終電ちゃん(東京)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪2)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(箱根)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(伊豆箱根鉄道)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(岡山)【舞台探訪・聖地巡礼】
週間モーニングで2015年40号から月イチで連載され、第52話から『モーニング・ツー』に移籍した藤本正二先生の漫画『終電ちゃん』の第45話「おおさか東線の終電ちゃん(前編)」第46話「おおさか東線の終電ちゃん(後編)」の舞台を訪ねてきました。コミックスでは7巻に収録されています。

本エピソードの舞台となる「おおさか東線」は、2008年3月に放出~久宝寺間が部分開業し、残りの放出~新大阪間が2019年3月16日に開業し、全線開通となりました。当方は鉄道の乗り潰しもしているので、JR西日本の鉄道網は完乗済みだったのですが、この新規開業にともない完乗が崩されてしまいました。写真は2015年に撮影した放出駅です。当時はまだ国鉄103系電車が少ないながらも普通に走ってましたね。
ちょうど、乗り直しに行かなければ…と思っていたところに、黒髪で儚げなかわいい終電ちゃんが登場したので、心躍らせながら、残り区間を乗車して来ました。もちろん、最終電車ではないですけどね。
というわけで、時間の都合もあって未乗区間だけ乗ってきたので、放出~新大阪間しか乗っておりません。それ以外でも阪急淡路駅、久宝寺駅などがちょろっと出てきますが、もともと殆どが駅構内が舞台の終電ちゃんですので、作中の同じ路線を同じタイプの車両で乗れれば、おおむね雰囲気は味わえるというものです。
【放出駅】

本エピソードのメイン舞台と云っていいのがこの放出駅です。おおさか東線の久宝寺~新大阪間の中間に位置しており、2008年3月15日の放出~久宝寺間が部分開業した際に、終電ちゃんが誕生した場所でもあります。

放出駅はホームだけでなく、外観や駅周辺が少しだけ出てはきますが、今回はホームだけ。
【新大阪駅】

大和路線の終電ちゃんが新大阪駅にいるという不思議。
【国鉄201系電車 車内】

おおさか東線の普通列車で使用されている国鉄201系電車の車内。

おおむね実際の201系の内部と一致していますが、ドア横に小窓がないなど、完全には一致せず。これ201系のバージョン違いでこういうタイプもあるんですかね。鉄道は詳しくないので分かりませんが。

しかし、新大阪~放出開業前のおおさか東線の終電ってこんなに空いてたんですかね…
当時の時刻表を持ってないので、何とも言えないですが。
ということで、おおさか東線の終電ちゃんを訪ねる旅でした。
終電ちゃん、ちらほら巡ってますが、実際に最終電車に乗ったことはないので、そろそろ1回終電に乗らないとですかねw
終電ちゃん(東京)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪2)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(箱根)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(伊豆箱根鉄道)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(岡山)【舞台探訪・聖地巡礼】
週間モーニングで2015年40号から月イチで連載され、第52話から『モーニング・ツー』に移籍した藤本正二先生の漫画『終電ちゃん』の第45話「おおさか東線の終電ちゃん(前編)」第46話「おおさか東線の終電ちゃん(後編)」の舞台を訪ねてきました。コミックスでは7巻に収録されています。

本エピソードの舞台となる「おおさか東線」は、2008年3月に放出~久宝寺間が部分開業し、残りの放出~新大阪間が2019年3月16日に開業し、全線開通となりました。当方は鉄道の乗り潰しもしているので、JR西日本の鉄道網は完乗済みだったのですが、この新規開業にともない完乗が崩されてしまいました。写真は2015年に撮影した放出駅です。当時はまだ国鉄103系電車が少ないながらも普通に走ってましたね。
ちょうど、乗り直しに行かなければ…と思っていたところに、黒髪で儚げなかわいい終電ちゃんが登場したので、心躍らせながら、残り区間を乗車して来ました。もちろん、最終電車ではないですけどね。
というわけで、時間の都合もあって未乗区間だけ乗ってきたので、放出~新大阪間しか乗っておりません。それ以外でも阪急淡路駅、久宝寺駅などがちょろっと出てきますが、もともと殆どが駅構内が舞台の終電ちゃんですので、作中の同じ路線を同じタイプの車両で乗れれば、おおむね雰囲気は味わえるというものです。
【放出駅】

本エピソードのメイン舞台と云っていいのがこの放出駅です。おおさか東線の久宝寺~新大阪間の中間に位置しており、2008年3月15日の放出~久宝寺間が部分開業した際に、終電ちゃんが誕生した場所でもあります。

放出駅はホームだけでなく、外観や駅周辺が少しだけ出てはきますが、今回はホームだけ。
【新大阪駅】

大和路線の終電ちゃんが新大阪駅にいるという不思議。
【国鉄201系電車 車内】

おおさか東線の普通列車で使用されている国鉄201系電車の車内。

おおむね実際の201系の内部と一致していますが、ドア横に小窓がないなど、完全には一致せず。これ201系のバージョン違いでこういうタイプもあるんですかね。鉄道は詳しくないので分かりませんが。

しかし、新大阪~放出開業前のおおさか東線の終電ってこんなに空いてたんですかね…
当時の時刻表を持ってないので、何とも言えないですが。
ということで、おおさか東線の終電ちゃんを訪ねる旅でした。
終電ちゃん、ちらほら巡ってますが、実際に最終電車に乗ったことはないので、そろそろ1回終電に乗らないとですかねw
