限界集落温泉(下田市)【舞台探訪・聖地巡礼】
鈴木みそ先生が『コミックビーム』に2012年まで連載していた漫画「限界集落温泉」の舞台を訪ねて来ました。
限界集落と書いて“ギリギリ”と読みます。
文字通り、ギリギリな温泉地を舞台とした作品ですが、その温泉地は鈴木みそ先生の出身地である下田市にある設定となっています。
当該の集落にモデルがあるのかは不明ですが、そういったわけで下田市の市街地などが作中に登場しています。
【下田駅前】

伊豆急下田駅の駅前のロータリーです。

ソテツの木が南国を感じさせるロータリーです。

奥に見える山が寝姿山ですね。ロープウェイがあります。

ロータリー近くにあるトヨタレンタカー下田駅前店。

駅前にある黒船オブジェ「サスケハナ号」。下田駅前といえば…という風景ですね。

右手に見えるローソンは「夏色キセキ」で登場した、静岡県で最も有名なローソンですね、多分。

「ハトヤ」というお店が特徴的。中島橋の交差点近くです。

こちらも中島橋の交差点の近くなのですが、ちょっと合いません。奥に下田市観光協会 駅前案内所が見えるのですが、位置的に通り沿いからだとこんな感じに
【金谷旅館】

下田駅の隣、蓮台寺駅の近くにある老舗の温泉旅館です。4巻のあとがきで、山里館の温泉のモデルであることが明かされています。
外観は作中のそれとは別モノでしたが、伊豆随一の広さを誇る木造大浴場があり、温泉の方がモデルになっています。

日帰り入浴も可能なので、作品の世界感を味わいに立ち寄ってもいいかもしれません。
というわけで、「限界集落温泉」のモデル地の訪問記でした。
本作は非常に、次から次へと新たな展開が待っていて、テンポよく読み進めることができる作品です。
4巻というちょうどよい長さでもあり、読み終わるとまるで映画を1本映画館で観たような、そんな気分になりました。
本当に、映画の原作なんかにいい作品なんじゃなかな…なんて思うのですが。
限界集落といいながら、記事に上げているのは市街地ばかりなので、いつかモデルがあるのであれば、ギリギリの集落を訪れてみたいものです。
連載開始からすでに12年、本当に集落がなくなってしまうかもしれませんしね。
限界集落と書いて“ギリギリ”と読みます。
文字通り、ギリギリな温泉地を舞台とした作品ですが、その温泉地は鈴木みそ先生の出身地である下田市にある設定となっています。
当該の集落にモデルがあるのかは不明ですが、そういったわけで下田市の市街地などが作中に登場しています。
【下田駅前】

伊豆急下田駅の駅前のロータリーです。

ソテツの木が南国を感じさせるロータリーです。

奥に見える山が寝姿山ですね。ロープウェイがあります。

ロータリー近くにあるトヨタレンタカー下田駅前店。

駅前にある黒船オブジェ「サスケハナ号」。下田駅前といえば…という風景ですね。

右手に見えるローソンは「夏色キセキ」で登場した、静岡県で最も有名なローソンですね、多分。

「ハトヤ」というお店が特徴的。中島橋の交差点近くです。

こちらも中島橋の交差点の近くなのですが、ちょっと合いません。奥に下田市観光協会 駅前案内所が見えるのですが、位置的に通り沿いからだとこんな感じに
【金谷旅館】

下田駅の隣、蓮台寺駅の近くにある老舗の温泉旅館です。4巻のあとがきで、山里館の温泉のモデルであることが明かされています。
外観は作中のそれとは別モノでしたが、伊豆随一の広さを誇る木造大浴場があり、温泉の方がモデルになっています。

日帰り入浴も可能なので、作品の世界感を味わいに立ち寄ってもいいかもしれません。
というわけで、「限界集落温泉」のモデル地の訪問記でした。
本作は非常に、次から次へと新たな展開が待っていて、テンポよく読み進めることができる作品です。
4巻というちょうどよい長さでもあり、読み終わるとまるで映画を1本映画館で観たような、そんな気分になりました。
本当に、映画の原作なんかにいい作品なんじゃなかな…なんて思うのですが。
限界集落といいながら、記事に上げているのは市街地ばかりなので、いつかモデルがあるのであれば、ギリギリの集落を訪れてみたいものです。
連載開始からすでに12年、本当に集落がなくなってしまうかもしれませんしね。
スポンサーサイト