グラスリップ(福井市・坂井市三国町・あわら市)
=関連記事=
グラスリップ(PV第一弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(PV第二弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第1話~第2話+OP・ED)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第3話)【舞台探訪・聖地巡礼】

2014年夏より放送予定の「グラスリップ」のPV第一弾が公開され、福井県の風景が登場したので、早速訪問して来ました。
アニメの製作が発表され公式サイトが公開されたのが3月10日で、PV第一弾が公開されたのが3月20日。私が訪問したのが3月30日ですが、早くも幾人もの方が現地を訪れていらっしゃるようです。
下記に、私の訪問時に既に公開されていた訪問記事を紹介しておきます。
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ 聖地巡礼・舞台探訪 福井県・三国港」 (HP公開直後の恐らく最速記事)
□不定期人生作業日報(仮)「TVアニメ「グラスリップ」PV第一弾舞台検証」(福井在住の方のブログでワタリグラスを最初に訪問)
□染日記「グラスリップの舞台プチ探訪」(カフェのモデル“カフェコトノハ”を訪問)
□人は島嶼にあらず「[史跡][舞台調査中] グラスリップ@坂井市三国、福井市鮎川」(ワタリグラスの内部や三国周辺の情報)
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ PV第1弾 聖地巡礼・舞台探訪 福井県 三国・他」(早くも2回目の訪問記事)
今回はこれら先行者の方々のブログと、福井のことをよく知るブレイン?の情報を参考にさせて頂いております。
では比較画像です。
【三国港突堤(エッセル堤)】

公式HP公開時のトップ画像の場所です。1882年に完成した歴史ある突堤で、オランダの技師エッセルさんが設計したことからエッセル堤とも呼ばれているようです。そういった場所なので、産業遺産としても紹介されいている有名な場所の様です。
【三国海水浴場(三国サンセットビーチ)】

海上花火大会のカットは毎年8月11日に開催される三国花火大会がモデルと思われます。
打ち上げは海上で行われるため、半円上の海上花火になっています。これはもっと一致する場所があるようですが、大雨で景色も霞む様な酷い状態のだったため、これで妥協しました。
なお、花火大会では2週間程前から場所取りが始まるらしいです。再現カットの回収は大変そうですねw
【みくに龍翔館】

1981年に開館した旧三国町の博物館です。なんとデザインしたのは突堤を設計したエッセルさん。まさか自分の作ったものが2ヶ所もアニメに登場するとは本人も思わなかったでしょうねw
ここはかなり再現度が高く、電線まで再現されています。
(営業時間:9時~17時 休館日:水曜日 入館料:300円)
【カフェコトノハ】
PVでは一番沢山登場する場所です。金津創作の森(大森陶彩窯敷地内)にある築150年の古民家を使ったオシャレなカフェです。「珈琲と焼き物とアンティークと蕎麦と駄洒落のおやじが始めたふざけたcafe」らしいですw
モデルはこのお店で間違いありませんが、改変があるため完全には合わせるのは難しいです。

奥の暖炉と棚等が一致していますが、作中のように左手に壁はありません。

机の向きで合わせるとこんな感じ。

これも微妙に合わないというなんというか。

絵画のデザインまで参考にしていますね。

これは頑張ればもうちょっと一致させられたかな。

これは、机の位置的にもここしかないと思うのですが、大分改変されていますね。
絵面的にガラスを大きくして光を描きたかったというような意図でしょうか。

右手の方の柱に掛かっているものが一致していますが、これは花を飾るものだそうです。

壁においてある絵画はこれをモデルにしていると思いますが、周りは一致してませんね。
以上で比較カットは終了です。
ちなみにですが、グラスリップを見てお店に来たというのは私で4人目だったそうです。皆さん早いですねw
※お店の許可を得て撮影・掲載しております。
【ワタリグラススタジオ】

越前海岸沿いにあるガラス工房です。現在登場の場所の中では、ここだけ鉄道だと訪問が厳しいですね。
三国からそこそこ離れており、バスの本数も限られる為、今回は訪問しませんでした。
以上です。
地元の方々に取材して分かったことも色々とあったりします。
時間があれば、えちぜん鉄道や三国駅や創造の森内など、周辺情報も加筆していきたいと思います。
より大きな地図で グラスリップ【舞台探訪・聖地巡礼】MAP PV編 を表示
グラスリップ(PV第一弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(PV第二弾)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第1話~第2話+OP・ED)【舞台探訪・聖地巡礼】
グラスリップ(第3話)【舞台探訪・聖地巡礼】

2014年夏より放送予定の「グラスリップ」のPV第一弾が公開され、福井県の風景が登場したので、早速訪問して来ました。
アニメの製作が発表され公式サイトが公開されたのが3月10日で、PV第一弾が公開されたのが3月20日。私が訪問したのが3月30日ですが、早くも幾人もの方が現地を訪れていらっしゃるようです。
下記に、私の訪問時に既に公開されていた訪問記事を紹介しておきます。
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ 聖地巡礼・舞台探訪 福井県・三国港」 (HP公開直後の恐らく最速記事)
□不定期人生作業日報(仮)「TVアニメ「グラスリップ」PV第一弾舞台検証」(福井在住の方のブログでワタリグラスを最初に訪問)
□染日記「グラスリップの舞台プチ探訪」(カフェのモデル“カフェコトノハ”を訪問)
□人は島嶼にあらず「[史跡][舞台調査中] グラスリップ@坂井市三国、福井市鮎川」(ワタリグラスの内部や三国周辺の情報)
□kai881と愉快な仲間たち「グラスリップ PV第1弾 聖地巡礼・舞台探訪 福井県 三国・他」(早くも2回目の訪問記事)
今回はこれら先行者の方々のブログと、福井のことをよく知るブレイン?の情報を参考にさせて頂いております。
では比較画像です。
【三国港突堤(エッセル堤)】

公式HP公開時のトップ画像の場所です。1882年に完成した歴史ある突堤で、オランダの技師エッセルさんが設計したことからエッセル堤とも呼ばれているようです。そういった場所なので、産業遺産としても紹介されいている有名な場所の様です。
【三国海水浴場(三国サンセットビーチ)】

海上花火大会のカットは毎年8月11日に開催される三国花火大会がモデルと思われます。
打ち上げは海上で行われるため、半円上の海上花火になっています。これはもっと一致する場所があるようですが、大雨で景色も霞む様な酷い状態のだったため、これで妥協しました。
なお、花火大会では2週間程前から場所取りが始まるらしいです。再現カットの回収は大変そうですねw
【みくに龍翔館】

1981年に開館した旧三国町の博物館です。なんとデザインしたのは突堤を設計したエッセルさん。まさか自分の作ったものが2ヶ所もアニメに登場するとは本人も思わなかったでしょうねw
ここはかなり再現度が高く、電線まで再現されています。
(営業時間:9時~17時 休館日:水曜日 入館料:300円)
【カフェコトノハ】
PVでは一番沢山登場する場所です。金津創作の森(大森陶彩窯敷地内)にある築150年の古民家を使ったオシャレなカフェです。「珈琲と焼き物とアンティークと蕎麦と駄洒落のおやじが始めたふざけたcafe」らしいですw
モデルはこのお店で間違いありませんが、改変があるため完全には合わせるのは難しいです。

奥の暖炉と棚等が一致していますが、作中のように左手に壁はありません。

机の向きで合わせるとこんな感じ。

これも微妙に合わないというなんというか。

絵画のデザインまで参考にしていますね。

これは頑張ればもうちょっと一致させられたかな。

これは、机の位置的にもここしかないと思うのですが、大分改変されていますね。
絵面的にガラスを大きくして光を描きたかったというような意図でしょうか。

右手の方の柱に掛かっているものが一致していますが、これは花を飾るものだそうです。

壁においてある絵画はこれをモデルにしていると思いますが、周りは一致してませんね。
以上で比較カットは終了です。
ちなみにですが、グラスリップを見てお店に来たというのは私で4人目だったそうです。皆さん早いですねw
※お店の許可を得て撮影・掲載しております。
【ワタリグラススタジオ】

越前海岸沿いにあるガラス工房です。現在登場の場所の中では、ここだけ鉄道だと訪問が厳しいですね。
三国からそこそこ離れており、バスの本数も限られる為、今回は訪問しませんでした。
以上です。
地元の方々に取材して分かったことも色々とあったりします。
時間があれば、えちぜん鉄道や三国駅や創造の森内など、周辺情報も加筆していきたいと思います。
より大きな地図で グラスリップ【舞台探訪・聖地巡礼】MAP PV編 を表示
スポンサーサイト
トラックバック
ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/25 09:20)
福井市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。