ばらかもん①(第1話~4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】五島列島福江島
=関連記事=
ばらかもん(原作漫画編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ばらかもん①(第1話~4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん②(第5話~8話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん③(第9話~12話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん(第1話~12話まとめ&アクセスガイド)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版


2008年4月号よりガンガンONLINEにて連載中で、2014年7月からアニメ放送がスタートした「ばらかもん」の舞台探訪です。
本作は長崎県の五島列島・福江島を舞台にした作品となっており、原作においても実在の福江島の風景を参考にした背景が多数登場しますが、アニメ版も監督が3度ロケハンで福江島を訪問したとおっしゃっており、美しい五島の風景が多数登場する魅力的な作品になっております。なお、福江の中でも富江町がメインの舞台です。

上述のキービジュアルは五島列島出身の背景画の巨匠、山本二三氏が描かれたもので、また教頭役の立木文彦氏も五島出身など、当地へのこだわりが感じられる作品となっております。
五島市もアニメに協力しているようで、現在、福島港ターミナルでは“なる”のポップやポスターを見ることができるほか、九州商船が五島漫遊という冊子で本作とコラボをしています。


福江空港や福江港近くの商店街などでもポスターを見ることが出来ます。
商店街にはかなりの数が貼ってあるようでした。 ※空港の観光案内所は許可を得て撮影しています。
私自身も福江島の魅力に惹かれ、今回が3回目の訪問です。とりあえず、第4話分までを収録しておりますが、話数が進むごとにカットを追加していきたいと思います。
それでは、比較画像です。
【福江空港】
1話で半田先生が福江島にやってきた際に降り立った空港です。

1話。若干改変があり、完全には合わないです。

半田清舟はガラケー男子。ってか、原作のこの時点ではスマホ黎明期。

1話。空港の到着口の前です。五島市は椿が名産でして、ガラスに椿のイラストの装飾が。

1話。これも、概ねそのまんまなのですが、タクイーの文字と→の位置など、微妙に合わないんです。

1話。五島バスの“空港”停留所。書体が違ってますが、ほぼそのまんま。

1話。これはびっくり!右側の時刻、完全に一致していますよ!!!

1話。俯瞰気味のカット。これは、そのまんまは再現できないので、こんなもんで我慢して下さい。

1話。空港の滑走路の直線上でカメラを構たのですが、ちょっと角度が違いましたね。福江空港の定期便は、長崎・福岡の2路線で、ANAとORCの共同運航、使用機はボンバルディア式DHC-8型機です。
【県道49号旧富江町境界あたり】

1話。1話でトラクターで走っていたところ。手すりの形状や砂浜が見える風景で、空港から富江に行くまでの経路で考えると、ここしかないのではないかと思うのです。微妙に旧富江町ではない場所ですw
【五島市役所富江支所富江地域福祉センター】

2話。七ッ岳病院の入口のモデルになっています。木の形まで再現されています。完全には一致しませんし、方角的にあの辺りに夕陽は沈みませんがw

2話。上記は間違いなくモデルになっているので、だとすると、ここにあるこの建物が診療所のモデルの筈なのですが。
※駐車場内で撮影しておりますが、公的機関の敷地なので問題はないと判断しました。
【山下簡易郵便局(旧くみあいマーケット山下店)】
くみあいマーケットのモデル。現在は郵便局の様です。

3話。

3話。

3話。
【某集落の民家(木下商店モデル)】

3話。現在は売店ではないようですが、原作でもここがモデルになっています。改変が多く、あると分かっていなければ、まず見つけようがないですねw

OP。山村美和ちゃん。福江島ではコカコーラのベンダーのシェアが高い感じでした。
【某集落の神社】

OP。今後本編にも登場予定の神社の階段です。何故、このカットだけで分かるかというと、原作に登場するからです。


とても重要なモデルとなるこの神社ですが、原作者ヨシノサツキ先生がイラスト付きで奉納されたお酒が供えられていました!以前はそのような物はなかったのですが、アニメ化で人が沢山訪れることを想定してなのか「撮影禁止」と書かれた割と立派な看板が内部に設置されておりました。撮影したい気持ちはぐっと堪えて、きちんと参拝していきましょう。
【某集落の池】

3話。ここは、まさかモデルがあるとは思いませんでした!教育者とは思えない教等の風貌w

3話。上記の教頭の立っているところの前にある池です。

3話。左奥の木々の雰囲気も近いので、ロケハンして描いている感じがあります。

4話。池の奥の方から手前側に向かって撮影すると作中の様になるのですが、私有地のため入ることはできません。というより、斯様な離島の集落でこの様な看板を敢えてこの位置に立てているということは、畑の主さんはアニメに登場することをご存知で、巡礼者がカット回収に中に入らない様にということでの設置と推察されるのですが、いかがでしょう。
いずれにせよ、注意書きがあろうが無かろうが、私有地に入っての写真撮影は違法行為ですので、立ち入らない様にご注意願います。
※以上、集落の具体的な場所は当面非公開とさせていただくことにします。
【サイクリングロード】
島南部の海岸線沿いを中心に整備されている自転車道です。
見分け方は簡単。手摺が同じ形状のものに統一されているので、この手摺が出てきたらサイクリングロードの何処かです。
完全一致の場所があるかは分かりませんが、巡ってみた結果、それぞれ雰囲気が近かったところで撮影しています。
主に勘次ヶ城(山崎石塁跡)近くで撮影しています。

OP。

1話。これは頑張って近いとこ見つけたなぁ…と思うのですが。

1話。


1話。

1話。

1話。


1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

4話。

4話。
【倭寇漁港(坪地区)】
坪という地区にある福江島最南端の漁港です。
倭寇漁港は「坪地区」「山崎地区」「女亀地区」の三つに分かれているようで、5話以降では山崎地区も登場します。
作中同様に日が落ちる時間にも訪問しましたが、残念ながらこの漁港は島の東側にあるため、夕陽が沈む様子は拝めません。しかしながら、島の最南端だけあり、なかなか趣きのある漁港です。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

3話。

3話。

3話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。
【その他】

1話。作中同様、トラクターが走っている長閑な風景が実際に見られます。

1話。本作のメイン舞台になっている集落にあったトラクターです。作中の様なタイプもあったので、撮影しておけばよかったw

1話。どうもしっくりくるところが見つかりませんでした。

3話。五島牛乳です。美味しかった!パッケージも本当にそのまんまです。
【特定できなかった主なカット】
モデルが存在するかどうかも不明ですが、下記参考に自分で現地で探しだす喜びを味わって下さい。


左:2話。半田先生の家のモデル。
右:1話。幾度か登場する集落内の道。


左:3話。お地蔵さんは沢山あるのですが、この塀に埋め込まれたタイプは見つけられなかったです。
右:3話。ビニルハウス自体があまりなかったです。
以上です。
素晴らしい旅でした。福江島は見どころ沢山の島なので、また行ってきたいと思います!

(写真:大瀬崎燈台)
Googleのマイマップ機能の仕様変更の影響で地図にアクセスできなくなっているようです。
こちらのリンクから地図をご利用下さい→ばらかもん舞台探訪MAP
より大きな地図で ばらかもん(アニメ版)【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
おまけ

NIB長崎国際テレビで放送された提供表示。福江島にあるコンカナ王国が提供に入っていました。
ローカルセールス枠があったんですねw
ばらかもん(原作漫画編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ばらかもん①(第1話~4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん②(第5話~8話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん③(第9話~12話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん(第1話~12話まとめ&アクセスガイド)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版


2008年4月号よりガンガンONLINEにて連載中で、2014年7月からアニメ放送がスタートした「ばらかもん」の舞台探訪です。
本作は長崎県の五島列島・福江島を舞台にした作品となっており、原作においても実在の福江島の風景を参考にした背景が多数登場しますが、アニメ版も監督が3度ロケハンで福江島を訪問したとおっしゃっており、美しい五島の風景が多数登場する魅力的な作品になっております。なお、福江の中でも富江町がメインの舞台です。

上述のキービジュアルは五島列島出身の背景画の巨匠、山本二三氏が描かれたもので、また教頭役の立木文彦氏も五島出身など、当地へのこだわりが感じられる作品となっております。
五島市もアニメに協力しているようで、現在、福島港ターミナルでは“なる”のポップやポスターを見ることができるほか、九州商船が五島漫遊という冊子で本作とコラボをしています。


福江空港や福江港近くの商店街などでもポスターを見ることが出来ます。
商店街にはかなりの数が貼ってあるようでした。 ※空港の観光案内所は許可を得て撮影しています。
私自身も福江島の魅力に惹かれ、今回が3回目の訪問です。とりあえず、第4話分までを収録しておりますが、話数が進むごとにカットを追加していきたいと思います。
それでは、比較画像です。
【福江空港】
1話で半田先生が福江島にやってきた際に降り立った空港です。

1話。若干改変があり、完全には合わないです。

半田清舟はガラケー男子。ってか、原作のこの時点ではスマホ黎明期。

1話。空港の到着口の前です。五島市は椿が名産でして、ガラスに椿のイラストの装飾が。

1話。これも、概ねそのまんまなのですが、タクイーの文字と→の位置など、微妙に合わないんです。

1話。五島バスの“空港”停留所。書体が違ってますが、ほぼそのまんま。

1話。これはびっくり!右側の時刻、完全に一致していますよ!!!

1話。俯瞰気味のカット。これは、そのまんまは再現できないので、こんなもんで我慢して下さい。

1話。空港の滑走路の直線上でカメラを構たのですが、ちょっと角度が違いましたね。福江空港の定期便は、長崎・福岡の2路線で、ANAとORCの共同運航、使用機はボンバルディア式DHC-8型機です。
【県道49号旧富江町境界あたり】

1話。1話でトラクターで走っていたところ。手すりの形状や砂浜が見える風景で、空港から富江に行くまでの経路で考えると、ここしかないのではないかと思うのです。微妙に旧富江町ではない場所ですw
【五島市役所富江支所富江地域福祉センター】

2話。七ッ岳病院の入口のモデルになっています。木の形まで再現されています。完全には一致しませんし、方角的にあの辺りに夕陽は沈みませんがw

2話。上記は間違いなくモデルになっているので、だとすると、ここにあるこの建物が診療所のモデルの筈なのですが。
※駐車場内で撮影しておりますが、公的機関の敷地なので問題はないと判断しました。
【山下簡易郵便局(旧くみあいマーケット山下店)】
くみあいマーケットのモデル。現在は郵便局の様です。

3話。

3話。

3話。
【某集落の民家(木下商店モデル)】

3話。現在は売店ではないようですが、原作でもここがモデルになっています。改変が多く、あると分かっていなければ、まず見つけようがないですねw

OP。山村美和ちゃん。福江島ではコカコーラのベンダーのシェアが高い感じでした。
【某集落の神社】

OP。今後本編にも登場予定の神社の階段です。何故、このカットだけで分かるかというと、原作に登場するからです。


とても重要なモデルとなるこの神社ですが、原作者ヨシノサツキ先生がイラスト付きで奉納されたお酒が供えられていました!以前はそのような物はなかったのですが、アニメ化で人が沢山訪れることを想定してなのか「撮影禁止」と書かれた割と立派な看板が内部に設置されておりました。撮影したい気持ちはぐっと堪えて、きちんと参拝していきましょう。
【某集落の池】

3話。ここは、まさかモデルがあるとは思いませんでした!教育者とは思えない教等の風貌w

3話。上記の教頭の立っているところの前にある池です。

3話。左奥の木々の雰囲気も近いので、ロケハンして描いている感じがあります。

4話。池の奥の方から手前側に向かって撮影すると作中の様になるのですが、私有地のため入ることはできません。というより、斯様な離島の集落でこの様な看板を敢えてこの位置に立てているということは、畑の主さんはアニメに登場することをご存知で、巡礼者がカット回収に中に入らない様にということでの設置と推察されるのですが、いかがでしょう。
いずれにせよ、注意書きがあろうが無かろうが、私有地に入っての写真撮影は違法行為ですので、立ち入らない様にご注意願います。
※以上、集落の具体的な場所は当面非公開とさせていただくことにします。
【サイクリングロード】
島南部の海岸線沿いを中心に整備されている自転車道です。
見分け方は簡単。手摺が同じ形状のものに統一されているので、この手摺が出てきたらサイクリングロードの何処かです。
完全一致の場所があるかは分かりませんが、巡ってみた結果、それぞれ雰囲気が近かったところで撮影しています。
主に勘次ヶ城(山崎石塁跡)近くで撮影しています。

OP。

1話。これは頑張って近いとこ見つけたなぁ…と思うのですが。

1話。


1話。

1話。

1話。


1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

4話。

4話。
【倭寇漁港(坪地区)】
坪という地区にある福江島最南端の漁港です。
倭寇漁港は「坪地区」「山崎地区」「女亀地区」の三つに分かれているようで、5話以降では山崎地区も登場します。
作中同様に日が落ちる時間にも訪問しましたが、残念ながらこの漁港は島の東側にあるため、夕陽が沈む様子は拝めません。しかしながら、島の最南端だけあり、なかなか趣きのある漁港です。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

1話。

3話。

3話。

3話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。
【その他】

1話。作中同様、トラクターが走っている長閑な風景が実際に見られます。

1話。本作のメイン舞台になっている集落にあったトラクターです。作中の様なタイプもあったので、撮影しておけばよかったw

1話。どうもしっくりくるところが見つかりませんでした。

3話。五島牛乳です。美味しかった!パッケージも本当にそのまんまです。
【特定できなかった主なカット】
モデルが存在するかどうかも不明ですが、下記参考に自分で現地で探しだす喜びを味わって下さい。


左:2話。半田先生の家のモデル。
右:1話。幾度か登場する集落内の道。


左:3話。お地蔵さんは沢山あるのですが、この塀に埋め込まれたタイプは見つけられなかったです。
右:3話。ビニルハウス自体があまりなかったです。
以上です。
素晴らしい旅でした。福江島は見どころ沢山の島なので、また行ってきたいと思います!

(写真:大瀬崎燈台)
Googleのマイマップ機能の仕様変更の影響で地図にアクセスできなくなっているようです。
こちらのリンクから地図をご利用下さい→ばらかもん舞台探訪MAP
より大きな地図で ばらかもん(アニメ版)【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
おまけ

NIB長崎国際テレビで放送された提供表示。福江島にあるコンカナ王国が提供に入っていました。
ローカルセールス枠があったんですねw
スポンサーサイト
トラックバック
七色に光る海を渡る夢
【ばらかもん(五島列島福江島)【舞台探訪・聖地巡礼】】(ホクロを結んで星座をつくれ!) 友達が「ばらかもん」の単行本を揃えてて、毎度借りては読んでたんすよ。ちなみに何巻目かまでは沖縄の小島が舞台だと思ってた。 んで先月にその友達が本屋に行ったところ、最新刊は手に入ったけどスピンオフの「はんだくん」は売り切れだったらしく。 それを聞いた私は「あれは都会モンが自分目線での田舎暮らしを楽しむ話だと...