fc2ブログ

聲の形「大垣観光協会作成舞台ガイドの紹介地巡り」【舞台探訪・聖地巡礼】

劇場版「聲の形」(大垣・養老・岐阜)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
聲の形「大垣観光協会作成舞台ガイドの紹介地巡り」【舞台探訪・聖地巡礼】
聲の形(岐阜県大垣市)【舞台探訪・聖地巡礼】
聲の形(岐阜県岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】

平成27年11月、週刊少年マガジンに連載されていた大今良時先生の「聲の形」のアニメ制作スタッフが発表され、山田尚子氏が監督を、京都アニメーションが制作を担当することが判明しました(アニメ化自体は1年前に発表されていましたが、まさか京アニが制作とは思ってもみなかったですね。)。
そして、その翌月の12月、今度は、本作の舞台となっている大垣市が、本作の舞台地を紹介する舞台ガイドを作成したという発表がありました。というわけで、早速、大垣に行って舞台ガイドをゲットし、紹介されているモデル地を巡って来ました。

こちらが、配布されている舞台ガイドです。A4サイズ4ページの構成となっており、見開きに市街地のモデル8ヶ所が紹介されています。報道によれば、5,000部が作成されたとのことです。
DSC_2011.jpg

このガイドの配布場所ですが、私が12月23日に市内を廻ってみた限りでは、3か所ありました。(もっとあるのかもしれませんが。)
①西美濃観光協会
DSC_1828dsa.jpg
JR大垣駅の1階に入ってる案内所ですので、鉄路で大垣入りする方はこちらが一番早いですね。※許可を得て撮影しています。

②奥の細道むすびの地記念館
DSC_1974a.jpg
メインの舞台となっている四季の広場の近くにある松尾芭蕉や奥の細道に関する資料展示のある観光施設です。
入館料は300円となっており、その受付の横にガイドが置いてありました。※許可を得て撮影しています。

③大垣公園のパネル
DSC_1858f.jpg
なんと、大垣公園芝生広場にパネルが設置されていました!イラストは2巻の表紙絵ですね。桜で満開の“四季の広場”です。私が本作で一番お気に入りのカットです。大垣では「芭蕉元禄大垣イルミネーション」というイベントが12月25日まで開催されており、芝生広場はその会場のひとつとなっているため、イルミネーションイベント終了後は、このパネルは別の場所に移動するのではないかという気もします。

それでは、舞台ガイドに紹介されていた8ヶ所の紹介です。本作は、大垣駅からちょっと離れた場所はもちろん、岐阜駅周辺や長島スパーランドなどなど、かなりの広範囲にモデル地が広がっていますが、ガイドで紹介されているのは、いずれも大垣市街地になっています。選ばれている場所を見てみると、学校やお店などを避けており、公的な場所で巡礼者が沢山訪れても問題が起こらない様に配慮されているなという印象です。比較用の漫画のキャプは載せませんので、是非ご自分で舞台ガイドを手に入れて、大垣の地を巡ってみて下さい。

【1.大垣公園】
DSC_1852.jpgDSC_1982.jpg
2巻134ページ。大垣城の横にある公園です。土日の日中は子供たちが遊んでいるので、カット回収は難しいです。作中で将也くんが座っている東屋は滑り台の裏側の方にあります。この2つのパーツを混ぜ込んだ感じですね。

【2.大垣公園南側歩道】
DSC_1866_2015122320423116c.jpg
3巻135ページ。南側歩道というより、大垣城ホールの南側という感じですね。これも改変がかなりあります。

【3.新大橋】
DSC_1842a.jpg
3巻137ページ。駅前通りと水門川が交差する場所です。

【4.神田町1丁目交差点の歩道橋】
DSC_1873.jpg
7巻99ページ。細かい部分は色々変更されていますが、間違いなくここですね。通学路を示すノボリが設置されていますが、作中でもノボリが描かれています。

【5.美登鯉橋北の街路樹】
DSC_1883.jpg
2巻166ページ。ここから先は本作のメイン舞台となる水門川沿いにある“四季の広場”という場所の周辺となります。この辺り、色々なカットがあるのですが、なぜこのカットがチョイスされたんでしょうかね。

【6.美登鯉橋】
DSC_1888_20151223205619dd5.jpgDSC_1965.jpg
4巻180ページ(左)・1巻22ページ(右)。
作中で幾度も登場する大変重要な橋です。なお、美登鯉橋が登場する際に映り込んでいる、橋の南側にあった廃工場か倉庫といった雰囲気の建物は取り壊されてしまったようで、別の建物に変わっていました(現在は民家なので写真の掲載は避けます)。京アニの制作スタッフがいつロケハンをしたかは不明ですが、アニメではどの様に描かれるのか、気にかかるところです。
CIMG6610das.jpg
平成26年2月に訪問した際に撮影した写真です。この建物のカットはもはや回収不能になってしまいました…。

【7.滝のトンネル】
DSC_1899.jpgDSC_1939.jpg
4巻122ページ。四季の広場にある滝です。

【8.虹の橋(ハーピアン)】
DSC_1922.jpgDSC_1928.jpg
1巻135ページ。将也くんがボーン、ボーンと叩いてのはハーピアンという音のでる鍵盤です。

以上です。モデル地の内のほんの一部ではありますが、やはりメインの舞台とも言える四季の広場の周辺を訪れると、聲の形の舞台に来たっ!って感じになりますね。実際、紹介されている8ヶ所の内、半分に当たる4~8は四季の広場です。
大垣に聲の形の舞台探訪で訪れるのは今回で3回目ですが、やはり、また水路沿いに咲き乱れた桜を見に来たいなと思いました。
CIMG0626.jpgCIMG0639_2015122320325685a.jpg
アニメの公開は間違いなく春以降でしょうが、2巻の表紙にもなっている、桜が満開の四季の広場は本当に美しいので、興味があるようでしたら、是非、訪れてみて欲しいなと思います。作品の雰囲気も相まって、涙が出てきそうになりますよ。


こちらのマップは大垣観光協会さん作成のものをリンクさせて頂いております。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

行ってきました。

 12月24日
   今先ほど、岐阜県大垣市に在ります「美登鯉橋」に行ってきました。

 はい、硝子は居ませんでした。
  橋を渡った先に、最近建てられた住宅がございざいました。

  観光パンフ、ぜひともに手にいれたいですね!!

Re: 行ってきました。

尾張様

コメント、ありがとうございます。
また、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。ちょっと、海外遠征に行っておりまして。

美登鯉橋の南側の建物ですが、かつては倉庫か工場の様な建物だったのですが、今建っているのが個人の邸宅と思われるので、あえて、それに関して写真をあげたり、詳しく言及するのは避けた方がいいかなと思い、取りあげていないという次第でございました。

グーグルマップでも建物が取り壊された後の状況になっているようなので、京アニが間違いなくアニメに登場するであろうこの辺りをどう描くか、本当に楽しみですね!

>  12月24日
>    今先ほど、岐阜県大垣市に在ります「美登鯉橋」に行ってきました。
>
>  はい、硝子は居ませんでした。
>   橋を渡った先に、最近建てられた住宅がございざいました。
>
>   観光パンフ、ぜひともに手にいれたいですね!!
プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク