fc2ブログ

うどんの国の金色毛鞠(香川県高松市)【舞台探訪・聖地巡礼】

月刊コミック@バンチに連載中で平成28年10月~12月でアニメが放送された「うどんの国の金色毛鞠」のアニメ版の舞台を訪ねて来ました。なお、訪問日時の関係で本記事は1話~2話のみの記事となっております。

本作は原作者篠丸のどか先生が香川出身ということもありますし、タイトルそのままに原作時点からがっつりうどん県が舞台の作品ですので、アニメ化される以前から、地元では様々なコラボが実施されていました。
こちらは以前に高松を訪れた際に撮影したものですが、さぬき高松まつりの告知ポスターにキャラが登場したり、琴電でラッピング電車が2014年から運行されていたりと、地元ではそこそこに盛り上がっている感を受けました。
fv.jpg
そして、ついに2016年10月にアニメ化という流れですね。製作委員会に地元岡高地区の放送局である西日本放送が参加しているなど、ローカルが舞台の作品として地元の期待度の高さが窺い知れます。

それでは比較画像です。
なお、訪問に際しては以下のサイトを参考にさせて頂きました。この場を借りて御礼申し上げる次第です。
つればし 『うどんの国の金色毛鞠』 舞台探訪(聖地巡礼) ~香川県高松市~

①高松中心部エリア

【丸亀町グリーン前交差点】
うどんの国の金色毛鞠1話OP9
OPより。広角が確保できませんでした。いずれにせよ、横断歩道との位置関係など、若干合わない感じです。

【三びきの子ぶた】
うどんの国の金色毛鞠2話48
2話より。琴電瓦町駅の西口、常盤町商店街(トキワ街)の入り口にあるフルーツを使用したスイーツメインのお店です。

うどんの国の金色毛鞠2話51
2話より。地元では人気のお店の様で、食べログのポイントを見てびっくりしました。人通りも多い場所なので、朝撮影しておきました。

うどんの国の金色毛鞠2話54
2話より。ちょうどポコ達の座っていた場所が空いていたので、お店の方に許可をもらって少しだけ撮影させて頂きました。内部もしっかり一致します。お店の一番奥側の場所です。

うどんの国の金色毛鞠2話59
2話より。残念ながら作中に登場していた商品はなかったので、フルーツがふんだんに使用されているケーキを頂きました。このケーキ、見た目ではわかりませんが、中間層の部分にも果実満載で凄く美味しかったです。登場したゼリーっぽい商品は、夏の時期に販売していたものだそうです。

【栗林公園】
うどんの国の金色毛鞠1話OP3

【高松港玉藻防波堤灯台】
うどんの国の金色毛鞠1話OP8
高松港西防波堤の灯台して設置。赤灯台・せとしるべなどの愛称があります。
分類上、ちょっと離れていますが、ここに入れておきます。

【大円】
うどんの国の金色毛鞠1話23
1話より。冒頭で宗太と中島がうどんを食べていたお店です。ぶっかけうどんで有名なお店らしいです。

うどんの国の金色毛鞠1話22
1話より。そのまんまですね。実際より作中の建物の色の方が落ち着いた色になっています。

うどんの国の金色毛鞠1話26
1話より。窓の形から郵便受けまで、ほぼそのまま再現されています。

うどんの国の金色毛鞠1話25
1話より。ひとつ上のカットとマセラティの角度がかなり違うのですが、建物はまったく同じというね…

うどんの国の金色毛鞠1話24
1話より。大円の右手あたりのお店です。他は実際のものを文字って改変している中で、「アピス」が「故郷」に変わっているのが気になります。

うどんの国の金色毛鞠1話27
1話より。大円の入居している建物の道路を挟んで反対側です。ガソリンスタンドもアパートもほぼ一致しています。

うどんの国の金色毛鞠1話6
1話より。作中で登場していたのは「スペシャルぶっかけ」というメニューでした。なお、このお店、スピリッツで連載中の「忘却のサチコ」にも登場しているお店でした。安倍総理も来店したことがあるらしく「安倍総理ぶっかけ」なるメニューまでありました。店内もそのままモデルになっている感じでした。本作のポスターが入口に貼られている他、舞台になっている旨の紹介も壁に貼ってありました。

②詰田川・宮川沿い
【JR高徳線踏切】
うどんの国の金色毛鞠1話65
1話より。詰田川を上流側から下流側方向に見たカットです。週末の日中は5本程度列車の往来がありますので、踏切の閉まるタイミングでの撮影は最低でも15分程度待っていれば撮影できるのではないかと思います。

【詰田川沿い】
うどんの国の金色毛鞠1話56
1話より。林道駅の北川辺りの詰田川左岸の防波堤道路沿いには、どういうわけか墓地が連なっています。その中心辺りにあるお地蔵さんです。

うどんの国の金色毛鞠1話57
1話より。六地蔵がある場所の横のT字路です。

うどんの国の金色毛鞠1話60
1話より。ご覧の通り、作中同様訪問時は雨が降っていました。

うどんの国の金色毛鞠1話62
1話より。六地蔵の前にあるポンプから詰田川側を見たカットですね。

うどんの国の金色毛鞠1話61
1話より。俵製麺所を目指してきたカップルと出会うのも六地蔵の辺り。奥に見える橋は歩行者・自転車専用の小さな橋です。

うどんの国の金色毛鞠1話63
1話より。微妙な改変が多々あって、完全には一致しません。

うどんの国の金色毛鞠1話64
1話より。六地蔵の前あたりから、北側(下流側)に向かって逃げていく図。

【琴電林道駅】
うどんの国の金色毛鞠2話7
2話より。駅の西側を南北に走る道路を南から北に向かってみています。踏切のすぐ右手が駅です。

うどんの国の金色毛鞠2話9
2話より。作中では林道歯科となっている村井歯科の塀です。

うどんの国の金色毛鞠2話10
2話より。駅の西側から駅ホーム。

うどんの国の金色毛鞠2話11
2話より。作中では、連絡先が黒塗りになってますねw

うどんの国の金色毛鞠1話OP2
2話より。同じ型の電車撮れた…と思ってたのですが、色が同じだけで写真の列車は1250形。作中のものは600形と思われます。

うどんの国の金色毛鞠2話14
2話より。こちらは作中の列車が1250形、写真が1300形です。

うどんの国の金色毛鞠2話12
2話より。ホームのごみ箱など。そのまんまですね。フリーペーパ^が紫っぽい色なのまで一致。

うどんの国の金色毛鞠2話13
2話より。

【宮川沿い】
うどんの国の金色毛鞠1話28
1話より。宮川は他の流れと合流して、既述の詰田川になります。

うどんの国の金色毛鞠1話29
1話より。新宮川橋の上流側の歩道を右岸から左岸に歩いています。

うどんの国の金色毛鞠1話30
1話より。ひとつ前のものと同じ場所です。奥に見える建造物が一致しています。

うどんの国の金色毛鞠1話33
1話より。新宮川橋の少し上流側。

うどんの国の金色毛鞠1話35
1話より。こちらも新宮川橋の少し上流側の左岸です。実際にはバス停はなく民家になっています。

うどんの国の金色毛鞠1話42
1話より。俵製麵所がある設定の場所から宮川側を見たカット。実際には道路になっている場所です。

うどんの国の金色毛鞠2話3
2話より。製麺所の川を挟んで反対側の民家の形もしっかりモデルになっていますね。

うどんの国の金色毛鞠1話43
1話より。実際にはT字路なのでカーブミラーもこうなっています。俵製麵所の前にこういうミラーがあるのは実際には変かとw

うどんの国の金色毛鞠1話OP10
OPより。俵製麵所の位置モデルの前を走っている道路です。新宮川橋の少し下流の左岸側の道路です。

うどんの国の金色毛鞠1話OP11
OPより。製麵所の前の道路です。

うどんの国の金色毛鞠1話OP12
OPより。奥に見える橋との距離感的に、新宮川橋が実際よりも製麵所の近くに位置している感じですね。

うどんの国の金色毛鞠2話78
2話より。こちらも製麵所前あたり。

うどんの国の金色毛鞠2話77
2話より。上流側から下流側を見た感じですね。この建物は幾度も出てきます。

うどんの国の金色毛鞠2話79
2話より。奥に見えるのは新宮川橋のひとつ上流にある宮前橋。

うどんの国の金色毛鞠2話80
2話より。ガードレール…

③高松郊外エリア(南部)
【琴電太田駅】
うどんの国の金色毛鞠2話24
2話より。太田駅の高松築港方面行きのホーム。昔は奥の建物はなかったのかもしれませんね。

うどんの国の金色毛鞠2話25
2話より。看板の内容は現在とだいぶ異なっています。

うどんの国の金色毛鞠2話26
2話より。

うどんの国の金色毛鞠2話29
2話より。

うどんの国の金色毛鞠2話30
2話より。

うどんの国の金色毛鞠2話27
2話より。琴平方面行きのホームです。かつてより、看板増えてますね。

うどんの国の金色毛鞠2話28
2話より。今はどうしても看板が写ってしまいます。

【滕神社】
うどんの国の金色毛鞠1話45
1話より。滕神社の参道の入口。さて、階段を登りましょうか。下から順に紹介します。

うどんの国の金色毛鞠1話48
1話より。階段の一番下です。

うどんの国の金色毛鞠1話46
1話より。訪問時も作中と同様雨でしたが、カエルさんは見つかりませんでした。

うどんの国の金色毛鞠1話47
1話より。実際にはこんなに急な階段ではないです。

うどんの国の金色毛鞠1話44
1話より。ここでやっと真ん中あたりまで登ってきた感じです。

うどんの国の金色毛鞠1話49
1話より。すっごく、カメラを地面ギリギリに近づけないとならないです。

うどんの国の金色毛鞠1話50
1話より。階段を登り切ったところです。ところが、前年ながら一致しません。階段を登り切ったところにあるはずの神社の拝殿は、近くにある法然寺の本堂がモデルになっていました。階段上り切った場所はいったいどこがモデルに…。

【法然寺】
うどんの国の金色毛鞠1話51
1話より。上述の様に、参道の階段は滕神社がモデルになっていますが、神社の拝殿は法然寺の本堂がモデルです。

うどんの国の金色毛鞠1話55
1話より。作中では入口が閉まっているのです。

うどんの国の金色毛鞠1話52
1話より。所々改変されていますが、モデルになっていることははっきりわかります。

うどんの国の金色毛鞠1話53
1話より。

うどんの国の金色毛鞠1話54
1話より。

④屋島エリア
【長崎ノ鼻】

【屋島寺・蓑山大明神】

【展望台】

【四国村】

※このエリアは今後訪問予定。

⑤鉄道車両内部
【JR瀬戸大橋線 マリンライナー】
うどんの国の金色毛鞠1話2
1話より。瀬戸大橋上でこんなに乗客が少ない状態では撮れないと思われるので、高松駅に早めに行って撮影しました。
あっ、これ逆からの撮影が正解でした…

うどんの国の金色毛鞠1話1
1話より。一致しますね。

【琴電】

以上です。
物語が進んだら、もう一度香川を訪問したいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク