終電ちゃん(箱根)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
終電ちゃん(東京)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪2)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(箱根)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(伊豆箱根鉄道)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(岡山)【舞台探訪・聖地巡礼】
モーニング2015年40号から月1連載中の藤本正二先生の漫画『終電ちゃん』の第18話「終電ちゃんと大みそか」で、舞台として箱根が登場したので、そのモデルを訪ねてきました。
本エピソードは、大晦日から元旦にかけての終夜運転で、一年で唯一終電のない12月31日に、小田急線の終電ちゃんの呼びかけで、各路線の終電ちゃんが箱根の温泉旅館に一堂に介すという内容です。
それでは比較画像ですが、肝心の箱根の旅館のモデルは見つけられていません。
そもそもモデルがあるのかも不明ですが、寺岡が箱根の名物ソバ(「はつ花」のことだと思いますが)を取材した帰りに終電ちゃんの宿泊している旅館を見つけるという設定なので、場所のモデルは箱根湯本のいずれかということになるかと思います。
【箱根神社】

箱根神社の元箱根側の入口にある鳥居(第三鳥居)です。鳥居の形状や左手の大木や灯籠との位置関係、よく似ています。
箱根の旅館に泊まってバスで行く初詣の場所という設定ですから、これは箱根神社で間違いないのではないかと思います。

参道を探してみましたが、きれいに一致する場所は見つけられませんしでした。
そもそも実在の場所を参考にしているのかどうか…

箱根神社の絵馬掛所は拝殿脇にあり、作中のような奉納場所はありませんでした。
ということで、状況と第三鳥居のカットから作中登場の神社のモデルは箱根神社と思われますが、作画で参考にしているのは参道の第三鳥居あたり位という感じでした。
【駒ヶ岳ロープウェー】

駒ヶ岳ロープウェーは通常は夕方までの営業ですが、実際に元日には日の出前から営業をしています。作中では、終電ちゃん達しかおらず、閑散としていますが、実際は、かなり混雑しているみたいです(…と、旅行サイトの口コミなどに書いてありました)。
こちらは山頂の東側の展望台です。あんまり一致してません…

こちらは山頂駅横にある展望台。南西に向いていますが、正面に山があったりする眺望や双眼鏡が多数設置されている点などではこちらの方が似ています。

というわけで、箱根でロープウェイで観に行く初日の出となると、駒ヶ岳ロープウェイしか考えられないので、山頂の展望台と様子を比較してみましたが、参考に作画している感じではありませんでした。というのも箱根界隈のロープウェイはそもそも「箱根駒ヶ岳ロープウェー」と「箱根ロープウェイ」しかなく、箱根ロープウェイは元日に早朝営業はしていませんし、初日の出がきれいに拝めるような東側に開けた場所もありません。
箱根ロープウェイは丸みを帯びた形状ですが、駒ヶ岳ロープウェイは作中の様に長方形型ですので、これはモデルになっているかもです。
ということで、箱根編は以上です。
本当ならば大晦日から箱根に泊まって元日に訪問したいところでしたが、実際に終電に乗ってみるのと同じくらいハードルが高いので、日中に楽しんできました。

駒ヶ岳の山頂にある箱根元宮の鳥居、とても絵になります。
終電ちゃん(東京)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(大阪2)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(箱根)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(伊豆箱根鉄道)【舞台探訪・聖地巡礼】
終電ちゃん(岡山)【舞台探訪・聖地巡礼】
モーニング2015年40号から月1連載中の藤本正二先生の漫画『終電ちゃん』の第18話「終電ちゃんと大みそか」で、舞台として箱根が登場したので、そのモデルを訪ねてきました。
本エピソードは、大晦日から元旦にかけての終夜運転で、一年で唯一終電のない12月31日に、小田急線の終電ちゃんの呼びかけで、各路線の終電ちゃんが箱根の温泉旅館に一堂に介すという内容です。
それでは比較画像ですが、肝心の箱根の旅館のモデルは見つけられていません。
そもそもモデルがあるのかも不明ですが、寺岡が箱根の名物ソバ(「はつ花」のことだと思いますが)を取材した帰りに終電ちゃんの宿泊している旅館を見つけるという設定なので、場所のモデルは箱根湯本のいずれかということになるかと思います。
【箱根神社】

箱根神社の元箱根側の入口にある鳥居(第三鳥居)です。鳥居の形状や左手の大木や灯籠との位置関係、よく似ています。
箱根の旅館に泊まってバスで行く初詣の場所という設定ですから、これは箱根神社で間違いないのではないかと思います。

参道を探してみましたが、きれいに一致する場所は見つけられませんしでした。
そもそも実在の場所を参考にしているのかどうか…

箱根神社の絵馬掛所は拝殿脇にあり、作中のような奉納場所はありませんでした。
ということで、状況と第三鳥居のカットから作中登場の神社のモデルは箱根神社と思われますが、作画で参考にしているのは参道の第三鳥居あたり位という感じでした。
【駒ヶ岳ロープウェー】

駒ヶ岳ロープウェーは通常は夕方までの営業ですが、実際に元日には日の出前から営業をしています。作中では、終電ちゃん達しかおらず、閑散としていますが、実際は、かなり混雑しているみたいです(…と、旅行サイトの口コミなどに書いてありました)。
こちらは山頂の東側の展望台です。あんまり一致してません…

こちらは山頂駅横にある展望台。南西に向いていますが、正面に山があったりする眺望や双眼鏡が多数設置されている点などではこちらの方が似ています。

というわけで、箱根でロープウェイで観に行く初日の出となると、駒ヶ岳ロープウェイしか考えられないので、山頂の展望台と様子を比較してみましたが、参考に作画している感じではありませんでした。というのも箱根界隈のロープウェイはそもそも「箱根駒ヶ岳ロープウェー」と「箱根ロープウェイ」しかなく、箱根ロープウェイは元日に早朝営業はしていませんし、初日の出がきれいに拝めるような東側に開けた場所もありません。
箱根ロープウェイは丸みを帯びた形状ですが、駒ヶ岳ロープウェイは作中の様に長方形型ですので、これはモデルになっているかもです。
ということで、箱根編は以上です。
本当ならば大晦日から箱根に泊まって元日に訪問したいところでしたが、実際に終電に乗ってみるのと同じくらいハードルが高いので、日中に楽しんできました。

駒ヶ岳の山頂にある箱根元宮の鳥居、とても絵になります。
スポンサーサイト