Z/X Code reunion(伊豆市)【舞台探訪・聖地巡礼】
トレーディングカードゲーム『Z/X』を原作とする漫画『Z/X Code reunion』のアニメ版1話で登場した、伊豆箱根鉄道駿豆線の沿線を巡って来ました。第1話では、主人公、各務原あづみが物語のメイン舞台となる「富士御崎学園」に向かう場面が描かれますが、富士山が登場するほか、行先表示が“修善寺”となっている列車に乗車するので、伊豆箱根鉄道駿豆線の沿線らしきことは初見ですぐに分かります。作中で降車する駅も「富士御崎駅」となっていますが、駅周辺の田舎感から牧之郷駅だろうと思ってストリートビューで確認したところ、一発で当たりという感じでした。
というわけで、比較画像です。時系列順に上げていきます。
【三島二日町駅~大場駅間】
富士山といずっぱこが合わせて撮れるということで有名な写真スポットが伊豆箱根鉄道大場駅の北側のエリアになります。三島二日町駅と大場駅間の間は田畑を駆け抜ける区間が多く、とても良いロケーションとなっており、「伊豆箱根鉄道 富士山」で画像検索すると、たくさん写真が出てくる、駿豆線を象徴する風景です。写真は北沢林道踏切という踏切のところで撮影したもので、完全一致しないので断定はできませんが、富士山との位置関係からこの辺りであることは間違いないかと思います。住所でいうと、三島市になります。

その後、列車が通過していくカット、位置関係が正しいのであれば、三島二日町駅から牧之郷駅の間のいずれかということになりますが、ストリートビューでざっくり見た感じでは見つかりませんでした。その他のカットもそうですが、本作のカットはモデルがあるか怪しかったり、かなりアレンジがあって完全一致はしない感じなので、実在の場所が沿線にあるかは怪しい気もします。


ところで、伊豆箱根鉄道駿豆線は、電化されているのですが、作中で走行しているのは国鉄キハ40系気動車に見えます。電車が走っている場所にあえて、気動車を走らせているの…何か意味があるんですかね。この後出てくる駅のカットでも、わざわざ架線を排除して描かれているのですが、架線と架線柱がない方が、作画が楽、みたいな事情があったりするんでしょうか。
【牧之郷駅】

駿豆線の終点、修善寺のひとつ手前にある駅です。駿豆線、それなりに栄えた場所に意外と駅があるんですが、この牧之郷駅は周辺に何もない田舎な駅のひとつですね。右手の駐車場にある電話BOXまで再現されている割には、見事に架線が削除されていますね。

1番ホーム側の公道から撮影したものです。パーツ・パーツは凄く参考にされている感じなのですが、完全には一致しません。

折角なので『ラブライブ!サンシャイン!!』の 「HAPPY PARTY TRAIN」号に合わせてみました。

これも完全に一致するカットはないんですが、2番ホーム側から撮影したものです。ただ、あらためて見てみると、1番ホーム側から撮影したものの方が似た感じになりましたかね。

修善寺行き、つまり下り列車が停車する1番ホームとなります。鉄塔も実際にあるんですよ。

1番ホームを上り側に向かってみたカットです。

同じく上り側を見たカット。ホームの屋根、構造がそっくりで、何かの資料を基に描かれているのは間違いないように思います。

下り側のホームの出入口です。ちなみにですが、藤真拓哉先生の原作漫画では、跨線橋もあるような駅になっており、牧之郷駅ほど田舎の設定にはなっていません。

上記をもう少し北側から見たカットです。なんというか、実際の風景と比べると色々と簡素化された感じですね。

駅の北側にある田沢踏切です。東側から西に向かって踏切を超えていきます。


駅を出たあとに出てくるかっとがこれ。近隣にある大きな川は狩野川しかありませんし、駅から東向かって車が走っていたこととも辻褄が合いますし、狩野川を右岸から左岸に渡っていると考えていいのではないでしょうか。となると、富士御崎学園は修善寺周辺の山の中にあるという設定ということになりますでしょうかね。川のカット、一致する場所があるのかよく分かりませんでした。
というわけで、比較は以上です。
第1話では富士御崎学園に着いたあとは学園内のカットばかりでしたので、実在のモデルがあるようなカットは出てきませんでした。
牧之郷駅周辺の描き込みをみても、現地で取材した…という感じではないので、今後、伊豆地域の実在の風景が出てくるかは分かりませんが、また登場したら足を運んでみたいと思います。

≪引用:Googleマップ ストリートビュー≫
ちなみにですが、Googleのストリートビューの画像と比較したものがこちら、私が実際に撮ってきた写真よりも一致しています。このことから考えても、牧之郷駅のカットは、ストビューやネットの画像を参考にして描いたと考えるのが妥当ではないでしょうか。私が撮影したものより一致度が高いのは、カメラの高さが理由にあるのだと思います。撮影車の上にカメラが載っている筈ですので、かなり高い位置からの画なんです、ストリートビューって。上のフェンスの写真なんかは分かりやすいですね。実際に現地で撮ってみると、もっと見上げたような写真にしかなりませんので。
というわけで、比較画像です。時系列順に上げていきます。
【三島二日町駅~大場駅間】
富士山といずっぱこが合わせて撮れるということで有名な写真スポットが伊豆箱根鉄道大場駅の北側のエリアになります。三島二日町駅と大場駅間の間は田畑を駆け抜ける区間が多く、とても良いロケーションとなっており、「伊豆箱根鉄道 富士山」で画像検索すると、たくさん写真が出てくる、駿豆線を象徴する風景です。写真は北沢林道踏切という踏切のところで撮影したもので、完全一致しないので断定はできませんが、富士山との位置関係からこの辺りであることは間違いないかと思います。住所でいうと、三島市になります。

その後、列車が通過していくカット、位置関係が正しいのであれば、三島二日町駅から牧之郷駅の間のいずれかということになりますが、ストリートビューでざっくり見た感じでは見つかりませんでした。その他のカットもそうですが、本作のカットはモデルがあるか怪しかったり、かなりアレンジがあって完全一致はしない感じなので、実在の場所が沿線にあるかは怪しい気もします。


ところで、伊豆箱根鉄道駿豆線は、電化されているのですが、作中で走行しているのは国鉄キハ40系気動車に見えます。電車が走っている場所にあえて、気動車を走らせているの…何か意味があるんですかね。この後出てくる駅のカットでも、わざわざ架線を排除して描かれているのですが、架線と架線柱がない方が、作画が楽、みたいな事情があったりするんでしょうか。
【牧之郷駅】

駿豆線の終点、修善寺のひとつ手前にある駅です。駿豆線、それなりに栄えた場所に意外と駅があるんですが、この牧之郷駅は周辺に何もない田舎な駅のひとつですね。右手の駐車場にある電話BOXまで再現されている割には、見事に架線が削除されていますね。

1番ホーム側の公道から撮影したものです。パーツ・パーツは凄く参考にされている感じなのですが、完全には一致しません。

折角なので『ラブライブ!サンシャイン!!』の 「HAPPY PARTY TRAIN」号に合わせてみました。

これも完全に一致するカットはないんですが、2番ホーム側から撮影したものです。ただ、あらためて見てみると、1番ホーム側から撮影したものの方が似た感じになりましたかね。

修善寺行き、つまり下り列車が停車する1番ホームとなります。鉄塔も実際にあるんですよ。

1番ホームを上り側に向かってみたカットです。

同じく上り側を見たカット。ホームの屋根、構造がそっくりで、何かの資料を基に描かれているのは間違いないように思います。

下り側のホームの出入口です。ちなみにですが、藤真拓哉先生の原作漫画では、跨線橋もあるような駅になっており、牧之郷駅ほど田舎の設定にはなっていません。

上記をもう少し北側から見たカットです。なんというか、実際の風景と比べると色々と簡素化された感じですね。

駅の北側にある田沢踏切です。東側から西に向かって踏切を超えていきます。


駅を出たあとに出てくるかっとがこれ。近隣にある大きな川は狩野川しかありませんし、駅から東向かって車が走っていたこととも辻褄が合いますし、狩野川を右岸から左岸に渡っていると考えていいのではないでしょうか。となると、富士御崎学園は修善寺周辺の山の中にあるという設定ということになりますでしょうかね。川のカット、一致する場所があるのかよく分かりませんでした。
というわけで、比較は以上です。
第1話では富士御崎学園に着いたあとは学園内のカットばかりでしたので、実在のモデルがあるようなカットは出てきませんでした。
牧之郷駅周辺の描き込みをみても、現地で取材した…という感じではないので、今後、伊豆地域の実在の風景が出てくるかは分かりませんが、また登場したら足を運んでみたいと思います。

≪引用:Googleマップ ストリートビュー≫
ちなみにですが、Googleのストリートビューの画像と比較したものがこちら、私が実際に撮ってきた写真よりも一致しています。このことから考えても、牧之郷駅のカットは、ストビューやネットの画像を参考にして描いたと考えるのが妥当ではないでしょうか。私が撮影したものより一致度が高いのは、カメラの高さが理由にあるのだと思います。撮影車の上にカメラが載っている筈ですので、かなり高い位置からの画なんです、ストリートビューって。上のフェンスの写真なんかは分かりやすいですね。実際に現地で撮ってみると、もっと見上げたような写真にしかなりませんので。

スポンサーサイト