のんのんびより りぴーと(旧柿ノ木駅)【舞台探訪・聖地巡礼】
2009年より月刊コミックアライブにて連載中の「のんのんびより」のアニメ版第2期『のんのんびより りぴーと』の第1話「一年生になった」に登場した、JR只見線の柿ノ木駅を訪ねました。
といっても、OAの時点ではすでに廃駅になっていたので、柿ノ木駅跡とでもいうのが正しいでしょうか。
それどころか、2015年にはホームも駅舎も撤去され、そこに駅があったという事実さえも、現地を訪れると分からないような状況でした。

位置でいうとこの辺りに駅舎とホームが存在していたらしいのですが、在りし日の写真と見比べないと、その位置が駅だったことも分かりません。
廃止になったのはいいとして、駅舎やホームまで撤去する必要があったのかな…と素人としては思うのですが、雪深いエリアなので、除雪の問題であるとか、何か理由がある感じなんでしょうか。
以下、比較画像です。

駅の入口あたりです。

現状ではここが舞台であったとはっきり分かるのは、この左手の建物だけですね。
こちらは「柿ノ木籾乾燥調製施設」という建物です。

ホームも駅舎もきれいになくなってます。

これはアレンジがあって一致しませんが、駅とその脇を走る国道252号線側を撮ると、家屋があるのは駅よりやや踏切側の部分です。

ホームには入れないので、ホームの反対側の道路から撮影したもの。

只見線を走っているのは国鉄キハ40系気動車ですが、作中のものは何でしょう。写真は、藪神駅で撮ったもの。
塗装に関しては新潟色と雰囲気は似てますが。

只見駅方面を撮影したもの。ホームには入れなかったので、写真は踏切から。


ホームがあった場所は草が生い茂っており…という以前に、そもそももはや公的な場所でもない私有地ですので、入ることは許されないでしょう。というわけで、このカットは再現もできなければ、雰囲気だけ合わせることも叶いませんでした。
柿ノ木駅のあった只見線沿線は、紅葉が綺麗なことで有名な場所でもあります。柿ノ木駅周辺も秋めいた雰囲気になっていました。
駅前の民家に大きな柿ノ木があり、ちょうど収穫しているところでした。のんのんびよりの舞台となるにふさわしい、のどかな雰囲気の場所でした。放送からかなり時間が経ってしまいましたが、訪れることができて良かったです。
といっても、OAの時点ではすでに廃駅になっていたので、柿ノ木駅跡とでもいうのが正しいでしょうか。
それどころか、2015年にはホームも駅舎も撤去され、そこに駅があったという事実さえも、現地を訪れると分からないような状況でした。

位置でいうとこの辺りに駅舎とホームが存在していたらしいのですが、在りし日の写真と見比べないと、その位置が駅だったことも分かりません。
廃止になったのはいいとして、駅舎やホームまで撤去する必要があったのかな…と素人としては思うのですが、雪深いエリアなので、除雪の問題であるとか、何か理由がある感じなんでしょうか。
以下、比較画像です。

駅の入口あたりです。

現状ではここが舞台であったとはっきり分かるのは、この左手の建物だけですね。
こちらは「柿ノ木籾乾燥調製施設」という建物です。

ホームも駅舎もきれいになくなってます。

これはアレンジがあって一致しませんが、駅とその脇を走る国道252号線側を撮ると、家屋があるのは駅よりやや踏切側の部分です。

ホームには入れないので、ホームの反対側の道路から撮影したもの。

只見線を走っているのは国鉄キハ40系気動車ですが、作中のものは何でしょう。写真は、藪神駅で撮ったもの。
塗装に関しては新潟色と雰囲気は似てますが。

只見駅方面を撮影したもの。ホームには入れなかったので、写真は踏切から。


ホームがあった場所は草が生い茂っており…という以前に、そもそももはや公的な場所でもない私有地ですので、入ることは許されないでしょう。というわけで、このカットは再現もできなければ、雰囲気だけ合わせることも叶いませんでした。
柿ノ木駅のあった只見線沿線は、紅葉が綺麗なことで有名な場所でもあります。柿ノ木駅周辺も秋めいた雰囲気になっていました。
駅前の民家に大きな柿ノ木があり、ちょうど収穫しているところでした。のんのんびよりの舞台となるにふさわしい、のどかな雰囲気の場所でした。放送からかなり時間が経ってしまいましたが、訪れることができて良かったです。

スポンサーサイト