fc2ブログ

綺麗にしてもらえますか。(熱海中心部:糸川以西)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
綺麗にしてもらえますか。(熱海中心部:糸川以東)【舞台探訪・聖地巡礼】
綺麗にしてもらえますか。(熱海中心部:糸川以西)【舞台探訪・聖地巡礼】
綺麗にしてもらえますか。(熱海市周辺部・初島)【舞台探訪・聖地巡礼】
綺麗にしてもらえますか。(熱海市外)【舞台探訪・聖地巡礼】

『ヤングガンガン』にて連載中のはっとりみつる先生の漫画「綺麗にしてもらえますか。」の舞台を訪ねて来ました。
本作は熱海が舞台という設定になっており、取材協力に熱海市役所もクレジットされいます。
実在の熱海の風景が丁寧に描き込まれており、舞台に行ってみたい!という気持ちに駆り立てられる作品です。
DSC_0581.jpg
漫画やアニメでは適当に名称変更されることが多いお店の名前なんかも、実際のものそのままで描かれているため、時間さえかければ探しやすいカットが多い作品です。市役所が取材協力に入っている漫画作品というのは、そんなに多くはないと思いますが、きちんと地元が協力している作品ならではとも云えます。熱海市は映画やドラマ等のロケハンを積極的に支援することで観光振興を図っており、『水曜日のダウンタウン』でも“ロケまわりの許諾に寛容でおなじみ 熱海”とネタにされてしまう程でしたすが、漫画作品でもこうして協力を惜しまないというのは、さすがですね。

訪問の参考用に記事を冒頭にリンクを貼った4つに分割してあります。マップは一番下にあります。
熱海の中心部に関しては、大まかに熱海駅方面と来宮駅方面で分けてあり、その境界を糸川としました。
糸川は熱海の中心部を流れる小さな川ですが、川沿いには早咲きの桜が植栽されていたりして、市民の憩いの場として親しまれている川です。

というわけで、この記事は熱海市の中心部の糸川以西の舞台を巡ったものです。
概ね、来宮駅に近いところから並べてあります。
なお、最新の訪問日は2022年5月4日で、9巻(63話)までの分を収載しています。

■熱海市街(糸川以西)
【来宮駅】
31話1
31話扉絵。金目さんが立っていたのは改札入ってホームに向かう途中の地下通路。入場料150円を支払って入場しましょう。

31話7
31話。改札からホームに上がる階段。

8話3
8話。久里留が金目さんにボタンをリペアして貰った場所。

8話4
8話。ホーム。

24話2 - コピー
8話。ホーム。

24話2
24話。伊豆急行8000系電車。

6話1
6話。駅の南側あたりから。このカットは10話でも使いまわしされています。

31話8
31話。鰙兄妹が歩いていたところは駅舎正面。

8話6
8話。来宮駅駅舎。

8話7
8話。来宮駅のすぐ近くにある「ファミリーマート東海来の宮店」。2021年10月30日に閉店しました。

22話1
22話。駅前から東側を見たカットになります。

【福道町交差点】
53話13
53話。交差点東側から西側を見たカット。

【あたみ梅ライン】
PXL_20210225_054823027-01.jpeg
37話。金目さんが鰙家の両親と梅園近くのセブンイレブンで会う前に走っていたジョギングコースです。

PXL_20210225_054827091-01.jpeg
37話。県道11号線(あたみ梅ライン)を来宮駅から数百メートルいったあたりです。

PXL_20211008_105728387-01.jpeg
48話。金目さんが集配を終えて帰るシーン。

【セブンイレブン熱海梅園店】
PXL_20210225_054834900-01.jpeg
37話。あたみ梅ライン(県道11号線)を熱海梅園のあたりまで来ると、梅園の斜向かいにコンビニがあります。

PXL_20210225_054852165-01.jpeg
37話。ここで鰙兄妹の両親に出会うというわけですね。

PXL_20210225_054902306-01.jpeg
37話。基本的にそのまんまです。

PXL_20210225_054951473-01.jpeg
37話。この作品、コンビニからスーパーまで、沢山でてきますよね。

PXL_20210225_055018825-01.jpeg
37話。

【熱海梅園】
裏表紙
5巻裏表紙。熱海梅園の紅葉は11月下旬からが見頃です。訪問時はちょっと時期には早かったですが、人だらけの時に撮るよりいいかなと。

【社宮神橋】
54話1
54話。

【双柿舎】
※未回収
46話扉絵。雨の日に見学している金目さん。日曜日にしか見学できない施設。

【bossam‐cafe】
3話
3話。金目さんがパンを購入していたパン屋さん。看板には「Bakery AOKI」と書いてありましたが、レシートには「bossam‐cafe」と書いてありました。作中でも「bossam‐cafe」と書いてあるように見えます。私が訪れた際には金目さんが購入したクランベリー・カスタード・塩ピザはありませんでした。

【うまい鮨勘 熱海支店】
12話3
12話。毬祥と金目さんがばったり出会う場所。

12話4
12話。鮨屋さんの前から商店街を西に向いたカットです。

【大一楼前】
53話12
53話。中華料理店の看板が右手に見える市街地の路地です。

【雨宮ビル】
12話2
12話。中央町にある下駄履き住宅。このビルの前を東に進みに、次に出てくる鮨屋さんの前に至ります。

【マックスバリュエクスプレス熱海小嵐店】
PXL_20210225_054201843-01.jpeg
36話。金目さんが山田湯に入ったあとに、焼き芋を買ったお店がこちらです。

PXL_20210225_054226668.jpeg
36話。焼き芋を探してみたのですが、私が訪問した際には販売されていませんでした。

【未来屋書店熱海店】
P_20200722_101424.jpgP_20200722_101444.jpg
作中に登場するわけではありませんが、確か3巻以降、はっとりみつる先生のサイン本を販売したりしていて、かなり本作の販売に力を入れている本屋さんです。「マックスバリュ熱海店」の4階に入居していて、先生のイラスト入り色紙が展示されているほか、お店によるかわいいPOPもあるので、近くを訪れた際には是非、立ち寄りたい場所です。7巻発売時には、舞台モデルのマップも作成されました。(撮影・掲載許可を得ています)

【熱海御用邸跡公園】
51話
51話。市役所そばのちょっとした憩いの場です。花も植えられていて、いつもきれいな場所です。

51話16
51話。

51話22
51話。

51話23
51話。

【市役所前交差点】
PXL_20211008_105419150-01.jpeg
47話扉絵。

【マックスバリュ熱海店】
51話15
51話。清水橋付近から見た外観。

【熱海第一交通配車センター】
23話1
23話の扉絵。訪問時には配車センターはなくなっていました。建築中の建物は熱海第一交通の社宅です。

【三島信用金庫 熱海支店】
60話1
60話。店舗前にあるストリートギャラリーの前を金目さんが通過。

【熱海芸妓見番】
8巻裏表紙
8巻裏表紙。8巻で最も重要な場所と言っていいかもしれない場所ですね。

51話扉
51話扉絵。裏表紙にもなり、扉絵にもなっている。

51話29
51話。

51話25
51話。これは川をはさんで向こう側から。

51話1
51話。中には入っていないので、いつか鑑賞してみたいです。

【阿由美橋】
9話2
9話。お祭りの太鼓の練習をしていた場所です。初川という川に架かる橋です。

60話2
60話。太鼓の練習で再び登場。

60話3
60話。実際に練習が行われている場所になるんでしょうかね。

60話5
60話。

60話4
60話。

【中島水産市民市場】
PXL_20210225_055857098-01_2021030121100895e.jpeg
39話。年末、金目さんが買い物中のラミさんと出会った場所がこちらの市場。

PXL_20210225_055924208-01.jpeg
39話。さすがに再現は無理だったw

PXL_20210225_055945467-02.jpeg
39話。ラミさんが走り去ったのは商店街を市役所方面。

PXL_20210225_055852435MP-01_20210301211007202.jpeg
39話。市場の裏側には初川が流れていて、その向こう側に見える布袋屋ビルを見るとこんな感じ。

【清水町公民館】 
9話4
9話。共同浴場と一緒の建物に入っています。「老人憩いの家」の名称はあえて消した感じですかね。

【つるや質店前】
53話0扉絵
53話扉絵。中央渚発展会にある路地。右手の「つるや質店」の看板はありませんでした。

【レインボーデッキ】
62話1
62話。熱海市観光協会が取り仕切るイベントが行われていた場所です。

62話3
62話。このレインボーデッキでは色々な催事が実際に行われています。

62話4
62話。

62話2
62話。ここは次に出てくる熱海市観光協会の建物の北側です。

【熱海市観光協会】
PXL_20211008_105742487-01.jpeg
48話。ワカガエルステーションという愛称もある、観光都市熱海の観光協会。初鮎がロケに立ち会っていた場所です。

60話扉絵
60話扉絵。

PXL_20211008_105748411-01.jpeg
48話。観光協会の前にある交差点で、初鮎が金目さんを見つけます。

PXL_20211008_105759140-01.jpeg
48話。かわいい…

【渚小公園】
8巻扉絵
8巻扉絵。

50話3
50話。金目さんとかもめが夜に邂逅した公園

50話2
50話。合カギの看板はこれだとは思いますが…

【起雲閣】
7話5
7話。熱海の観光スポットである元邸宅、というか元旅館。金目さんが前を駆け抜けていった。

55話0扉絵
55話。起雲閣前の通るにある歩道のマンホールの蓋です。

【新かどや】
12話1
12話。人形のクリーニングを受ける老舗旅館。取材協力にもクレジットされているので、金目さんが入れてもらう浴場などもモデルになっているものと思われます。36話でも同様のカットが登場。

PXL_20210225_054423396-01.jpeg
36話。36話では、新しい道を進んで、ここに辿り着き、この日二度目の温泉に入る金目さんでした。

【亀の井ホテル熱海別館】
61話2
61話。観光協会のイベント出演者のリハ的なものが催されていた旅館。

61話1
61話。温泉も登場していました。立ち寄り湯もやっているようです。

【新かどやまでの道】
PXL_20210225_054233169-01a.jpg
36話。山田湯で温泉に入った後、マックスバリューで焼き芋を買った金目さんが、いつものと違う道を通って自宅に戻る途中に登場するのが、ここからのカットです。結果的に、新かどやに辿り着くという流れですね。このカットはマックスバリューと同じ通り沿いで、東に100mほどの場所です。片側1車線ある大通りに面した交差点ではありますが、右手に民家が写り込むので、実際の作中のカットから右側を排除しています。

PXL_20210225_054241154-01.jpeg
36話。ひとつの上のカットから、路地に入っていくとこの風景があります。実際の作中カットでは、左側に民家がありますが、省いて掲載しています。

PXL_20210225_054256227-01.jpeg
36話。丸通サービス、とあります。

PXL_20210225_054305472-01.jpeg
36話。この道を進むと徐々に高台に上っていく感じになります。ふと、右手に目をやると、こういった景色が広がります。ただ、作中のカットを再現しようとすると、私有地(駐車場)に入る形になってしまうので、完全な再現は出来ません。また、実際のカットは左手に民家がありますが、省いて掲載しています。

PXL_20210225_054317998-01.jpeg
36話。住宅街を進んでいくと、この階段が登場します。

PXL_20210225_054323056-01a.jpeg
36話。こんな階段が出てきたら、下ってみたくもなりますね。こちらも左手に民家が写り込むため、実際の作中のカットから改変を加えています。

PXL_20210225_054332046-01.jpeg
36話。6巻に登場のスポットでは、個人的には一番、訪れてみたい場所でしたね。

PXL_20210225_054336954-01.jpeg
36話。サルはいませんでした。

PXL_20210225_054351047-01.jpeg
36話。下ったあとの場所は、ややデフォルメありな感じというところですかね。このまま真っ直ぐ進むと、新かどや近くの道に出ます。

【山田湯】
1話16
1話。金目さんが入っていた温泉がこちら。36話でも同じカットが登場。

1話17
1話。本作最初の登場温泉であり、金目さんの入浴シーンが登場する重要な温泉ですね。取材協力にもクレジットされており、内部も一致しているようです。30話・36話でもほぼ同じカットが登場します。

15話4
15話。金目さん行きつけの温泉という感じですね。よく登場しています。

【染殿橋南東側の交差点近く】
53話11
53話。交差点を和田川沿いに海方面に見下ろしたカット。

【染殿橋のひとつ西の橋】
50話1
50話。和田川に架かる染殿橋のひとつ西側にある名もなき小さな橋。

【松の木プラザビル横】
9話1
9話の扉絵。路地裏の自販機とゴミ捨て場の前という感じの場所。なぜ、こんな場所が…という路地裏にあります。

【稲田商店前】
PXL_20211008_105127475-01.jpeg
45話。集配中の金目さんが歩いていたところ。

【今宮神社】
5話1
5話の扉絵。熱海中心部で登場するカットでは、最も南のエリアがこの今宮神社のあたり。

54話6
54話。

54話10
54話。

54話5
54話。

54話11
54話。

54話12
54話。

55話2
54話。

【熱海ベイリゾート後楽園】
52話0扉絵
52話扉絵。ホテル駐車場の北端あたりを施設外から見たもの。

【アタミロープウェイ】
33話2
33話。ラミと金目さんが熱海城に行く際に乗るのがこのロープウェイです。下側こ位置するこちらは麓駅ということになっているようです。

33話3
33話。この看板の下が乗車券売り場になります。本作の舞台を巡るために乗る人は、熱海秘宝館の入館料とロープウエイ往復のセット券1800円を購入するのがいいと思いますが、割引券がネットやらそこら辺の案内所とかにあるので、事前に準備をするのが良いでしょう。

33話4
33話。麓駅の乗り場です。索道は2系統あるので、どちらに乗るかは運ですね。

33話5
33話。反対側のロープウェイから撮ってみました。

33話6
33話。ロープウェイ車内もしっかり一致します。

【熱海秘宝館】
33話18
33話。ロープウェイの山頂駅と一体となった場所にある性のテーマパーク?です。残念ながら撮影どころか模写すらも禁止なので、比較画像は出口の部分のみです。ただし、作中で描かれているアレやコレやは、実際に中に入ると拝むことができ、しっかりと展示物もモデルになっています。

【熱海城】
33話7
33話。ロープウェイの山頂駅から少し歩いたところにある観光施設です。お城の形をしていますが、形だけで、昔この場所にお城があったとか、そういう歴史があるわけではありません。

33話8
33話。入場券の販売所です。入場には…入城には1000円かかりますが、こちらもWEBで割引クーポンなどがあります。

33話9
33話9l
33話。入場したらまずはエレベーターで最上階(天守閣へ)。エレベーターは2基あったのですが、どちらも一致せず…。反転させたのかな。

33話10
33話。天守閣(6階)でエレベーターを降りて…

33話11
33話。外通路に繋がるドアを開けると、そこには!

33話12
33話。熱海全体が見渡せる、素晴らしい眺望が広がります。

33話13
33話。6階から2つ下に下がって4階は「江戸の謎絵・遊び絵」の展示があります。完全一致、そのまんまです。

33話14
33話。続いて3階は「浮世絵・春画展」となっています。なお、熱海城は撮影OKですが、春画だけ撮影禁止だそうです。

33話16
33話。その他の階も様々な資料が展示されているのですが、そのまんま参考になっています。

33話17
33話。なお、この城の金鯱はコンクリート造型作家、浅野祥雲先作で、城の周囲には先生のコンクリート像も展示されています。作中には出てこないですが…。

【ホテルニューアカオ】
PXL_20211008_110034889-01.jpeg
49話。金目さんと矢柄さんが宿泊した熱海の歴史ある温泉宿です。

PXL_20211008_110215561-01.jpeg
49話。夜のニューアカオ、いい雰囲気です。

PXL_20211008_110222624-01.jpeg
49話。ホテルの入り口あたり。

PXL_20211008_110236008-01.jpeg
49話。これは、ドローンがないと撮影できないやつです。

PXL_20211008_110248487-01.jpeg
49話。これは、秘宝館がある、あいじょう岬展望台とか、上の方から撮れば合うのかも。いずれにせよ、泊まらないと取れない内部のカットが多くあるので、いつかの宿題に残しておくといったところ。新かどやのまだ泊まれていないというのに…

というわけで、比較は以上です。
P_20200722_140933.jpg
はっとりみつる先生の作品は「ケンコー全裸系水泳部 ウミショー」「さんかれあ」もアニメ化されていますが、本作も間違いなく近い内にアニメ化されると確信しています。しっかりとしたストーリー、ヒロインほか女の子がみんなかわいい。アニメ化されない理由がない素晴らしい作品です。

①熱海中心部(熱海駅側:糸川以東) ※マップ上では「オレンジ」
②熱海中心部(来宮駅側:糸川以西) ※マップ上では「青」
③熱海市周辺部           ※マップ上では「紫」
④熱海市外             ※マップ上では「緑」
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク