ぽんこつポン子(沼津市戸田)【舞台探訪・聖地巡礼】
「週刊ビッグコミックスピリッツ」2019年17号より連載が始まった矢寺圭太先生の『ぽんこつポン子』の舞台である日坂町(ひさかちょう)のモデル、静岡県沼津市の戸田地区を訪問して来ました。戸田は2005年4月に沼津市と合併するまでは、戸田村という独立した自治体でした。
現在は沼津市の一部となっており、『ラブライブ!サンシャイン!!』でお馴染みの内浦よりさらに奥、沼津市の最も南の地区となっています。なお、戸田は“へだ”と読みます。
これまでに3回現地を訪問をして、カットを回収して来ました。3回目の訪問時の最新刊は4巻となっており、話までに登場した場所を回っています。
なお、4巻が発売された2020年3月12日に戸田観光協会と本作のコラボが発表され、観光協会のホームページでコラボのイラストを見ることができるほか、聖地巡礼マップが公開されるなどしています。

現地でも、観光案内所や道の駅にもマップやイラストが貼られるなどしているほか、今後、グッズの制作など本格的なコラボが予定されているそうです。


というわけで、現地の写真と作中との比較カットです。訪問時の参考にしやすいように、ちょっと戸田中心部から距離のある「煌めきの丘」「出逢い岬」以外は、概ね東側の舞台から順に並べています。
【出逢い岬付近】

1話。作中でも冒頭で「静岡」の文字が出てきて、沼津駅も出てきますので、これを見た瞬間、戸田だ~となったのを思い出します。海に突き出た砂嘴は御浜岬と呼ばれており、戸田を特徴付ける風景です。なお、実際には車道から戸田を見下ろせるようば場所はありませんので、写真は出逢い岬という戸田の北側にある展望台から撮影したものになります。
【煌めきの丘】

8話扉絵。戸田の中心部からはかなり離れた場所です。右下に見えるのは井田という地区です。天候が良ければ富士山と駿河湾を見渡すことのできる絶景ポイントです。
【吉岡家の位置モデル】

1話。ここからは戸田の集落エリアに映ります。まずは吉岡家の家がある場所のモデルです。左手にある倉庫のようなものは一致しますが、家自体は一致しません。道路は狭く、モデルとなっている場所は一般の民家がある場所なので、公開しないつもりでいましたが、4巻に収録されている舞台マップで、場所がプロットされていたので、特に隠す必要性はなくなったと判断し、掲載しました。

24話。吉岡家は山の中にあるのですが、そこから少し下った場所にあります。“夜遊び”すべくポン子とゆうなが歩いていた場所ですね。
【部田神社】

12話。作中では日坂神社となっています。

盆踊りの会場になった場所ですね。

実際に夏祭りをやっているタイミングで来てみたいものです。
【道の駅 くるら戸田】

23話扉絵。メインで登場するのは30話ですが、先に戸田各地が登場している扉絵で出てきていました。

30話。MC.PONKOとミスターGのラップバトルが繰り広げられた会場がこちらの道の駅になります。

30話。写真に写っているのは足湯です。この道の駅は西伊豆戸田温泉「壱の湯」という日帰り温泉施設も併設されていますよ。

30話。多分、この辺りですが、ベンチの位置が移動しているのか、うまく合わず。

30話。ご覧の通り、凄く広い…というタイプの道の駅ではありません。通りがかりに来るような場所にあるわけでもないですしね。

30話。基本的にはそのまんまという感じですね。微妙に合わなかったりするのが漫画の背景ではよくある感じですが。

30話。イベント実施時は実際にあそこにステージつくってるんですかね。

30話。ご覧の通り内部も一致します。

30話。

30話。


なお、道の駅にもコラボマップが沢山貼りだされていました。
【沼津市立戸田小学校】

11話。さんご他が通う地元の小学校です。

11話。現在改修中の様で覆われてしまっていましたが、校舎の構造も一致しています。

19話扉絵。校門前。

29話。改修中?でちょっとよく分からなくなってしまいましたね。
【大行寺】

7話で登場していた墓地。これはモデルはないだろう…と思っていたのですが、ひさか町マップで、墓地がこの辺りにあることになっています。地図の場所の辺りにあるのはこのお寺なので、墓地はこのお寺のものということになるのだと思われますが、墓地にカメラを向けるのは不敬ですし、そんな理由で境内に入れないので、とりあえずお寺の入口だけ。
【佐々木商店・戸田交通前】

24話。“夜遊び”に出たポン子とゆうながカフェ海風に辿り着く途中に通っていた場所。
【高田幸子たばこ店】

4話。こちらも幾度も登場する重要な場所です。

14話。小学校の真ん前にあります。ご覧の通り、ちょっとアレンジありです。

14話。東側から西に向かってみた絵。

29話。結構、アレンジされていますが、「たばこ屋」としてマップにもプロットされているので、こちらであることは間違いないです。
【大川橋】

12話。戸田を流れる大川の海から2番目に架かる橋です。

17話扉絵。川の左岸、上流側から海側を向いたカットになります。
【港橋】

3話。先ほどの大川橋より更に海側に架かる橋です。

7話。県道17号線を南から北に向いて見たカットです。
【戸田漁港岸壁】

1巻表紙。単行本の表紙では省略されていて分からなかったのですが、出版社のツイッターにこの絵の全体像が載ってます。

29話。

29話。紅白のこのガードレール?的な構造物があるのは数カ所で、ここが一番雰囲気が近かったです。アレンジされてるので、ここが正解というより、雰囲気を味わうって感じですね。
【お食事処かにや 戸田本店】

4話。県道17号線側から見たお店。

9話。戸田漁港の岸壁沿い。右手に見えてるのは一つ上のお店の海側からの外観。
【導龍橋】

7話。県道17号線沿いに架かる橋です。

12話。橋の北詰を東側から西に向かってみた絵ですね。
【バス停モデル】

1話。こちらも再三登場する場所ですね。県道17号線沿い、民宿永倉前あたりになります。

15話。実際にはここはバス停ではありません。

15話。結構アレンジも加えられていて、そのまま一致する感じでもないです。

15話。北から南側。

30話。左手に「スーパー海山」こと“海竹山竹”も見えています。
【の一食堂】

4話。バス停のすぐ前あたりです。お店の前の水槽が登場します。
【海竹山竹】

10話。茜の実家。作中では「海山スーパー」となっています。鳥?ペンギンみたいなキャラクターも作中に描かれています。

28話。左隣のビルは先ほどの“の一食堂”です。
【戸田漁業協同組合直売所】

3話。漁協のお店です。
【喫茶セピア】

3話。本作で一番たくさん登場する場所といっていいかもしれません。まさに戸田における“聖地”がこのお店ということになるでしょう。

4話。作中では「カフェ海風」となっています。

4話。海風は茜のバイト先になっています。あんな海坊主みたいないかついマスターはいませんが、綺麗なお姉さんがマスターをやっています。

4話。なお、店内の写真は撮影許可・掲載許可を得ています。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

23話。

24話。

24話。

28話。アレンジはありますが、基本的な構造は実際のお店のままとなっており、参考に作画していることが伺えます。


なお、お店には矢寺圭太先生のサイン入り色紙が展示されています。お店の看板メニュー“セピアラーメン”は喫茶店とラーメンと侮るなかれ、本格的なラーメンでしかも安いので、戸田まで来た際には是非立ち寄りたいスポットです。
【福将丸】

21話。ガンタの父ちゃんが経営する釣り宿の漁船です。これはモデルがあるとか全く思っておらず、特定作業をしようとすら考えていませんでした。こちらは戸田観光協会のTwitterでモデルとして記載があり、実際に漁船を見てみたら、確かに作中の漁船と同じものでした。
【御浜岬:御浜海水浴場】

21話。御浜岬の付け根あたり。

21話。

22話。
【御浜岬:諸口神社周辺】

3巻表紙。鳥居の前に突き出した堤防から。

4話。初めて登場したのは4話でした。奥に見えるのは戸田の集落。

9話。

9話。

9話。

9話。

9話。

15話。夕日が見える方向はアレンジがありますね。
というわけで、戸田の舞台めぐりでした。

西伊豆らしいのんびりした時間が流れている場所で、何度も来たくなってしまいます。
次は深海魚を食べにまた訪問したいところです。
以下にマップを貼り付けておくので参考にして下さい。全部が全部特定しきれてはいませんが。
現在は沼津市の一部となっており、『ラブライブ!サンシャイン!!』でお馴染みの内浦よりさらに奥、沼津市の最も南の地区となっています。なお、戸田は“へだ”と読みます。
これまでに3回現地を訪問をして、カットを回収して来ました。3回目の訪問時の最新刊は4巻となっており、話までに登場した場所を回っています。
なお、4巻が発売された2020年3月12日に戸田観光協会と本作のコラボが発表され、観光協会のホームページでコラボのイラストを見ることができるほか、聖地巡礼マップが公開されるなどしています。

現地でも、観光案内所や道の駅にもマップやイラストが貼られるなどしているほか、今後、グッズの制作など本格的なコラボが予定されているそうです。


というわけで、現地の写真と作中との比較カットです。訪問時の参考にしやすいように、ちょっと戸田中心部から距離のある「煌めきの丘」「出逢い岬」以外は、概ね東側の舞台から順に並べています。
【出逢い岬付近】

1話。作中でも冒頭で「静岡」の文字が出てきて、沼津駅も出てきますので、これを見た瞬間、戸田だ~となったのを思い出します。海に突き出た砂嘴は御浜岬と呼ばれており、戸田を特徴付ける風景です。なお、実際には車道から戸田を見下ろせるようば場所はありませんので、写真は出逢い岬という戸田の北側にある展望台から撮影したものになります。
【煌めきの丘】

8話扉絵。戸田の中心部からはかなり離れた場所です。右下に見えるのは井田という地区です。天候が良ければ富士山と駿河湾を見渡すことのできる絶景ポイントです。
【吉岡家の位置モデル】

1話。ここからは戸田の集落エリアに映ります。まずは吉岡家の家がある場所のモデルです。左手にある倉庫のようなものは一致しますが、家自体は一致しません。道路は狭く、モデルとなっている場所は一般の民家がある場所なので、公開しないつもりでいましたが、4巻に収録されている舞台マップで、場所がプロットされていたので、特に隠す必要性はなくなったと判断し、掲載しました。

24話。吉岡家は山の中にあるのですが、そこから少し下った場所にあります。“夜遊び”すべくポン子とゆうなが歩いていた場所ですね。
【部田神社】

12話。作中では日坂神社となっています。

盆踊りの会場になった場所ですね。

実際に夏祭りをやっているタイミングで来てみたいものです。
【道の駅 くるら戸田】

23話扉絵。メインで登場するのは30話ですが、先に戸田各地が登場している扉絵で出てきていました。

30話。MC.PONKOとミスターGのラップバトルが繰り広げられた会場がこちらの道の駅になります。

30話。写真に写っているのは足湯です。この道の駅は西伊豆戸田温泉「壱の湯」という日帰り温泉施設も併設されていますよ。

30話。多分、この辺りですが、ベンチの位置が移動しているのか、うまく合わず。

30話。ご覧の通り、凄く広い…というタイプの道の駅ではありません。通りがかりに来るような場所にあるわけでもないですしね。

30話。基本的にはそのまんまという感じですね。微妙に合わなかったりするのが漫画の背景ではよくある感じですが。

30話。イベント実施時は実際にあそこにステージつくってるんですかね。

30話。ご覧の通り内部も一致します。

30話。

30話。


なお、道の駅にもコラボマップが沢山貼りだされていました。
【沼津市立戸田小学校】

11話。さんご他が通う地元の小学校です。

11話。現在改修中の様で覆われてしまっていましたが、校舎の構造も一致しています。

19話扉絵。校門前。

29話。改修中?でちょっとよく分からなくなってしまいましたね。
【大行寺】

7話で登場していた墓地。これはモデルはないだろう…と思っていたのですが、ひさか町マップで、墓地がこの辺りにあることになっています。地図の場所の辺りにあるのはこのお寺なので、墓地はこのお寺のものということになるのだと思われますが、墓地にカメラを向けるのは不敬ですし、そんな理由で境内に入れないので、とりあえずお寺の入口だけ。
【佐々木商店・戸田交通前】

24話。“夜遊び”に出たポン子とゆうながカフェ海風に辿り着く途中に通っていた場所。
【高田幸子たばこ店】

4話。こちらも幾度も登場する重要な場所です。

14話。小学校の真ん前にあります。ご覧の通り、ちょっとアレンジありです。

14話。東側から西に向かってみた絵。

29話。結構、アレンジされていますが、「たばこ屋」としてマップにもプロットされているので、こちらであることは間違いないです。
【大川橋】

12話。戸田を流れる大川の海から2番目に架かる橋です。

17話扉絵。川の左岸、上流側から海側を向いたカットになります。
【港橋】

3話。先ほどの大川橋より更に海側に架かる橋です。

7話。県道17号線を南から北に向いて見たカットです。
【戸田漁港岸壁】

1巻表紙。単行本の表紙では省略されていて分からなかったのですが、出版社のツイッターにこの絵の全体像が載ってます。

29話。

29話。紅白のこのガードレール?的な構造物があるのは数カ所で、ここが一番雰囲気が近かったです。アレンジされてるので、ここが正解というより、雰囲気を味わうって感じですね。
【お食事処かにや 戸田本店】

4話。県道17号線側から見たお店。

9話。戸田漁港の岸壁沿い。右手に見えてるのは一つ上のお店の海側からの外観。
【導龍橋】

7話。県道17号線沿いに架かる橋です。

12話。橋の北詰を東側から西に向かってみた絵ですね。
【バス停モデル】

1話。こちらも再三登場する場所ですね。県道17号線沿い、民宿永倉前あたりになります。

15話。実際にはここはバス停ではありません。

15話。結構アレンジも加えられていて、そのまま一致する感じでもないです。

15話。北から南側。

30話。左手に「スーパー海山」こと“海竹山竹”も見えています。
【の一食堂】

4話。バス停のすぐ前あたりです。お店の前の水槽が登場します。
【海竹山竹】

10話。茜の実家。作中では「海山スーパー」となっています。鳥?ペンギンみたいなキャラクターも作中に描かれています。

28話。左隣のビルは先ほどの“の一食堂”です。
【戸田漁業協同組合直売所】

3話。漁協のお店です。
【喫茶セピア】

3話。本作で一番たくさん登場する場所といっていいかもしれません。まさに戸田における“聖地”がこのお店ということになるでしょう。

4話。作中では「カフェ海風」となっています。

4話。海風は茜のバイト先になっています。あんな海坊主みたいないかついマスターはいませんが、綺麗なお姉さんがマスターをやっています。

4話。なお、店内の写真は撮影許可・掲載許可を得ています。

4話。

4話。

4話。

4話。

4話。

23話。

24話。

24話。

28話。アレンジはありますが、基本的な構造は実際のお店のままとなっており、参考に作画していることが伺えます。


なお、お店には矢寺圭太先生のサイン入り色紙が展示されています。お店の看板メニュー“セピアラーメン”は喫茶店とラーメンと侮るなかれ、本格的なラーメンでしかも安いので、戸田まで来た際には是非立ち寄りたいスポットです。
【福将丸】

21話。ガンタの父ちゃんが経営する釣り宿の漁船です。これはモデルがあるとか全く思っておらず、特定作業をしようとすら考えていませんでした。こちらは戸田観光協会のTwitterでモデルとして記載があり、実際に漁船を見てみたら、確かに作中の漁船と同じものでした。
【御浜岬:御浜海水浴場】

21話。御浜岬の付け根あたり。

21話。

22話。
【御浜岬:諸口神社周辺】

3巻表紙。鳥居の前に突き出した堤防から。

4話。初めて登場したのは4話でした。奥に見えるのは戸田の集落。

9話。

9話。

9話。

9話。

9話。

15話。夕日が見える方向はアレンジがありますね。
というわけで、戸田の舞台めぐりでした。

西伊豆らしいのんびりした時間が流れている場所で、何度も来たくなってしまいます。
次は深海魚を食べにまた訪問したいところです。
以下にマップを貼り付けておくので参考にして下さい。全部が全部特定しきれてはいませんが。
スポンサーサイト
コメントの投稿
一般の歯科医院
一般の歯科医院で紹介状をもらうと、より手術の日時が早まるかもしれませんね。
それまでは、一般の歯科医院で処置をしてもらうと良いかもしれませんね。
具体的に、手術は15分程度で終わると言われていますのでご安心を下さいね。
それまでは、一般の歯科医院で処置をしてもらうと良いかもしれませんね。
具体的に、手術は15分程度で終わると言われていますのでご安心を下さいね。
Re: 一般の歯科医院
キム様
お気遣い、ありがとうございます。
開業医の紹介状を携えて訪問した口腔外科にて、このような事態になったのです…
新型コロナの終息をただただ、祈るばかりです。
> 一般の歯科医院で紹介状をもらうと、より手術の日時が早まるかもしれませんね。
> それまでは、一般の歯科医院で処置をしてもらうと良いかもしれませんね。
> 具体的に、手術は15分程度で終わると言われていますのでご安心を下さいね。
お気遣い、ありがとうございます。
開業医の紹介状を携えて訪問した口腔外科にて、このような事態になったのです…
新型コロナの終息をただただ、祈るばかりです。
> 一般の歯科医院で紹介状をもらうと、より手術の日時が早まるかもしれませんね。
> それまでは、一般の歯科医院で処置をしてもらうと良いかもしれませんね。
> 具体的に、手術は15分程度で終わると言われていますのでご安心を下さいね。