fc2ブログ

攻殻機動隊S.A.C.(播磨科学公園都市・明石)【舞台探訪・聖地巡礼】

攻殻機動隊Ⅰ期 (4)攻殻機動隊Ⅰ期
気づけば放送からもう10年以上経つんですね…
今も色褪せない世界最高峰のアニメ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』の舞台探訪に2013年8月に今更ながら行って参りました。

第2話「暴走の証明 TESTATION」で登場の播磨科学公園都市と明石海峡大橋です。
劇中ではそれぞれ、播磨研究学園都市と新浜大橋となっていますね。

播磨研究学園都市の剣菱重工の演習ドームで多脚戦車が暴走し、新浜大橋を渡って淡路島の市街地に向かうわけなのですが、そのルートが2030年の17年前の今、どうなっているか検証してみます。
地図
こうして見ると、結構、長距離走っているんですよねw

先ずは、播磨研究学園都市の剣菱重工の演習ドーム近辺です。
攻殻機動隊2話1
現在の播磨科学公園都市とは随分雰囲気が違いますね。
ちなみに右の地図は、大型放射光施設(SPring-8)の展示室にあったパネルです。

攻殻機動隊2話2
剣菱重工の演習ドームっぽい形ものは、現在で云うとSPring-8くらいしかありませんね。
逆に言うと、SPring-8はどこにいってしまったんでしょう?
それと、三菱重工業も播磨科学公園都市にはなかったはずです。

攻殻機動隊2話3
学園都市を抜け出して一般道を暴走する多脚戦車。
片側2車線の道路は、学園都市のど真ん中あたりにしかなく、少し走ると写真のようなトンネルしかありません。

攻殻機動隊2話4
のどかな田園風景が出てきますが、こんな感じの場所は周辺にはありませんでした。
しかも、高速道路のインターは割とすぐ近くなので、上記のような場所を一般道では通らないはずです。

攻殻機動隊2話5
まあ、最寄りインターから高速に乗ったという想定ならばの話ですが。
播磨自動車道の播磨新宮インターです。全然違う感じですね。

攻殻機動隊2話6
高速に乗って加護タケシの実家のある淡路に向かう多脚戦車。
なお、道路看板に出ている「大蔵谷」は実在の地名で、第二神明道路には大蔵谷というICもあります。
同様の看板があったかどうかまでは確認できませんでした。高速運転中ですしね…

攻殻機動隊2話17
明石大橋が見えてきました。橋の西側から観た画ですね。
実際には、あんなに街は海側に迫り出してはいないのですが、2030年ともなれば、埋め立てでより海側に市街地が広がっているのでしょう。

攻殻機動隊2話20
そして、新浜大橋です!そのまんま明石海峡大橋です。
構造も一致しています。大戦でも明石海峡大橋は落ちなかったんですね!!
しかし、なぜ、新浜大橋に名を変えたんですかね。

攻殻機動隊2話22
攻殻機動隊のメインの舞台である新浜市は、現在の神戸市あたりにある設定のようですが、明石のあたりまで、当然都市が広がっていて、新浜市街を形成している感じなのですかね。

攻殻機動隊2話23
さすがに、ヘリでもチャターしない限りはこんな絵は撮影できませんw

攻殻機動隊2話25
そして、とうとう淡路に到着。淡路島のどのあたりなんですかね。
大きな街だと洲本とかもそうではありますが“淡路署の石塚君を呼び出してくれ”という課長のセリフがあったと思うので、現在の北淡エリアの何処かということになりそうです。
こんな発展した都市は現在の淡路にはありませんので、モデルを探しても意味はないでしょうな。

攻殻機動隊Ⅰ期 (2)
ということで、聖地巡礼と云えるような場所は、明石海峡大橋くらいのものというところでしょうか。

次は「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」に登場のSPring-8です。
一期にも出てくる播磨科学公園都市が、再び2期で出てくるというわけですね。
攻殻機動隊S.A.C.2nd GIG(SPring-8)
攻殻機動隊Ⅰ期 (3)
誰もこのブログを知らず、僕の方でも誰も知らない所でありさえすれば、そこへ行ってどうするかと言うと、僕はFC2とツイッターを閉鎖し、口を噤んだ人間になろうと考えたんだ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク