京騒戯画(OP編)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。
2013年10月放送スタートの「京騒戯画」のオープニング映像の舞台探訪です。
なお、本作品でOPが流れるのは2話からで、1話はアバン終了の4分後位からOP音楽である「たむらぱん」の『ココ』だけがBGMとして流れるという作りになっています。
OP登場順に行きます。
【渋谷駅前交差点】

京都舞台と思っていたら、OP初っ端から渋谷の交差点です。
結構改変はあるのですが、横断歩道と標識からすると、撮影位置はこの辺りっぽいのですが、一致はしませんね。
【京都風の街並み】

これは、モデルはないと思われるので、とりあえず雰囲気だけ比較画像として載せておきました。
撮影場所は祗園の茶屋が軒を連ねる新橋通りの巽橋の南側です。もうちょっと、広めの通りの方が良かったかな。
【高山寺の参道】

実在した明恵上人が開山したお寺が高山寺です。一家の住んでいた建物はこのお寺の石水院というところがモデルになっていました。この場所は、石水院より少し上当たりの参道です。
京都市街からはかなり距離があるので、訪問の際はスケジューリングにご注意ください。
【南禅寺水路閣】

周辺の雰囲気が大分違いますが、京都が舞台のアニメであるということを考えれば、南禅寺の水路閣以外はないかと思います。
細かく見るとデザインはかなり似ています。
【山手西洋館の外交官の家】

当初は何処だか不明でしたが、4話視聴後、横浜にある外交官の家が八瀬の家のモデルであることが分かりました。
しかし、内部は一致していませんでした。
【伏見稲荷大社の千本鳥居】

2話では中央軸統合機関神社で勉強中のコトが、同級生をブン殴ったりしていたの神社のモデルが伏見稲荷です。
イメージで描かれているのかと思いましたが、ぶらさがっている灯の形まで一致しているので、千本鳥居のところをモデルに描かれていると云っていいかと思います。
OP映像の舞台探訪は以上です。
渋谷のカットは気が向いたら撮影しにいきますw
より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。
2013年10月放送スタートの「京騒戯画」のオープニング映像の舞台探訪です。
なお、本作品でOPが流れるのは2話からで、1話はアバン終了の4分後位からOP音楽である「たむらぱん」の『ココ』だけがBGMとして流れるという作りになっています。
OP登場順に行きます。
【渋谷駅前交差点】

京都舞台と思っていたら、OP初っ端から渋谷の交差点です。
結構改変はあるのですが、横断歩道と標識からすると、撮影位置はこの辺りっぽいのですが、一致はしませんね。
【京都風の街並み】

これは、モデルはないと思われるので、とりあえず雰囲気だけ比較画像として載せておきました。
撮影場所は祗園の茶屋が軒を連ねる新橋通りの巽橋の南側です。もうちょっと、広めの通りの方が良かったかな。
【高山寺の参道】

実在した明恵上人が開山したお寺が高山寺です。一家の住んでいた建物はこのお寺の石水院というところがモデルになっていました。この場所は、石水院より少し上当たりの参道です。
京都市街からはかなり距離があるので、訪問の際はスケジューリングにご注意ください。
【南禅寺水路閣】

周辺の雰囲気が大分違いますが、京都が舞台のアニメであるということを考えれば、南禅寺の水路閣以外はないかと思います。
細かく見るとデザインはかなり似ています。
【山手西洋館の外交官の家】

当初は何処だか不明でしたが、4話視聴後、横浜にある外交官の家が八瀬の家のモデルであることが分かりました。
しかし、内部は一致していませんでした。
【伏見稲荷大社の千本鳥居】

2話では中央軸統合機関神社で勉強中のコトが、同級生をブン殴ったりしていたの神社のモデルが伏見稲荷です。
イメージで描かれているのかと思いましたが、ぶらさがっている灯の形まで一致しているので、千本鳥居のところをモデルに描かれていると云っていいかと思います。
OP映像の舞台探訪は以上です。
渋谷のカットは気が向いたら撮影しにいきますw
より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示
スポンサーサイト