京騒戯画(第4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。
2013年10月放送スタートの『京騒戯画』第4話「次女と素敵な妖怪達」の舞台探訪です。
【高山寺】
先ずは、1話から登場している一家の住まい高山寺から。4話では回想シーンとしての登場でした。


【2代目京都駅舎】
この建物のモデルは1914年~1950年まで使用されていた京都駅でした。
現在の京都駅は4代目なので、2代前の京都駅ということになります。

※右画像引用元 ウィキペディア 「Kyoto Station Early Showa」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kyoto_Station_Early_Showa.jpg
軌道が路面に敷設されているのですが、当時京都には路面電車である京都市電が走っていましたので、その軌道かと思います。しかしながら、作中の様に京都駅舎正面に路線が通っていたわけではなかったようです。

※画像引用元 ウィキペディア 「京都市電 路線図 昭和6年」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shiden.jpg
2代目駅舎の存在していた1931年の京都の路線図です。
作中の様に駅前の大通りに真っ直ぐ伸びているとすると、烏丸通になるはずなのですが、現在はこんな感じですね。

というわけで、舞台探訪にはなりませんが、とりあえず情報まで。

なお、2代目京都駅及び京都市電路線図の画像に関しては、著作権法の定めるところにより、著作権が切れているらしいので、ウィキペディアから引用・編集致しました。問題があれば削除します。
また、京都市電に関する情報は忘れられた庭の静かな片隅-Forsaken Gardens-のlos_endosさんより教えて戴いたことを併せてご報告します。
【山手西洋館】
1話から登場している八瀬の本拠地のモデルです。
位置モデルとしては、京都の八瀬として描かれている感じですが、実際は1話でもご報告した通り、横浜にある「山手西洋館」の外交官の家がモデルになっています。[※背景坊主(high__k)さんより特定情報を頂きました]


改変や撮影位置の制約で、再現度はこんなものです。なお、内部に関しては一致しません。
なお、この洋館ですが位置モデルとしては京都市左京区の八瀬にあることになっています。
作中に登場した洋館は、下記の様な場所にあるのですが、山間の集落である八瀬地域の雰囲気が出ていますね。

【4話:未特定の場所】
モデルがありそうで見つけられなかった場所です。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいませ。

雰囲気からすると木屋町通あたりだと思ったのですが、こういう弧状の橋は実在していないようです。

全くもって分かりません。お手上げでしたw
より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。
2013年10月放送スタートの『京騒戯画』第4話「次女と素敵な妖怪達」の舞台探訪です。
【高山寺】
先ずは、1話から登場している一家の住まい高山寺から。4話では回想シーンとしての登場でした。


【2代目京都駅舎】
この建物のモデルは1914年~1950年まで使用されていた京都駅でした。
現在の京都駅は4代目なので、2代前の京都駅ということになります。

※右画像引用元 ウィキペディア 「Kyoto Station Early Showa」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kyoto_Station_Early_Showa.jpg
軌道が路面に敷設されているのですが、当時京都には路面電車である京都市電が走っていましたので、その軌道かと思います。しかしながら、作中の様に京都駅舎正面に路線が通っていたわけではなかったようです。

※画像引用元 ウィキペディア 「京都市電 路線図 昭和6年」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shiden.jpg
2代目駅舎の存在していた1931年の京都の路線図です。
作中の様に駅前の大通りに真っ直ぐ伸びているとすると、烏丸通になるはずなのですが、現在はこんな感じですね。

というわけで、舞台探訪にはなりませんが、とりあえず情報まで。

なお、2代目京都駅及び京都市電路線図の画像に関しては、著作権法の定めるところにより、著作権が切れているらしいので、ウィキペディアから引用・編集致しました。問題があれば削除します。
また、京都市電に関する情報は忘れられた庭の静かな片隅-Forsaken Gardens-のlos_endosさんより教えて戴いたことを併せてご報告します。
【山手西洋館】
1話から登場している八瀬の本拠地のモデルです。
位置モデルとしては、京都の八瀬として描かれている感じですが、実際は1話でもご報告した通り、横浜にある「山手西洋館」の外交官の家がモデルになっています。[※背景坊主(high__k)さんより特定情報を頂きました]


改変や撮影位置の制約で、再現度はこんなものです。なお、内部に関しては一致しません。
なお、この洋館ですが位置モデルとしては京都市左京区の八瀬にあることになっています。
作中に登場した洋館は、下記の様な場所にあるのですが、山間の集落である八瀬地域の雰囲気が出ていますね。

【4話:未特定の場所】
モデルがありそうで見つけられなかった場所です。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいませ。

雰囲気からすると木屋町通あたりだと思ったのですが、こういう弧状の橋は実在していないようです。

全くもって分かりません。お手上げでしたw
より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示
スポンサーサイト