<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
=関連記事=
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第21話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ壹」の冒頭で複数の京都の風景が登場したので、その舞台を訪ねてきました。
京都のとある有名な神社に初詣…ではなく、人間観察に訪れていた貝木のカットのみですけども。

今回は、京都在住の舞台探訪者エンドスさん、海街さん、夷さんに特定作業を協力して頂きました。
時間の制約もあって、未特定だったり未回収のカットもありますが、現状訪問できた場所をUPします。
【伏見稲荷大社】

数々のアニメに登場していそうな、伏見稲荷大社の千本鳥居ですね。
ぶら下がっている灯ですが、実際にはこんなに密ではないと思います。

こちらは、千本鳥居を抜けきるところの手前ですね。撮影ポイントは合っていると思いますが、ローアングルで撮影するべきでした。
【八坂神社】

重要文化財に指定されている楼門です。

楼門のところにある狛犬です。

これも楼門でいいんでしょうかね。デザインは一致しています。

本殿の左手側です。

紅葉がキレイでしたw

これが謎でした。流れからすれば、ここは八坂神社の本殿だと思うのですが、どうも一致しません。

後に出て来る下賀茂神社とも一致しません。何処か別の神社のようです。

賽銭箱も一致しませんね。

右側に見える提灯がぶら下がっている建造物は舞殿というものです。
これ、奥に見えるのは作中では南楼門ですね。本殿に合わせてしまいました…w

八坂神社の末社「大国主社」の絵馬です。
【下鴨神社】

御手洗池です。改変が多いです。

こちらは、本当はもう少し後ろら撮影するべきカットです。作中の様に実際に右手に赤い鳥居もあります。
団体の観光客がひっきりなしで、ぴったり合わせることができませんでした。さすが紅葉時期の京都です。
【加茂みたらし茶屋】

下鴨神社の近くにあるお茶屋さんです。お盆と団子は一致するのですが、お店の外観は一致しませんでした。




外に赤い椅子があるのですが、他のお客さんがいっぱいだったので、今回はテーブルで撮影せざるを得ませんでした。
【東寺 五重塔】

これもちょっと、撮影の方角が間違ってます。京都に五重塔は幾つかあるのですが、この様に平地で開けた場所に建っているのは東寺の五重塔位だと思います。周辺の改変は多いですが、手前には作中の様な感じの植え込みもあるので、東寺をモデルにしたものと考えてよいかと思います。
【石塀小路】

ここはぴったり一致のモデル地がありました。
【二寧坂(二年坂)】

当初は祇園の花見小路界隈かと思いましたが、二年坂に一致するカットがありました。
右手の傘が3つ並んでいるお店の存在が決め手という感じですね。
訪問時間が都合により夜になってしまいましたが、お許しを。
以上です。
貝木さんは、人間観察するために、最低でも3つの神社を廻っていたようです。
(特定できてませんが、既出の3社以外の神社の様なカットもあります)
これを元日に再現できたら、なかなかのものだと思いますが、激混みでどうしようもないと思いますので、やめておきますw
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
<物語>シリーズ セカンドシーズン (名古屋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (菅原城北大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (神戸)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (遠州灘海浜公園)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (京都)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (天神橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (貴船神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (角島大橋)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン (築港本町交差点)【舞台探訪・聖地巡礼】
<物語>シリーズ セカンドシーズン第21話「恋物語 ひたぎエンド 其ノ壹」の冒頭で複数の京都の風景が登場したので、その舞台を訪ねてきました。
京都のとある有名な神社に初詣…ではなく、人間観察に訪れていた貝木のカットのみですけども。

今回は、京都在住の舞台探訪者エンドスさん、海街さん、夷さんに特定作業を協力して頂きました。
時間の制約もあって、未特定だったり未回収のカットもありますが、現状訪問できた場所をUPします。
【伏見稲荷大社】

数々のアニメに登場していそうな、伏見稲荷大社の千本鳥居ですね。
ぶら下がっている灯ですが、実際にはこんなに密ではないと思います。

こちらは、千本鳥居を抜けきるところの手前ですね。撮影ポイントは合っていると思いますが、ローアングルで撮影するべきでした。
【八坂神社】

重要文化財に指定されている楼門です。

楼門のところにある狛犬です。

これも楼門でいいんでしょうかね。デザインは一致しています。

本殿の左手側です。

紅葉がキレイでしたw

これが謎でした。流れからすれば、ここは八坂神社の本殿だと思うのですが、どうも一致しません。

後に出て来る下賀茂神社とも一致しません。何処か別の神社のようです。

賽銭箱も一致しませんね。

右側に見える提灯がぶら下がっている建造物は舞殿というものです。
これ、奥に見えるのは作中では南楼門ですね。本殿に合わせてしまいました…w

八坂神社の末社「大国主社」の絵馬です。
【下鴨神社】

御手洗池です。改変が多いです。

こちらは、本当はもう少し後ろら撮影するべきカットです。作中の様に実際に右手に赤い鳥居もあります。
団体の観光客がひっきりなしで、ぴったり合わせることができませんでした。さすが紅葉時期の京都です。
【加茂みたらし茶屋】

下鴨神社の近くにあるお茶屋さんです。お盆と団子は一致するのですが、お店の外観は一致しませんでした。




外に赤い椅子があるのですが、他のお客さんがいっぱいだったので、今回はテーブルで撮影せざるを得ませんでした。
【東寺 五重塔】

これもちょっと、撮影の方角が間違ってます。京都に五重塔は幾つかあるのですが、この様に平地で開けた場所に建っているのは東寺の五重塔位だと思います。周辺の改変は多いですが、手前には作中の様な感じの植え込みもあるので、東寺をモデルにしたものと考えてよいかと思います。
【石塀小路】

ここはぴったり一致のモデル地がありました。
【二寧坂(二年坂)】

当初は祇園の花見小路界隈かと思いましたが、二年坂に一致するカットがありました。
右手の傘が3つ並んでいるお店の存在が決め手という感じですね。
訪問時間が都合により夜になってしまいましたが、お許しを。
以上です。
貝木さんは、人間観察するために、最低でも3つの神社を廻っていたようです。
(特定できてませんが、既出の3社以外の神社の様なカットもあります)
これを元日に再現できたら、なかなかのものだと思いますが、激混みでどうしようもないと思いますので、やめておきますw
より大きな地図で <物語>シリーズ セカンドシーズン【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト
トラックバック
◎〈物語〉シリーズセカンドシーズン#21『ひ...
|カイキ:人は真実を知りたがる。|ではでは、センジョウガハラヒタギとアララギコヨミの恋物語を語らせてもらおうπ神社(京都の有名な神社にきていた(遊び半分で訪れ金をほり...