ふたつのスピカ(湘南)【舞台探訪・聖地巡礼】
ふたつのスピカは、09年まで月刊コミックフラッパーという雑誌に連載されていた、ハートウォーミングなSF作品です。
面白いので、読んでみて!でもあんまり、漫画喫茶にもないかも。。。

NHKでアニメ化もされましたが、全く別の作品になってて、とても見れませんでした。(特にキャラデザインが…)
さらに、NHKで実写ドラマ化もされましたが“桜庭ななみ”のアスミ役は何かいい感じだなって思った事を除いては、特段見ようという気にもなれませんでした。
まあ、何が云いたいかというと、アニメ化や実写化がなされるということは、ストーリー自体が大変魅力的だからという事であります。

主人公は『唯ヶ浜』なる海の見える町の出身なのですが、まあ、つまり「由比ヶ浜」なのであって、鎌倉付近の風景が作中に幾度も登場します。「鎌倉・江ノ島パス」を使って、江ノ電のほぼ各駅停車の旅という感じになります。
さて、先ずはかの有名な「鎌倉高校前駅」です。
この駅周辺は、スラムダンクでも登場したりしております。てか、ついこの間も「つり球」の巡礼で全く同じアングルのカットを写真におさめたような…

ふたつのスピカでは、唯ケ浜駅のホームということになっており、アスミが国立東京宇宙学校に入学し故郷を旅立つシーンで登場します。

次は、鎌倉高校前から2つ東へ行った「稲村ケ崎駅」です。
ホーム内から駅前の踏切を撮った画です。2巻収録の関連短編「カンパネルラの森」の扉絵に使用されてます。信号の向きが変えられて他は、かなり細部まで、実際の風景を再現しています。右奥のカーポートまでまんまだし。

こちらは「極楽寺駅」です。作中では、『唯ヶ浜駅』ということになっております。
実際の由比ヶ浜駅ではなく、何故か、極楽寺駅を『唯ヶ浜駅』に変えてます。

極楽寺駅は関東の駅百選に選ばれるなど、雰囲気の良い田舎な感じの駅なので、演出上こちらをモデルにしたのでしょうね。

この漫画の舞台探訪では、一番重要な場所と云っていいでしょう。
ほぼシンクロしますが、作中と違って、今は自動改札になってます。

さて、こちらはもう鎌倉中心部もほど近い「和田塚駅」の近くの踏切です。
扉絵に使われてました。よう、こんなとこ見つけてきたなって感じの車の入ってこれない小さな踏切です。
道路標識まで同じになっているw

江ノ島側から鎌倉側に進んできたのですが、なんと和田塚駅の時点で日が暮れてしまいました…。新江ノ島水族館で、ショーを殆ど見てた所為で時間がなくなってしまったのです。その結果、是非行ってみたかった十二所神社まで足を延ばす事が出来ませんでした(涙

報国寺も同様です。報国寺は観光スポットでもありますね。
この漫画は扉絵なんかで、他にも沢山の神社が出てくるのですが、大半がどこなのか特定不明です。連載が進むに連れて何故か尾道の風景も出てきますが、鎌倉周辺の神社も沢山使われている筈なんです。

鎌倉は素敵な場所が歩いていると沢山あるので、十二所神社と報国寺含め、またリベンジしたいと思います。
今回、お寺も神社もほとんど参拝できず歩きまわってただけだしw
面白いので、読んでみて!でもあんまり、漫画喫茶にもないかも。。。

NHKでアニメ化もされましたが、全く別の作品になってて、とても見れませんでした。(特にキャラデザインが…)
さらに、NHKで実写ドラマ化もされましたが“桜庭ななみ”のアスミ役は何かいい感じだなって思った事を除いては、特段見ようという気にもなれませんでした。
まあ、何が云いたいかというと、アニメ化や実写化がなされるということは、ストーリー自体が大変魅力的だからという事であります。

主人公は『唯ヶ浜』なる海の見える町の出身なのですが、まあ、つまり「由比ヶ浜」なのであって、鎌倉付近の風景が作中に幾度も登場します。「鎌倉・江ノ島パス」を使って、江ノ電のほぼ各駅停車の旅という感じになります。
さて、先ずはかの有名な「鎌倉高校前駅」です。
この駅周辺は、スラムダンクでも登場したりしております。てか、ついこの間も「つり球」の巡礼で全く同じアングルのカットを写真におさめたような…

ふたつのスピカでは、唯ケ浜駅のホームということになっており、アスミが国立東京宇宙学校に入学し故郷を旅立つシーンで登場します。

次は、鎌倉高校前から2つ東へ行った「稲村ケ崎駅」です。
ホーム内から駅前の踏切を撮った画です。2巻収録の関連短編「カンパネルラの森」の扉絵に使用されてます。信号の向きが変えられて他は、かなり細部まで、実際の風景を再現しています。右奥のカーポートまでまんまだし。

こちらは「極楽寺駅」です。作中では、『唯ヶ浜駅』ということになっております。
実際の由比ヶ浜駅ではなく、何故か、極楽寺駅を『唯ヶ浜駅』に変えてます。

極楽寺駅は関東の駅百選に選ばれるなど、雰囲気の良い田舎な感じの駅なので、演出上こちらをモデルにしたのでしょうね。

この漫画の舞台探訪では、一番重要な場所と云っていいでしょう。
ほぼシンクロしますが、作中と違って、今は自動改札になってます。

さて、こちらはもう鎌倉中心部もほど近い「和田塚駅」の近くの踏切です。
扉絵に使われてました。よう、こんなとこ見つけてきたなって感じの車の入ってこれない小さな踏切です。
道路標識まで同じになっているw

江ノ島側から鎌倉側に進んできたのですが、なんと和田塚駅の時点で日が暮れてしまいました…。新江ノ島水族館で、ショーを殆ど見てた所為で時間がなくなってしまったのです。その結果、是非行ってみたかった十二所神社まで足を延ばす事が出来ませんでした(涙

報国寺も同様です。報国寺は観光スポットでもありますね。
この漫画は扉絵なんかで、他にも沢山の神社が出てくるのですが、大半がどこなのか特定不明です。連載が進むに連れて何故か尾道の風景も出てきますが、鎌倉周辺の神社も沢山使われている筈なんです。

鎌倉は素敵な場所が歩いていると沢山あるので、十二所神社と報国寺含め、またリベンジしたいと思います。
今回、お寺も神社もほとんど参拝できず歩きまわってただけだしw

スポンサーサイト