fc2ブログ

京騒戯画(第7話編)【舞台探訪・聖地巡礼】

=関連記事=
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼OP編 (高山寺・伏見稲荷大社・渋谷・南禅寺水路閣・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼1話編 (高山寺・鞍馬寺・辰巳大明神・源光庵)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼2話編 (伏見稲荷大社・旧遷喬尋常小学校)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼3話編 (高山寺・鞍馬寺・平安神宮・大徳寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼4話編 (高山寺・京都駅・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5話編 (高山寺・京都駅・南禅寺水路閣・辰巳大明神)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼5.5話編 (源光庵・知恩院・鞍馬寺・高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼6話編 (高山寺)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼7話編 (高山寺・辰巳大明神・鞍馬寺・東寺・山手西洋館)
「京騒戯画」舞台探訪・聖地巡礼8話編 (高山寺・辰巳大明神・京都駅・鞍馬寺・山手西洋館)&感謝祭イベントレポート
※9~10話はモデルのありそうな京都の風景が出てこなかったので記事はありません。

2013年10月放送スタートの『京騒戯画』第7話「母が帰還してついでに父も帰還した」の舞台探訪です。
今回も割と沢山の場所が出てきました。
当ブログの記事としては、東寺のカットが新規のものとなっています。

【高山寺 石水院】
一家の住まいのモデルになっている高山寺石水院。
再三登場している場所なので、今回は3カットのみの比較としておきます。
京騒戯画7話20
今回は夜のシーン。春夏秋冬、色々な風景で描かれているカットですね。

京騒戯画7話31
障子が作中では右に寄せられています。形も微妙に違う。

京騒戯画7話26
これは、作画ミス発見!ってやつです。何故か、縁側の外側に柱があるのです。そんな構造の建物はさすがにないでしょうw 
↓他のカットを見ても、ちゃんと柱は縁側の内側に位置してます。
京騒戯画7話33

【辰巳大明神】
伝統的建造物群保存地区である祇園新橋の巽橋近くにある神社です。
京騒戯画7話35
かなりアレンジされてます。右手の町屋が並ぶ雰囲気などは似ていますね。

【鞍馬寺】
京騒戯画7話7
鞍馬寺の仁王門ですね。5.5話の聖地巡礼企画で、角度違いのカットが“京騒戯画なりのアレンジ”で描かれた鞍馬寺と紹介されていたので、間違いなく鞍馬寺がモデルです。しかしながら、全くもって一致しませんねw
モデルといわれて、改めて見ても、やっぱり別物にしか見えないのですが…

【東寺】
五重塔で有名な真言宗系のお寺です。京都駅から歩いても15分位じゃないでしょうか。
京騒戯画7話1
五重塔は本作では1話から幾度も登場していました。京都には幾つか五重塔があるので、何処のお寺のものかなぁとは思っていたのですが、周辺部分がはっきりと登場して、東寺だなと確信が持てました。

京騒戯画7話5
壁の形もよく似ています。そもそも、こういう開けた平地部分にある五重塔は京都では東寺だけですね。
作中では、路面電車が走っていますが、実際この位置は京都市電の軌道があった場所になっています。
上が東になっています。右下に東寺があります。
Shiden.jpg
※画像引用元 ウィキペディア 「京都市電 路線図 昭和6年」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shiden.jpg


京騒戯画東寺塀京騒戯画東寺歩道橋
こんなところに横断歩道はありませんし、周辺の様子は大分違っています。
南側の塀の外側にお堀があったりします。

【山手西洋館】
京騒戯画7話9
横浜にある山手西洋館の外交官の家ですね。ここも幾度も登場しています。
八瀬の住んでいる洋館のモデルです。
京騒戯画7話11
残念ながら外観のみで、内部は一致しません。外観も結構改変されてますけどねw

以上で、7話の比較は終わりです。


より大きな地図で 京騒戯画(舞台探訪・聖地巡礼) を表示
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

スカイDJ

Author:スカイDJ
※2015年春頃までに作成した記事についているMAPがGoogleの何らかの仕様変更で現在閲覧不能になっております。申し訳ございません(_ _)作成者である私自身も地図にアクセスできない状態なのです。

アニメや漫画の舞台を巡って旅する旅行中毒者。B級スポット・離島・神社・水族館なども好物です。

・BTC舞台探訪者コミュニティ関西支部所属
・リンクはご自由に

カウンター
聖地巡礼:アニメ別一覧(五十音順)
最新記事
最新コメント
リンク