ばらかもん(五島列島福江島)【舞台探訪・聖地巡礼】※原作漫画版
こちらは原作漫画版の記事です。
アニメ版に関してはこちらへ。
=関連記事=
ばらかもん(原作漫画編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ばらかもん①(第1話~4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん②(第5話~8話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん③(第9話~12話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん(第1話~12話まとめ&アクセスガイド)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
※2014年8月11日一部カット差し替え及び新規カット追加
2008年4月号よりガンガンONLINEにて連載中の「ばらかもん」の舞台を訪ねに長崎県の五島列島・福江島に行ってきました。
2度の調査をしまして、最新の訪問時の単行本は9巻が既刊でした。

作者であるヨシノサツキ氏は五島列島福江島の旧富江町のご出身です。
色んなところで、分かりやすいからか盛んに「五島列島を舞台に」と紹介されていますが、五島列島と云っても上五島と福江では全然違う島なのです。
云わば「八重山諸島を舞台に」と書いてあって、石垣島かと思ったら西表島だった…てのと同じ位、話が変わってくるんですが、五島列島は個々の島の名前がメジャーではないので、こういう紹介になっているのだと思います。

明確に五島列島が舞台であることが示唆され、福江や富江という実在の地名も登場します。
タイトルの「ばらかもん」は、五島の方言で“元気者”という意味とのことらしいです。
ということで、五島列島の福江島の富江地区(現在は五島市ですが合併前は富江町という別の市町村でした)が舞台であることは明確なのですが、実際の風景をモデルにして描かれているかどうかは、調査してみないと分からない状態でした。
そんなわけで現地調査に赴いてきたというわけです。
キャンプ村や海岸の風景などは、モデルがあるであろうことは下調べで検討がついていましたが、なんと、売店や神社・墓地に至るまでモデルがあり、きっちり参考に作画されていたのです!
前置きはこれ位にして、比較画像に移りたいと思います。
先ずは、集落周辺の風景から。
【富江某集落・売店】

村で唯一の売店です。まさか、モデルがあるとは、大興奮でした。
旧富江町をひたすら走りまわって見つけました。見つかった時の喜びときたら。

なお、現在は実際には売店ではないようでした。自販機が置いてあるところをみると、何らかのお店的なものかもしれませんが、閉まっていたので分かりませんでした。
【富江某集落・神社】




内部まできちんとモデルになっています。

こんなところまで!


これは、びっくりしました!15話にてなるが遊んでいる石の窪みですが、本当に穴ぼこがいっぱい空いてました。
作中では、親子3代にわたって遊び継がれていたことがわかったこの穴ですが、ヨシノサツキ氏の創作なのか、はたまた実際の経験を元に作られたエピソードだったりするのでしょうか。

※神社のカットは2013年に撮影したものです。この時点では、まだ誰もばらかもんの舞台探訪はやっていなかったでしょうし、当然ながら撮影禁止の看板等はなかったのですが、2014年7月現在では、原作者ヨシノサツキ先生が奉納されたイラスト付きのお酒があったり、アニメの放送で神社を訪れる人間が増えることを想定してか、拝殿部は撮影禁止の看板が設置されております。自分の神社巡りの趣味の経験上、上記の様なカットならば撮影はOKであろうという判断を当時はしまして、比較カットを掲載した次第でした。場所も伏せさせて頂いています。しかしながら、すでにこの写真が転載などもされてしまっている状態ですし、責任の所在を明らかにするためにも、当面そのまま掲載しておくことに致します。重ねて申し上げますが、現在は撮影禁止になっております。
【富江某集落・墓地】
36話にて登場します。

これもまさか一致するとは思いもしませんでした。きちんと参考に作画していますね。
※お墓のシーンは他にも一致するところはありましたが、個々のお墓にカメラを向けることは基本的には不敬ですので、慎むべきと思います。このカットで比較したかったのは通路からお墓に入る門の部分であり、門と塀を主体としたこのカットで、後ろにあるお墓が風景として映り込む程度であれば許容範囲かと思って撮影した次第です。なお、このお墓は公道に面した場所にあり、お寺等の敷地内にあるわけではないことを添えておきます。

五島市に残る念仏踊り「オネオンデ」です。作中では初盆の家の墓の前で踊っていました。
こういう地元の風習なんかが織り交ぜられているのが、この作品の魅力ですね。
ちなみに訪問時はお盆ではなかったので、当然比較写真を撮ることができなかったので、福江の商店街にあったチャンココ像を撮影しました。
【某集落・バス停】

五島バスの坪口の停留所です。これは2度目の訪問でやっと見つけました。
本作の舞台は「七ツ岳」という集落になっていますが、そのようなバス停は実在していません。
七ツ岳は島にある山の名前でして、それをモデルにしたのだと思われます。

七ツ岳の登山道入口にあるバス停の名前が七岳口でした。
名前だけならこっちが似ているんですがwモデルは某集落のバス停で間違いありません。

バス停の名前だけですね。
【某集落・集会所】
作中で寄り合いを開いている場所です。きちんとモデルがありました。
ほぼ、そのまんまですね。


※なお、上述の売店・神社・墓地・バス停・集会所に関しては、特に観光地等でもない田舎の一村落ですので、現時点では場所は非公開とさせて頂きます。何卒、ご容赦ください。

ここは残念ながら発見できませんでした。しかしながら、モデルはあるものだと思われます。
【さんさん富江キャンプ村周辺】

ほぼまんまです。

こちらはキャンプ村に隣接している海水浴場の近くです。多少の改変はあります。

【五島福江空港】
先ずは空港内部から。






続いて空港外部。







【サイクリングロード】
度々登場しているこんな感じの描写ですが、島に整備されている自転車道ですね。結構、広い範囲に整備されているので、まあ、似ているところで撮影できればって感じです。


【倭寇漁港】
幾度も登場する作品の中ではとても重要な場所です。
島の最南端の漁港がモデルになっていました。


こちらは山下漁港というところで撮影した、作中と似ている漁船。

なるが飛び込んでいた堤防は、灯台の形を手がかりに探しましたが、これが一番近かったです。
倭寇とは別の漁港です。
【分校】

既述のキャンプ村の管理事務所が観光案内所にもなっていたので、管理人さんにお話しをお伺いしたのですが、昔は富江には分校含め8つの学校があったそうです。今は2つしかないとか。
具体的モデルがあるか不明ですが、山崎分校というところの跡地が校門だけ残っていたので撮影してきました。
地元の方から、某集落にも分校跡地があるという情報を頂いたので、こちらは雰囲気だけということで。
【堂崎教会・福江城・大瀬崎灯台】

23話で川藤が観光がしたいといって挙がっていた福江島の有名観光スポットです。

堂崎教会。夕方だったのでちょっと暗い写真になってしまいました。世界文化遺産暫定リストの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産のひとつです。

福江城。

大瀬崎燈台。映画「悪人」のロケ地にも使われた美しい燈台です。
【長崎港ターミナル】

【ながさき女神大橋】

【長崎駅】

長崎駅はもっと沢山のカットがあるのですが、とりあえず一枚。
以上でございます。
最初に訪問した時は、漫画の舞台を訪ねるだけしたが、アニメ化もされて聖地としての五島福江が大分メジャーになった気がします。次回の訪問も楽しみです。
最後に富江の中心部の写真を一枚。

より大きな地図で ばらかもん【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
アニメ版に関してはこちらへ。
=関連記事=
ばらかもん(原作漫画編)【舞台探訪・聖地巡礼】
ばらかもん①(第1話~4話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん②(第5話~8話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん③(第9話~12話編)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
ばらかもん(第1話~12話まとめ&アクセスガイド)【舞台探訪・聖地巡礼】 ※アニメ版
※2014年8月11日一部カット差し替え及び新規カット追加
2008年4月号よりガンガンONLINEにて連載中の「ばらかもん」の舞台を訪ねに長崎県の五島列島・福江島に行ってきました。
2度の調査をしまして、最新の訪問時の単行本は9巻が既刊でした。

作者であるヨシノサツキ氏は五島列島福江島の旧富江町のご出身です。
色んなところで、分かりやすいからか盛んに「五島列島を舞台に」と紹介されていますが、五島列島と云っても上五島と福江では全然違う島なのです。
云わば「八重山諸島を舞台に」と書いてあって、石垣島かと思ったら西表島だった…てのと同じ位、話が変わってくるんですが、五島列島は個々の島の名前がメジャーではないので、こういう紹介になっているのだと思います。

明確に五島列島が舞台であることが示唆され、福江や富江という実在の地名も登場します。
タイトルの「ばらかもん」は、五島の方言で“元気者”という意味とのことらしいです。
ということで、五島列島の福江島の富江地区(現在は五島市ですが合併前は富江町という別の市町村でした)が舞台であることは明確なのですが、実際の風景をモデルにして描かれているかどうかは、調査してみないと分からない状態でした。
そんなわけで現地調査に赴いてきたというわけです。
キャンプ村や海岸の風景などは、モデルがあるであろうことは下調べで検討がついていましたが、なんと、売店や神社・墓地に至るまでモデルがあり、きっちり参考に作画されていたのです!
前置きはこれ位にして、比較画像に移りたいと思います。
先ずは、集落周辺の風景から。
【富江某集落・売店】

村で唯一の売店です。まさか、モデルがあるとは、大興奮でした。
旧富江町をひたすら走りまわって見つけました。見つかった時の喜びときたら。

なお、現在は実際には売店ではないようでした。自販機が置いてあるところをみると、何らかのお店的なものかもしれませんが、閉まっていたので分かりませんでした。
【富江某集落・神社】




内部まできちんとモデルになっています。

こんなところまで!


これは、びっくりしました!15話にてなるが遊んでいる石の窪みですが、本当に穴ぼこがいっぱい空いてました。
作中では、親子3代にわたって遊び継がれていたことがわかったこの穴ですが、ヨシノサツキ氏の創作なのか、はたまた実際の経験を元に作られたエピソードだったりするのでしょうか。

※神社のカットは2013年に撮影したものです。この時点では、まだ誰もばらかもんの舞台探訪はやっていなかったでしょうし、当然ながら撮影禁止の看板等はなかったのですが、2014年7月現在では、原作者ヨシノサツキ先生が奉納されたイラスト付きのお酒があったり、アニメの放送で神社を訪れる人間が増えることを想定してか、拝殿部は撮影禁止の看板が設置されております。自分の神社巡りの趣味の経験上、上記の様なカットならば撮影はOKであろうという判断を当時はしまして、比較カットを掲載した次第でした。場所も伏せさせて頂いています。しかしながら、すでにこの写真が転載などもされてしまっている状態ですし、責任の所在を明らかにするためにも、当面そのまま掲載しておくことに致します。重ねて申し上げますが、現在は撮影禁止になっております。
【富江某集落・墓地】
36話にて登場します。

これもまさか一致するとは思いもしませんでした。きちんと参考に作画していますね。
※お墓のシーンは他にも一致するところはありましたが、個々のお墓にカメラを向けることは基本的には不敬ですので、慎むべきと思います。このカットで比較したかったのは通路からお墓に入る門の部分であり、門と塀を主体としたこのカットで、後ろにあるお墓が風景として映り込む程度であれば許容範囲かと思って撮影した次第です。なお、このお墓は公道に面した場所にあり、お寺等の敷地内にあるわけではないことを添えておきます。

五島市に残る念仏踊り「オネオンデ」です。作中では初盆の家の墓の前で踊っていました。
こういう地元の風習なんかが織り交ぜられているのが、この作品の魅力ですね。
ちなみに訪問時はお盆ではなかったので、当然比較写真を撮ることができなかったので、福江の商店街にあったチャンココ像を撮影しました。
【某集落・バス停】

五島バスの坪口の停留所です。これは2度目の訪問でやっと見つけました。
本作の舞台は「七ツ岳」という集落になっていますが、そのようなバス停は実在していません。
七ツ岳は島にある山の名前でして、それをモデルにしたのだと思われます。

七ツ岳の登山道入口にあるバス停の名前が七岳口でした。
名前だけならこっちが似ているんですがwモデルは某集落のバス停で間違いありません。

バス停の名前だけですね。
【某集落・集会所】
作中で寄り合いを開いている場所です。きちんとモデルがありました。
ほぼ、そのまんまですね。


※なお、上述の売店・神社・墓地・バス停・集会所に関しては、特に観光地等でもない田舎の一村落ですので、現時点では場所は非公開とさせて頂きます。何卒、ご容赦ください。

ここは残念ながら発見できませんでした。しかしながら、モデルはあるものだと思われます。
【さんさん富江キャンプ村周辺】

ほぼまんまです。

こちらはキャンプ村に隣接している海水浴場の近くです。多少の改変はあります。

【五島福江空港】
先ずは空港内部から。






続いて空港外部。







【サイクリングロード】
度々登場しているこんな感じの描写ですが、島に整備されている自転車道ですね。結構、広い範囲に整備されているので、まあ、似ているところで撮影できればって感じです。


【倭寇漁港】
幾度も登場する作品の中ではとても重要な場所です。
島の最南端の漁港がモデルになっていました。


こちらは山下漁港というところで撮影した、作中と似ている漁船。

なるが飛び込んでいた堤防は、灯台の形を手がかりに探しましたが、これが一番近かったです。
倭寇とは別の漁港です。
【分校】

既述のキャンプ村の管理事務所が観光案内所にもなっていたので、管理人さんにお話しをお伺いしたのですが、昔は富江には分校含め8つの学校があったそうです。今は2つしかないとか。
具体的モデルがあるか不明ですが、山崎分校というところの跡地が校門だけ残っていたので撮影してきました。
地元の方から、某集落にも分校跡地があるという情報を頂いたので、こちらは雰囲気だけということで。
【堂崎教会・福江城・大瀬崎灯台】

23話で川藤が観光がしたいといって挙がっていた福江島の有名観光スポットです。

堂崎教会。夕方だったのでちょっと暗い写真になってしまいました。世界文化遺産暫定リストの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産のひとつです。

福江城。

大瀬崎燈台。映画「悪人」のロケ地にも使われた美しい燈台です。
【長崎港ターミナル】

【ながさき女神大橋】

【長崎駅】

長崎駅はもっと沢山のカットがあるのですが、とりあえず一枚。
以上でございます。
最初に訪問した時は、漫画の舞台を訪ねるだけしたが、アニメ化もされて聖地としての五島福江が大分メジャーになった気がします。次回の訪問も楽しみです。
最後に富江の中心部の写真を一枚。

より大きな地図で ばらかもん【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ttp://bararakamonmon.blog.so-net.ne.jp/2014-07-25
画像パクられてますよ
画像パクられてますよ
Re: タイトルなし
お知らせ頂きましてありがとうございます!
これは、酷いですね…。何がしたいんでしょう。
バナーが幾つも入ってるとこを見ると…
違法アップロードされたアニメを紹介するページなどもあり、とてもアニメのファンとは思えないですね。
笑えるので、このサイト、定期的に追ってみたいと思います。
これは、酷いですね…。何がしたいんでしょう。
バナーが幾つも入ってるとこを見ると…
違法アップロードされたアニメを紹介するページなどもあり、とてもアニメのファンとは思えないですね。
笑えるので、このサイト、定期的に追ってみたいと思います。
Re: タイトルなし
>五島人様
以前に諸々ご指摘を頂きまして、誠にありがとうございました。
頂いた情報を元に再度福島を訪問しまして、今回は概ねの場所を特定することができました。
感謝申し上げます。
原作漫画版の記事内容に関しては、修正を加えます。
なお、ご指摘にもございましたが、現時点では、売店をはじめとする集落の具体的な場所は引き続き、地元に迷惑がかからないように非公開にするようにしたいと思っております。
また、何かお気づきの点があれば、おっしゃって下さい。
本当にありがとうございました。
以前に諸々ご指摘を頂きまして、誠にありがとうございました。
頂いた情報を元に再度福島を訪問しまして、今回は概ねの場所を特定することができました。
感謝申し上げます。
原作漫画版の記事内容に関しては、修正を加えます。
なお、ご指摘にもございましたが、現時点では、売店をはじめとする集落の具体的な場所は引き続き、地元に迷惑がかからないように非公開にするようにしたいと思っております。
また、何かお気づきの点があれば、おっしゃって下さい。
本当にありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
懐かしい写真
初めまして
その昔写真にあった分校に通っていたものです。
遠い地よりアニメをみながら故郷を懐かしんでおりました。(木下商店=昭和の頃、友人のおばあちゃんのお店でした。)でよく駄菓子を買ってました。
背景に描かれている場所をよく探されましたね。狭い土地とはいえ大変だったことでしょう。(似たような風景が多いですし)
ブログの写真をみて故郷の温かさが蘇り、お礼を申し上げたくてコメントしました。ありがとうございました。
その昔写真にあった分校に通っていたものです。
遠い地よりアニメをみながら故郷を懐かしんでおりました。(木下商店=昭和の頃、友人のおばあちゃんのお店でした。)でよく駄菓子を買ってました。
背景に描かれている場所をよく探されましたね。狭い土地とはいえ大変だったことでしょう。(似たような風景が多いですし)
ブログの写真をみて故郷の温かさが蘇り、お礼を申し上げたくてコメントしました。ありがとうございました。
Re: 懐かしい写真
akachan様
コメント、ありがとうございます!
そういって頂けると励みになります。福江のご出身でございますか!?
それは、このアニメには興奮したでしょう。私は田舎でも街でもない微妙な地方都市の市街地に生まれたので、こういう美しい自然にあふれた場所が故郷であること、大変うらやましく思います。
DVDの売り上げも好調の様子ですし、原作ストックもあるので、2期に期待ですね!
> 初めまして
> その昔写真にあった分校に通っていたものです。
> 遠い地よりアニメをみながら故郷を懐かしんでおります。
> 背景に描かれている場所をよく探されましたね。狭い土地とはいえ大変だったことでしょう。(似たような風景が多いですし)
> ブログの写真をみて故郷の温かさが蘇り、お礼を申し上げたくてコメントしました。ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます!
そういって頂けると励みになります。福江のご出身でございますか!?
それは、このアニメには興奮したでしょう。私は田舎でも街でもない微妙な地方都市の市街地に生まれたので、こういう美しい自然にあふれた場所が故郷であること、大変うらやましく思います。
DVDの売り上げも好調の様子ですし、原作ストックもあるので、2期に期待ですね!
> 初めまして
> その昔写真にあった分校に通っていたものです。
> 遠い地よりアニメをみながら故郷を懐かしんでおります。
> 背景に描かれている場所をよく探されましたね。狭い土地とはいえ大変だったことでしょう。(似たような風景が多いですし)
> ブログの写真をみて故郷の温かさが蘇り、お礼を申し上げたくてコメントしました。ありがとうございました。
びっくりしました。
はじめまして、こんにちわ。
原作は1巻の頃から大好きで舞台が五島ということもあり人一倍親近感を持って購読してました。
なぜなら私の父が富江町出身だからです。子どもの頃父の里帰りに同行して富江町を訪れたこともあります。
年に何回か富江の叔母から海の幸が届くのですが、その中に大きなイカが。そのイカは世間一般のイカとは姿形が異なっており、そのイカの名前が知りたくて検索していたら、こちらのサイトが目に留まりました。(ちなみに11巻13ページでヒロシが持っているイカがそれです。水イカまたはアオリイカと言います。)
そしてこちらのサイトでヨシノ先生が富江町出身と知りびっくりした次第です。原作の風景も富江町だったんですねぇ。(しみじみ)
なにぶん小さな村ですので(私が訪れたときは本当にカルチャーショックを受けるほどの田舎でしたw)もしかしたらヨシノ先生と親戚だったりするかも?などとありえなくは無い妄想をしておりますw
原作は大人気作ですので必ず2期があると信じてますし、聖地巡礼も兼ねて父の実家のお墓参りをするため、また富江を訪れたいと思っております。
楽しい記事をありがとうございました。サイト運営がんばってください。
(余談ですが水イカのリングフライは普通の倍の大きさで肉厚でやわらかくて美味ですよ。川藤はフツーとか言ってましたがw ヒロシ特製イカSPはきっと絶品だと思うw)
原作は1巻の頃から大好きで舞台が五島ということもあり人一倍親近感を持って購読してました。
なぜなら私の父が富江町出身だからです。子どもの頃父の里帰りに同行して富江町を訪れたこともあります。
年に何回か富江の叔母から海の幸が届くのですが、その中に大きなイカが。そのイカは世間一般のイカとは姿形が異なっており、そのイカの名前が知りたくて検索していたら、こちらのサイトが目に留まりました。(ちなみに11巻13ページでヒロシが持っているイカがそれです。水イカまたはアオリイカと言います。)
そしてこちらのサイトでヨシノ先生が富江町出身と知りびっくりした次第です。原作の風景も富江町だったんですねぇ。(しみじみ)
なにぶん小さな村ですので(私が訪れたときは本当にカルチャーショックを受けるほどの田舎でしたw)もしかしたらヨシノ先生と親戚だったりするかも?などとありえなくは無い妄想をしておりますw
原作は大人気作ですので必ず2期があると信じてますし、聖地巡礼も兼ねて父の実家のお墓参りをするため、また富江を訪れたいと思っております。
楽しい記事をありがとうございました。サイト運営がんばってください。
(余談ですが水イカのリングフライは普通の倍の大きさで肉厚でやわらかくて美味ですよ。川藤はフツーとか言ってましたがw ヒロシ特製イカSPはきっと絶品だと思うw)
Re: びっくりしました。
>水イカ大好き様
こんにちわ。コメント、ありがとうございます。
また、お返事が遅くなりまして申し訳ございません(_ _)
ちょっと、有明のあたりに18きっぷで遠征に出ておりまして・・・
福江島には5回訪問しているのですが、そういえば、イカは食したことがなかったです。
行くたびに居酒屋で刺身は頂いていた筈なのですけれども。
次、訪問する際には、是非、食べてみたいと思います。
原作の舞台探訪も、途中でとまったままになっていますし、グルメ探訪もしないとですね…(汗
お父様が富江のご出身とは!
親類や知り合いを辿っていけば、ヨシノ先生の関係者に辿りつきそうな気がしますよ。
実は、福江の港近くの居酒屋で飲んでいたら、ヨシノ先生を知ってるという方もいらっしゃいましたし、作中に出てくる漁港で出会ったおっちゃんは、ヨシノさんご本人と面識があるようで(方言が強くて実は半分聞き取れなかったですがw)、本当に小さな島なんだなということを実感しました。
富江が舞台ですが、富江の中心集落からは離れた集落が舞台という感じですね。
先生もそちらのご出身のようです。
現在、googleマップの不具合で、マップが表示されない状態になってしまったおりまして申し訳ございませんが、ネット上を探せば、私以外にも幾人か、記事を作成されている方がいらっしゃると思うので、探してみてください。
実は、1月クールで放送の「蒼の彼方のフォーリズム」というアニメ、というか原作のゲームもですが、舞台のモデルは五島列島になっていますので、興味があるようでしたら、ご覧になってみてはいかがでしょうか。(ただし、現地調査の結果、現実の五島の風景をモデルにしてはいないようでしたが)
私も二期の放送を心待ちにしています!
こういったコメントを励みに頑張っているので、とてもうれしいです。ありがとうございます。
> はじめまして、こんにちわ。
> 原作は1巻の頃から大好きで舞台が五島ということもあり人一倍親近感を持って購読してました。
> なぜなら私の父が富江町出身だからです。子どもの頃父の里帰りに同行して富江町を訪れたこともあります。
> 年に何回か富江の叔母から海の幸が届くのですが、その中に大きなイカが。そのイカは世間一般のイカとは姿形が異なっており、そのイカの名前が知りたくて検索していたら、こちらのサイトが目に留まりました。(ちなみに11巻13ページでヒロシが持っているイカがそれです。水イカまたはアオリイカと言います。)
> そしてこちらのサイトでヨシノ先生が富江町出身と知りびっくりした次第です。原作の風景も富江町だったんですねぇ。(しみじみ)
> なにぶん小さな村ですので(私が訪れたときは本当にカルチャーショックを受けるほどの田舎でしたw)もしかしたらヨシノ先生と親戚だったりするかも?などとありえなくは無い妄想をしておりますw
>
> 原作は大人気作ですので必ず2期があると信じてますし、聖地巡礼も兼ねて父の実家のお墓参りをするため、また富江を訪れたいと思っております。
>
> 楽しい記事をありがとうございました。サイト運営がんばってください。
> (余談ですが水イカのリングフライは普通の倍の大きさで肉厚でやわらかくて美味ですよ。川藤はフツーとか言ってましたがw ヒロシ特製イカSPはきっと絶品だと思うw)
こんにちわ。コメント、ありがとうございます。
また、お返事が遅くなりまして申し訳ございません(_ _)
ちょっと、有明のあたりに18きっぷで遠征に出ておりまして・・・
福江島には5回訪問しているのですが、そういえば、イカは食したことがなかったです。
行くたびに居酒屋で刺身は頂いていた筈なのですけれども。
次、訪問する際には、是非、食べてみたいと思います。
原作の舞台探訪も、途中でとまったままになっていますし、グルメ探訪もしないとですね…(汗
お父様が富江のご出身とは!
親類や知り合いを辿っていけば、ヨシノ先生の関係者に辿りつきそうな気がしますよ。
実は、福江の港近くの居酒屋で飲んでいたら、ヨシノ先生を知ってるという方もいらっしゃいましたし、作中に出てくる漁港で出会ったおっちゃんは、ヨシノさんご本人と面識があるようで(方言が強くて実は半分聞き取れなかったですがw)、本当に小さな島なんだなということを実感しました。
富江が舞台ですが、富江の中心集落からは離れた集落が舞台という感じですね。
先生もそちらのご出身のようです。
現在、googleマップの不具合で、マップが表示されない状態になってしまったおりまして申し訳ございませんが、ネット上を探せば、私以外にも幾人か、記事を作成されている方がいらっしゃると思うので、探してみてください。
実は、1月クールで放送の「蒼の彼方のフォーリズム」というアニメ、というか原作のゲームもですが、舞台のモデルは五島列島になっていますので、興味があるようでしたら、ご覧になってみてはいかがでしょうか。(ただし、現地調査の結果、現実の五島の風景をモデルにしてはいないようでしたが)
私も二期の放送を心待ちにしています!
こういったコメントを励みに頑張っているので、とてもうれしいです。ありがとうございます。
> はじめまして、こんにちわ。
> 原作は1巻の頃から大好きで舞台が五島ということもあり人一倍親近感を持って購読してました。
> なぜなら私の父が富江町出身だからです。子どもの頃父の里帰りに同行して富江町を訪れたこともあります。
> 年に何回か富江の叔母から海の幸が届くのですが、その中に大きなイカが。そのイカは世間一般のイカとは姿形が異なっており、そのイカの名前が知りたくて検索していたら、こちらのサイトが目に留まりました。(ちなみに11巻13ページでヒロシが持っているイカがそれです。水イカまたはアオリイカと言います。)
> そしてこちらのサイトでヨシノ先生が富江町出身と知りびっくりした次第です。原作の風景も富江町だったんですねぇ。(しみじみ)
> なにぶん小さな村ですので(私が訪れたときは本当にカルチャーショックを受けるほどの田舎でしたw)もしかしたらヨシノ先生と親戚だったりするかも?などとありえなくは無い妄想をしておりますw
>
> 原作は大人気作ですので必ず2期があると信じてますし、聖地巡礼も兼ねて父の実家のお墓参りをするため、また富江を訪れたいと思っております。
>
> 楽しい記事をありがとうございました。サイト運営がんばってください。
> (余談ですが水イカのリングフライは普通の倍の大きさで肉厚でやわらかくて美味ですよ。川藤はフツーとか言ってましたがw ヒロシ特製イカSPはきっと絶品だと思うw)
念仏踊りについて
ばらかもんに出てくる念仏踊りはチャンココではなく
富江のオネオンデだと思われます。
こちらもお盆時に舞う物です。
五島にきて頂きありがとうございました。
また、きてくださらんね
富江出身のばらかもんより
富江のオネオンデだと思われます。
こちらもお盆時に舞う物です。
五島にきて頂きありがとうございました。
また、きてくださらんね
富江出身のばらかもんより
Re: 念仏踊りについて
>富江出身のばらかもん様
コメント、ありがとうございます。
また、お返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
福江島の中でも、エリアによって念仏踊りの名前や形態が違っているのですね。
大変、失礼いたしました。
記事の方は修正しておきました。
そういえば、今はまさにお盆の時期ですね。
一度、この時期に行きたいなぁ…と思いながら、しばらく五島に行けておりません。
そろそろ、福江が恋しくなってきました。
また、お邪魔させて頂きます1
> ばらかもんに出てくる念仏踊りはチャンココではなく
> 富江のオネオンデだと思われます。
> こちらもお盆時に舞う物です。
>
> 五島にきて頂きありがとうございました。
> また、きてくださらんね
>
> 富江出身のばらかもんより
コメント、ありがとうございます。
また、お返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
福江島の中でも、エリアによって念仏踊りの名前や形態が違っているのですね。
大変、失礼いたしました。
記事の方は修正しておきました。
そういえば、今はまさにお盆の時期ですね。
一度、この時期に行きたいなぁ…と思いながら、しばらく五島に行けておりません。
そろそろ、福江が恋しくなってきました。
また、お邪魔させて頂きます1
> ばらかもんに出てくる念仏踊りはチャンココではなく
> 富江のオネオンデだと思われます。
> こちらもお盆時に舞う物です。
>
> 五島にきて頂きありがとうございました。
> また、きてくださらんね
>
> 富江出身のばらかもんより