ぎんぎつね(久富稲荷神社)【舞台探訪・聖地巡礼】
ウルトラジャンプにて連載中の「ぎんぎつね」の冴木稲荷神社のモデル(というか制作に際しての取材先?)、東京都世田谷区にある「久富稲荷神社」を訪ねて来ました。

冴木稲荷神社は、主人公まことが十五代目跡取を務める物語の中心的な舞台です。
本作では、オフィシャルに久富稲荷神社に取材をしたという旨が発表されており、公認の聖地になったというわけです。

それに関しては、ウルトラジャンプの公式ツイッターや作者の落合さより氏のHPなどで確認することが出来ます。
⇒OCHAWEB
作中では、山の斜面に位置していましたが、実際には世田谷区の住宅街の中にあり、周辺の雰囲気は全く一致しないです。
境内に関しても、どこをモデルにしたのだろう…という感じで、あまり一致していません。
制作するに当たって、諸々参考にするために取材したのであって、久富稲荷神社の境内をそのままモデルにして再現した訳ではないと考えるべきです。
以下、比較画像を並べてみますが、殆ど一致していないので、ちょっと無理やり感がある比較画像かと思います。
【久富稲荷神社】

社殿の形が全然違いますね。

お狐様のデザインもちょっと違いますねぇ。

参道は階段になっていましたが、実際はこの通り。

山に囲まれてもいませんね。なんてったって23区内ですのでw
参考までに、2013年10月~12月に放送されたアニメ版の神社とも比べてみます。
アニメ版は実際の神社や街をモデルにした旨などは発表されていませんので、架空の舞台になっているのだと思います。

そもそもアニメ版と原作のお社の形がかなり異なっていることがわかります。
一方で、神社の立地などは、原作をアニメ版でも踏襲したと思われます。
というわけで、以上が比較画像でした。
一致度は低めですが、前述した通り、公式な取材対象だった神社のため、社務所にはアニメのポスターや原作者“落合さより”さんのイラスト入り色紙などが飾られてるので、訪問したらしたで楽しめるかと思います。

こちらの絵馬ですが、落合さよりさんが奉納された絵馬だそうで、神主さんによると日付を入れて郵送して下さったそうです。

※以上社務所内の写真は撮影許可を頂いております。
うれしいのは御朱印(初穂料500円)です。
なんと、銀太郎のイラストが入った印鑑が押印してもらえます。こちらの印鑑は落合先生の描き下ろしだそうです。

ぎんぎつねバージョンの御朱印と通常の御朱印があるのかと思っていたのですが、現在の御朱印はこの画像のものだけだそうです。
御朱印を頂いたら、東京都神社庁がぎんぎつねとコラボしたチラシを頂く事ができました。

こちらは初詣と御祈祷に神社に来てねっていう啓蒙・啓発用に神社庁が作成したもので、2013年の年末から配布されていたようです。
ちなみに、このコラボですが、前の年はアイマスでしたw

ということで、久富稲荷神社の訪問記でした。
作中と殆ど一致する様なつくりだったら、みかんを奉納する巡礼者が後を絶たない、なんて事になっていたかもしれませんねw
ちなみに、みかんは見かけませんでしたよw
より大きな地図で ぎんぎつね『舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示

冴木稲荷神社は、主人公まことが十五代目跡取を務める物語の中心的な舞台です。
本作では、オフィシャルに久富稲荷神社に取材をしたという旨が発表されており、公認の聖地になったというわけです。

それに関しては、ウルトラジャンプの公式ツイッターや作者の落合さより氏のHPなどで確認することが出来ます。
⇒OCHAWEB
作中では、山の斜面に位置していましたが、実際には世田谷区の住宅街の中にあり、周辺の雰囲気は全く一致しないです。
境内に関しても、どこをモデルにしたのだろう…という感じで、あまり一致していません。
制作するに当たって、諸々参考にするために取材したのであって、久富稲荷神社の境内をそのままモデルにして再現した訳ではないと考えるべきです。
以下、比較画像を並べてみますが、殆ど一致していないので、ちょっと無理やり感がある比較画像かと思います。
【久富稲荷神社】

社殿の形が全然違いますね。

お狐様のデザインもちょっと違いますねぇ。

参道は階段になっていましたが、実際はこの通り。

山に囲まれてもいませんね。なんてったって23区内ですのでw
参考までに、2013年10月~12月に放送されたアニメ版の神社とも比べてみます。
アニメ版は実際の神社や街をモデルにした旨などは発表されていませんので、架空の舞台になっているのだと思います。

そもそもアニメ版と原作のお社の形がかなり異なっていることがわかります。
一方で、神社の立地などは、原作をアニメ版でも踏襲したと思われます。
というわけで、以上が比較画像でした。
一致度は低めですが、前述した通り、公式な取材対象だった神社のため、社務所にはアニメのポスターや原作者“落合さより”さんのイラスト入り色紙などが飾られてるので、訪問したらしたで楽しめるかと思います。

こちらの絵馬ですが、落合さよりさんが奉納された絵馬だそうで、神主さんによると日付を入れて郵送して下さったそうです。

※以上社務所内の写真は撮影許可を頂いております。
うれしいのは御朱印(初穂料500円)です。
なんと、銀太郎のイラストが入った印鑑が押印してもらえます。こちらの印鑑は落合先生の描き下ろしだそうです。

ぎんぎつねバージョンの御朱印と通常の御朱印があるのかと思っていたのですが、現在の御朱印はこの画像のものだけだそうです。
御朱印を頂いたら、東京都神社庁がぎんぎつねとコラボしたチラシを頂く事ができました。

こちらは初詣と御祈祷に神社に来てねっていう啓蒙・啓発用に神社庁が作成したもので、2013年の年末から配布されていたようです。
ちなみに、このコラボですが、前の年はアイマスでしたw

ということで、久富稲荷神社の訪問記でした。
作中と殆ど一致する様なつくりだったら、みかんを奉納する巡礼者が後を絶たない、なんて事になっていたかもしれませんねw
ちなみに、みかんは見かけませんでしたよw
より大きな地図で ぎんぎつね『舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト