聲の形(岐阜県大垣市)【舞台探訪・聖地巡礼】
アニメ映画版→劇場版「聲の形」(大垣・養老・岐阜)【舞台探訪・聖地巡礼】
=原作関連記事=
聲の形(岐阜県大垣市)【舞台探訪・聖地巡礼】
聲の形(岐阜県岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】
単発での掲載を経て、週間少年マガジン2013年36号・37合併号より2014年51号まで週間連載された「聲の形」の舞台ですが、大垣市であることが特定できたので、現地調査にいってきました。
最終話の掲載された平成26年11月19日(水)発売の週マガ51号でアニメ化企画が進行中であることも発表されました!楽しみですね!!
なお、この記事は本作品の舞台の一部しか巡っていないので、ご注意を。
下記の場所以外にも三重県の長島スパーランドや岐阜市、その他大垣市内の風景が沢山でてきます。

作者の大今良時氏は、岐阜県の出身ということらしいですが、大垣市に本部のある「岐阜骨髄献血希望者を募る会」の啓発用イラストも手がけていらっしゃるようですし、大垣に何らか縁のある方なのかもしれません。
大垣というと、ムーンライトながらの終着駅としてしか知らない人も多いかもしれませんが、松尾芭蕉の奥の細道の結びの地等としても有名ですし、市内を水路が流れ、水の都としても有名な観光資源豊富な綺麗で素敵な町です。


では比較画像に移ります。
【美登鯉橋】
第1話から登場する橋で、その後も幾度も登場しています。本作で最も重要な舞台であり、聖地であると云えるかと思います。

2巻の表紙です。是非、桜の咲く季節にこのカットは回収しなおしたいものです。

2015年春、どうしても桜のシーンを再現したくて訪問してきました!

2巻の裏表紙です。奥に見えているのは後述する「虹の橋」です。

桜が咲いているとこんな感じです!めちゃくちゃきれいでした!
「四季の広場」の周辺は桜の時期に行くと最高に美しいです。2巻のカバーの風景に浸りたいならば、是非、桜の季節に訪問されることをオススメします。大感動でした!!





比較画像に戻りまして、橋から北側を眺めたカットです。

これは、逆方向からでしたね…

この川ですが、飛び込みできるほど深くもないです。絶対に真似しないでくださいねw将也くんの様に学校を停学になりますw

鯉にエサをやる硝子ちゃん。鯉は確かにいますが、作中のようにもの凄い数いるって感じではなかったです。

真似して落ちないようにしてください!

飛びこまなくても階段で下に降りれます。

作中では実際の橋より後ろの橋がかなり近めに描かれています。これ、本作の背景の描き方の特徴かなと思います。

高い位置から盗撮することはできませんでしたw
【虹の橋】
この橋も美登鯉橋のすぐそばにあります。この一帯が「四季の広場」という場所のようです。


これは打楽器みたいな装置で音を出すことができます。

これ場所は合ってるのですが、奥の「虹の橋」が小さくなってしまって再現できません。引いてズームかとも思いましたが、そうでもありませんでした。手前側も橋もはっきり見える形で描きたかったという演出上の意図でしょう。

というわけで、もうちょっと近くから撮影した虹の橋です。
【大垣駅】
JR大垣駅の改札前です。17話で遊びに行く際に集合場所にしたいたところです。

これはちょっと改変ありですね。というか、これもやはり実際にはもっと奥に見えるはずの切符売り場あたりがかなり手前に描かれている感じでしょうか。

右側の自動改札機が作中そのまんまにtoicaのシールが貼ってあります。

以上、比較でした。
見つけた週の週末に興奮して下調べをあまりせずに勢いで現地に行ってしまったので…
そのうち、細かい案件も全部まわりたいなと思っています。
大垣には何度か行ったことはありましたが、こうして水門川の流れを辿りながら街歩きをしたのは今回の訪問が初めてです。聲の形の舞台にぴったりだと思いますし、聲の形を通して大垣の町の良さを再発見できたのでよかったです。
今後もカットが増えたらまた訪問してきたいと思います。
より大きな地図で 聲の形【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
=原作関連記事=
聲の形(岐阜県大垣市)【舞台探訪・聖地巡礼】
聲の形(岐阜県岐阜市)【舞台探訪・聖地巡礼】
単発での掲載を経て、週間少年マガジン2013年36号・37合併号より2014年51号まで週間連載された「聲の形」の舞台ですが、大垣市であることが特定できたので、現地調査にいってきました。
最終話の掲載された平成26年11月19日(水)発売の週マガ51号でアニメ化企画が進行中であることも発表されました!楽しみですね!!
なお、この記事は本作品の舞台の一部しか巡っていないので、ご注意を。
下記の場所以外にも三重県の長島スパーランドや岐阜市、その他大垣市内の風景が沢山でてきます。

作者の大今良時氏は、岐阜県の出身ということらしいですが、大垣市に本部のある「岐阜骨髄献血希望者を募る会」の啓発用イラストも手がけていらっしゃるようですし、大垣に何らか縁のある方なのかもしれません。
大垣というと、ムーンライトながらの終着駅としてしか知らない人も多いかもしれませんが、松尾芭蕉の奥の細道の結びの地等としても有名ですし、市内を水路が流れ、水の都としても有名な観光資源豊富な綺麗で素敵な町です。


では比較画像に移ります。
【美登鯉橋】
第1話から登場する橋で、その後も幾度も登場しています。本作で最も重要な舞台であり、聖地であると云えるかと思います。

2巻の表紙です。

2015年春、どうしても桜のシーンを再現したくて訪問してきました!

2巻の裏表紙です。奥に見えているのは後述する「虹の橋」です。

桜が咲いているとこんな感じです!めちゃくちゃきれいでした!
「四季の広場」の周辺は桜の時期に行くと最高に美しいです。2巻のカバーの風景に浸りたいならば、是非、桜の季節に訪問されることをオススメします。大感動でした!!





比較画像に戻りまして、橋から北側を眺めたカットです。

これは、逆方向からでしたね…

この川ですが、飛び込みできるほど深くもないです。絶対に真似しないでくださいねw将也くんの様に学校を停学になりますw

鯉にエサをやる硝子ちゃん。鯉は確かにいますが、作中のようにもの凄い数いるって感じではなかったです。

真似して落ちないようにしてください!

飛びこまなくても階段で下に降りれます。

作中では実際の橋より後ろの橋がかなり近めに描かれています。これ、本作の背景の描き方の特徴かなと思います。

高い位置から盗撮することはできませんでしたw
【虹の橋】
この橋も美登鯉橋のすぐそばにあります。この一帯が「四季の広場」という場所のようです。


これは打楽器みたいな装置で音を出すことができます。

これ場所は合ってるのですが、奥の「虹の橋」が小さくなってしまって再現できません。引いてズームかとも思いましたが、そうでもありませんでした。手前側も橋もはっきり見える形で描きたかったという演出上の意図でしょう。

というわけで、もうちょっと近くから撮影した虹の橋です。
【大垣駅】
JR大垣駅の改札前です。17話で遊びに行く際に集合場所にしたいたところです。

これはちょっと改変ありですね。というか、これもやはり実際にはもっと奥に見えるはずの切符売り場あたりがかなり手前に描かれている感じでしょうか。

右側の自動改札機が作中そのまんまにtoicaのシールが貼ってあります。

以上、比較でした。
見つけた週の週末に興奮して下調べをあまりせずに勢いで現地に行ってしまったので…
そのうち、細かい案件も全部まわりたいなと思っています。
大垣には何度か行ったことはありましたが、こうして水門川の流れを辿りながら街歩きをしたのは今回の訪問が初めてです。聲の形の舞台にぴったりだと思いますし、聲の形を通して大垣の町の良さを再発見できたのでよかったです。
今後もカットが増えたらまた訪問してきたいと思います。
より大きな地図で 聲の形【舞台探訪・聖地巡礼】MAP を表示
スポンサーサイト
コメントの投稿
はじめまして 聾の形を調べてここに来ました。
作中の風景が実際してることや「ボーンボーン」という音の真相を知ることができました。
ありがとうございます。
作中の風景が実際してることや「ボーンボーン」という音の真相を知ることができました。
ありがとうございます。
Re: タイトルなし
>アオパンダ様
コメントありがとうございます。
確かに「ボーンボーン」は作中の描写だけだと何だかわかりにくい感じですねw
私も、こういうものがあったのかと、腑に落ちた感じでした。
登場シーンと実在の風景を重ねると、作者が演出したかったことの意図なども見えてきて面白いです。
時間があれば、訪れてみてください。
コメントありがとうございます。
確かに「ボーンボーン」は作中の描写だけだと何だかわかりにくい感じですねw
私も、こういうものがあったのかと、腑に落ちた感じでした。
登場シーンと実在の風景を重ねると、作者が演出したかったことの意図なども見えてきて面白いです。
時間があれば、訪れてみてください。
スカイDJ 様へ
いつか岐阜県に行ったときに立ち寄ってみます(^^)
いつか岐阜県に行ったときに立ち寄ってみます(^^)
Re: タイトルなし
>アオパンダ様
大垣は素敵な街なので、是非立ち寄ってみて下さい。
まだ、単行本には収録されておりませんが、三重県にある長島スパーランドなんかも最新話で登場しましのたで、登場する舞台は大垣を中心に広がりそうです^^
大垣は素敵な街なので、是非立ち寄ってみて下さい。
まだ、単行本には収録されておりませんが、三重県にある長島スパーランドなんかも最新話で登場しましのたで、登場する舞台は大垣を中心に広がりそうです^^
初めまして、こちらの記事を参考に初めて聖地巡礼というものに行ってきました!
場所もアングルもピッタリで驚きです‥( ゜Д゜)
「四季の路」はとてもきれいで落ち着きのあるまさに聖地と呼ぶにふさわしい素晴らしい所でした!!
原作の人気と共にこれから訪れる人も増えそうですね!
23話の名場面も特定できたので良かったです(*´∀`)自分の足で特定できたときの快感はなんともいえませんね(笑)
場所もアングルもピッタリで驚きです‥( ゜Д゜)
「四季の路」はとてもきれいで落ち着きのあるまさに聖地と呼ぶにふさわしい素晴らしい所でした!!
原作の人気と共にこれから訪れる人も増えそうですね!
23話の名場面も特定できたので良かったです(*´∀`)自分の足で特定できたときの快感はなんともいえませんね(笑)
Re: タイトルなし
>ベスパ男様
コメントありがとうございます!
参考になったならば幸いです。
> 23話の名場面も特定できたので良かったです(*´∀`)自分の足で特定できたときの快感はなんともいえませんね(笑)
私もその快感が大好きで、聖地巡礼なるものをやってます。
他にも大垣の風景、色々と出てきているので、私もまた訪問してきたいなと思ってます。
つい先刻、本日発売のマガジンを読みましたが、最新話でもまた四季の広場付近が出てきていましたね。
これを機会に大垣が盛り上がるといいなぁと思います。
コメントありがとうございます!
参考になったならば幸いです。
> 23話の名場面も特定できたので良かったです(*´∀`)自分の足で特定できたときの快感はなんともいえませんね(笑)
私もその快感が大好きで、聖地巡礼なるものをやってます。
他にも大垣の風景、色々と出てきているので、私もまた訪問してきたいなと思ってます。
つい先刻、本日発売のマガジンを読みましたが、最新話でもまた四季の広場付近が出てきていましたね。
これを機会に大垣が盛り上がるといいなぁと思います。
今週号読みました!
美登鯉橋のシーンはほぼ毎週あるのに毎回違ったアングルから描かれているのがすごいです!
物語が進むにつれて橋のシーンの重要性が深まります。
大垣は住んでるところから近く、たまに通ったりするのですが、こんなにいい街だったとは知りませんでしたw
聖地巡礼恐るべし!w
行ってみたい聖地は他にもあったのですが、お金と時間の問題でなかなか踏み出せず・・
今回は聲の形とスカイDJ様に感謝ですw
四季の広場には是非また行きたいと思います!桜の時期を逃したので来年こそはw
美登鯉橋のシーンはほぼ毎週あるのに毎回違ったアングルから描かれているのがすごいです!
物語が進むにつれて橋のシーンの重要性が深まります。
大垣は住んでるところから近く、たまに通ったりするのですが、こんなにいい街だったとは知りませんでしたw
聖地巡礼恐るべし!w
行ってみたい聖地は他にもあったのですが、お金と時間の問題でなかなか踏み出せず・・
今回は聲の形とスカイDJ様に感謝ですw
四季の広場には是非また行きたいと思います!桜の時期を逃したので来年こそはw
Re: タイトルなし
>ベスパ男様
四季の広場周辺はかなり綿密に取材をして描かれている感じですし、今後も幾度も登場しそうな感じですね。
桜の時期に是非行ってみたかったんですが、なかなか私もお金と時間が…
私のブログ、アクセス解析を観てみると、最近は聲の形が結構人気っぽいです。
もっと多くの人に、元々大垣が持っている素晴らしさに、この作品を通して気づいてもらえたらいいですよね。
四季の広場周辺はかなり綿密に取材をして描かれている感じですし、今後も幾度も登場しそうな感じですね。
桜の時期に是非行ってみたかったんですが、なかなか私もお金と時間が…
私のブログ、アクセス解析を観てみると、最近は聲の形が結構人気っぽいです。
もっと多くの人に、元々大垣が持っている素晴らしさに、この作品を通して気づいてもらえたらいいですよね。
はじめまして聾の形の舞台、大垣が地元の人間です。
地元の人間というか、まさしくそこにいたのでわかるんですが主人公たちが通っていた小学校は市立興文小学校です。
一巻だったかな?ちょっと忘れちゃいましたけど、作中で小学校のグランド前にある花壇?みたいなのを見てとても懐かしい気持ちになりました。また大垣に訪れることがあったら是非行ってみてください。合唱にとても力を入れてる良い小学校ですよ。でも運が悪いと不審者として通報されるかもしれないので気をつけてくださいね
地元の人間というか、まさしくそこにいたのでわかるんですが主人公たちが通っていた小学校は市立興文小学校です。
一巻だったかな?ちょっと忘れちゃいましたけど、作中で小学校のグランド前にある花壇?みたいなのを見てとても懐かしい気持ちになりました。また大垣に訪れることがあったら是非行ってみてください。合唱にとても力を入れてる良い小学校ですよ。でも運が悪いと不審者として通報されるかもしれないので気をつけてくださいね
Re: タイトルなし
>はまお様
コメントありがとうございます。
舞台になった学校が母校ですか!?それは羨ましいです。
私も出身校がとある漫画のモデルとして登場していますが、やっぱり地元の人間としてはこういうのはうれしいですよね。
大垣にはまた行きたいと思っているのですが、未回収のカットが膨大過ぎて、何やらもう記事を書くだけの気力がなくなってしまいましたw岐阜を中心に活動していらっしゃる優秀な舞台探訪者の方々が近く聲の形探訪をやられると聞いているので、そういった記事を見ながらのんびり巡礼モードでまた大垣に行きたいと思います。
将也くんの様に警察のご厄介にならないように気をつけますw
コメントありがとうございます。
舞台になった学校が母校ですか!?それは羨ましいです。
私も出身校がとある漫画のモデルとして登場していますが、やっぱり地元の人間としてはこういうのはうれしいですよね。
大垣にはまた行きたいと思っているのですが、未回収のカットが膨大過ぎて、何やらもう記事を書くだけの気力がなくなってしまいましたw岐阜を中心に活動していらっしゃる優秀な舞台探訪者の方々が近く聲の形探訪をやられると聞いているので、そういった記事を見ながらのんびり巡礼モードでまた大垣に行きたいと思います。
将也くんの様に警察のご厄介にならないように気をつけますw
特定ありがとうございます!
私は大阪在住なのでいけない距離ではないです。
こちらの情報を参考に連休取れれば是非行ってみようと思いました!
私は大阪在住なのでいけない距離ではないです。
こちらの情報を参考に連休取れれば是非行ってみようと思いました!
Re: タイトルなし
百歩威様
コメントありがとうございます!
自分も最初は舞台があるなんてことは全く考えてなかったのですが、駅が出てきてから岐阜だろうとは思っていて、SVで最初に例の橋をみつけてようやく特定したという次第でした。地元の方はもっと早く気づいていたのではないかと思いますが、比較記事を上げたのが私が最初だっただけという話に過ぎません(汗
正直なところ、この記事はとにかく居ても立ってもいられなくなって、勢いで大垣に行ってしまったので、他の沢山ある大垣のカットには何も手をつけられておりません。ほとんどの背景が大垣の実在の場所をモデルにしているようなので、是非、ネットでお探しになって訪問して下さいまし。
中途半端な記事で本当に申し訳ないです。
コメントありがとうございます!
自分も最初は舞台があるなんてことは全く考えてなかったのですが、駅が出てきてから岐阜だろうとは思っていて、SVで最初に例の橋をみつけてようやく特定したという次第でした。地元の方はもっと早く気づいていたのではないかと思いますが、比較記事を上げたのが私が最初だっただけという話に過ぎません(汗
正直なところ、この記事はとにかく居ても立ってもいられなくなって、勢いで大垣に行ってしまったので、他の沢山ある大垣のカットには何も手をつけられておりません。ほとんどの背景が大垣の実在の場所をモデルにしているようなので、是非、ネットでお探しになって訪問して下さいまし。
中途半端な記事で本当に申し訳ないです。
聲の形第2巻で、結絃ちゃんが銭湯に連れて行かれるシーンがありますが、あそこも聖地の近くにありました。
大垣競輪の近くにある、恵比寿湯という銭湯でした。
あと、硝子ちゃんが路上大告白した交差点も水門川沿いにありましたよ。ufj銀行のちかくでした。
大垣競輪の近くにある、恵比寿湯という銭湯でした。
あと、硝子ちゃんが路上大告白した交差点も水門川沿いにありましたよ。ufj銀行のちかくでした。
Re: タイトルなし
>えっくん様
情報ありがとうございます!
銭湯やら学校やら、モデルが分かってるところは幾つもあるのですが、もはや、カットが多すぎて、全部回収する気が起こらないですねw
岐阜の舞台探訪者の方が年度内に記事をUPしてくれると思われるので、それに期待して、私もそれを観ながらのんびり巡礼したいなぁと思います。
> 聲の形第2巻で、結絃ちゃんが銭湯に連れて行かれるシーンがありますが、あそこも聖地の近くにありました。
> 大垣競輪の近くにある、恵比寿湯という銭湯でした。
> あと、硝子ちゃんが路上大告白した交差点も水門川沿いにありましたよ。ufj銀行のちかくでした。
情報ありがとうございます!
銭湯やら学校やら、モデルが分かってるところは幾つもあるのですが、もはや、カットが多すぎて、全部回収する気が起こらないですねw
岐阜の舞台探訪者の方が年度内に記事をUPしてくれると思われるので、それに期待して、私もそれを観ながらのんびり巡礼したいなぁと思います。
> 聲の形第2巻で、結絃ちゃんが銭湯に連れて行かれるシーンがありますが、あそこも聖地の近くにありました。
> 大垣競輪の近くにある、恵比寿湯という銭湯でした。
> あと、硝子ちゃんが路上大告白した交差点も水門川沿いにありましたよ。ufj銀行のちかくでした。